Entries
金融商品の話をまとめ。<投資信託はおすすめできない 運用成績が悪すぎるため>、<金融庁が銀行の売れ筋投資信託の売買を計算→3%マイナスの結果>、<銀行は極めて悪い金融商品を売りつけている 短期保持はなお悪い>、<「メリットのない商品を売りました」詐欺をやっている日本の銀行>などをまとめています。冒頭にまとめ2023/08/14まとめ:●そもそも投資信託とは何なのか?実は大きく分けて2種類ある●投資信託はおすすめ...
ゼロサムゲームの話をまとめ。<ゼロサムゲームとは? 株式投資・FX・競馬・パチンコを例に説明>、<ゼロサムゲーム以外は良い…わけではない 実は宝くじもひどい>などをまとめています。↓「ゼロサムゲーム」で検索すると出たんですが、今回の話とは関係なさげです。●ゼロサムゲームとは? 株式投資・FX・競馬・パチンコを例に説明2015/10/9:よく使われる「ゼロサムゲーム」という言葉。わかっているつもりでわかっていない気...
投資・運用に対する幻想・誤解6ヶ条ということで、<専門家に聞けば良い…も間違い、株もFXも初心者はみんなカモ>、<投資のプロなら8割9割勝っているというのは大誤解で実は…>などといった話。また、<投資は儲かることが多い?私が投資を勧めないシンプルな理由>などといった話もやっています。2021/11/30追記:●投資家が不合理な行動を取るのはなぜ?ノーベル経済学賞の答え2022/08/09追記:●自信過剰が問題?若者より高齢...
冒頭に追記2022/08/09追記:●自信過剰が問題?若者より高齢者の方が「騙されない」と自信満々 【NEW】●金融に自信あります!と言う人ほど完全に間違った理解が多い 【NEW】●自信過剰が問題?若者より高齢者の方が「騙されない」と自信満々2022/08/09追記:当初紹介していた「知識の錯覚」とは、多くの情報を手に入れれば入れるほど「結果を予測できる」「自分には優良株を選べる」という自信が大きくなる」という思い込みでした...
もともと暴落や暴騰などの値動きの激しかったビットコインが今まで以上に激しい、信じられない動きをしました。ひょっとしたらこれで借金ができてしまった人もいるかもという話。普通にやっているとマイナスにはならないんですが、特殊なことをするとマイナスまで行ってしまうことがあるのです。冒頭に追記2022/05/15追記:●トップ10の有名仮想通貨が突如99.99%下落してほぼ無価値になる 【NEW】●トップ10の有名仮想通貨が突如...
株主優待についてのクイズから。【クイズ】最近、記事でよく扱われる株主優待。諸外国の状況として正しい記述はどれか? (株主優待 - Wikipedia 最終更新 2015年9月17日 (木) 15:30より)(1)株価を重視する欧米では、株主優待があるのが一般的であり、日本以上に盛ん。(2)諸外国ではほとんど行われておらず、稀に見られる程度。(3)株価が本来の評価と乖離してしまうため、禁止されていることが多い。アメリカでも禁止。●いきな...
●桐谷さんも嵌った優待株のリスク 優待株が突然改悪され廃止も2015/10/11:投資全般オススメしていないんですが、お得に見えがちな優待株でさえもオススメだとは思いません。優待株にもリスクがあるのです。優待株と言えば桐谷さん(桐谷広人さん)が優待株の名人として知られているんですが、その桐谷さんですら優待株の落とし穴にハマっています。「エムジーホーム(8891)は、株主優待投資家の間ではよく知られた高利回りの株主優...
2021/04/02追記:●元有名ファンドの人が2兆円の損失、日本の野村ホールディングスなどにも影響●一時的な成功でカリスマ化に注意!過去にはインサイダー取引も…2021/07/03追記:●証券取引所会長が運営の儲かるファンド → 史上最大の金融詐欺でした! 【NEW】【クイズ】fund(ファンド)は動詞ではどういった意味を持つでしょう?(1)すくい集める、かき集める(2)~に資金を出す、資金を供給する(3)利益を得る、得をする、もうける●金...
●買ってから売るのではなく売ってから買う…空売りは悪いこと?2016/8/16:空売りってのがまずわからん人もいるかもしれませんので、先に説明。株式の取引などで買ってから売るのではなく、売ってから買うというやり方です。空売り - Wikipediaでは、<投資対象である現物を所有せずに、対象物を(将来的に)売る契約を結ぶ行為>と説明していました。 ウィキペディアの説明は堅いことが多くわかりづらいでしょうか。野村證券 | 空...
2014/11/23:●勝ち組1億円投資家にアンケート…だが、勝ち組の定義が悪い●投資成績の基準を厳しくすれば本物の投資家ばかり…ではない●実はプロの投資家は儲け方だけでなく損の仕方がうまい●損切りルールを作る…など、うまい人はルールを持っている●プロの投資家はリスクを取る…は半分正解 実際はリスク分散重視●「銘柄選び」「買いタイミング」とは異なる「儲けるための秘訣」2021/04/16:●「損切りが下手」で失敗した野村、アルケ...
●初心者ほど驚く!株式などの投資で失敗しないための3つのルール2015/5/14:夕刊フジなどマスコミの投資関連の記事では、無責任に投資を勧めるようなものが多く、おすすめしづらいです。私はそもそも投資をおすすめしていないのですが、どうしても買いたいという人のために役立ちそうな、投資関係で良心的な記事を発見しました。 これは、投資デビューのコツは「買う」ばかりに注力しないこと|老後のお金クライシス! 深田晶恵...
●今なら1000万円で、1年後なら1001万円で買う どっちが得? 最初読んだときは投稿に使うつもりなくって閉じてしまったものの、ふと気になって引っ張り出してきた話。ファイナンス理論にとって決定的に重要な考え方であるという「現在価値」についての説明です。記事自体は、『あれか、これか――「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門』のお試し版みたいな雰囲気ですね。 この記事、「今日1000万円」と「3日後1500万円」も...
現実の株の話ではなく、上下ともに50%で動くという仮定の株です。【クイズ】凸凹株式会社の株価(終値)が、明日以降、「3日連続で上昇する」のと「3日間の結果が上昇→下落→上昇」となるのと、いずれが先に達成される可能性が高いでしょうか? ただし、凸凹株式会社の株価(終値)が、上昇するか下落するかは五分五分だとします。1.上昇→上昇→上昇2.上昇→下落→上昇3.いずれも同じ●この株を買わないと後悔するぞ!「買い煽...
【クイズ】以下のようなメールで株価の動きを10日連続的中!が、全然すごくない理由は?「私は株式市場の上昇下落が読める方法を発見しました。もちろん、その方法を教えるわけにはいかないのですが、その予測をお知らせすることはできます。これから毎日、夕方に翌日の予測をお伝えしましょう。しばらくして、信じてもらったら、会員になってください。予測が外れたら、もうレポートは差し上げません。会費は、先払いで、年間……」...
2018/06/13:投資は本当に儲かる?個人投資家で利益が出ているのは1割未満という事実投資の理想は「損小利大」で負け越しでもプラスに短期間でプラスであっても長期間でマイナスになる人が多い理由個人投資家とプロとの比較で判明 素人の投資は下手すぎ●投資は本当に儲かる?個人投資家で利益が出ているのは1割未満という事実2018/06/13:FXで儲けている人は2割だけ 初心者におすすめだなんてとんでもないはFXの話。なので、投資全...
投稿時のタイトルは、"マイナス金利がゆうちょ銀行を直撃 公開価格割れで上場来安値更新"(2016/2/3)というもの。 その後も日本郵政グループが冴えないので、続報や安倍政権の責任などを2017/04/28に追加して、"東芝と同じ!西室泰三と政府のせいで日本郵政赤字 ゆうちょ銀行なども株価下落で初心者に損失"にタイトル変更。この追加部分の方が長い感じなりました。●1月20日も郵政3社が安く、ゆうちょ銀行は公開価格割れ2016/2/3...
【クイズ】日本財団の初代会長(当時は日本船舶振興会の名前)である笹川良一さんのあだ名は?(1)右翼のドン(2)左翼のボス(3)中道に生きるバランサー●インサイダー容疑で元大学教授を強制調査 記事では名前を伏せていて、経歴でも学校名、会社名などは書かれていません。インサイダー容疑で元大学教授を強制調査 監視委 :日本経済新聞 2016/10/20 14:01 知人の上場企業幹部から得た未公表の情報を基に株を大量に買い付けた...
【クイズ】桐谷広人さんのリーマン・ショックのときの運用結果として正しいものはどれでしょう?(1)株主優待の権利取りで両建てしていたために、ほとんど資産への影響はなかった。(2)信用取引が裏目に出て株式の時価を大きく減らした。(3)優待株は値下がりに強いために、あまり株式の時価は減らなかった。●株主優待の桐谷さんこと桐谷広人さんって将棋のプロ棋士だったの? うちでは投資系の投稿もやっていますし、特に推奨記事の...
【クイズ】金融商品の過去の価格や出来高などの推移を図表で表したグラフなどで、日々の動きを表したものを「日足」と呼びます。この「日足」の正しい読み方は?(1)にっそく(2)ひあし(3)ひそく●超高速取引が個人投資家をいじめている!! 投資の世界では「常識」のように語られていた「超高速取引」。例えば、以下で紹介されいる書籍は、超高速取引があることを前提にして書かれています。1秒間に2000回以上取引も。ヘッジファン...
まず、熊本地震での特集記事。他人の不幸で儲けるという嫌な感じですが、推奨記事ではこういうおすすめがよくあります。震災被害軽減に向けた技術の今 <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース 2016年04月18日20時00分 九州地方では、14日夜から最大震度5弱~7の強烈な地震が頻発し、熊本から阿蘇、大分へと震源域が広がると同時に甚大被害が拡大している。国土地理院は、16日未明に起きた熊本県を震源とするマグニチュード7....
忘れないうちにサクサクと推奨株シリーズの処理。 今回は数を稼げるものがない細かいところばかり。なので、記事数が多く、北浜流一郎さんも2週間分登場。【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─ 開花の時を待つ「業績好転」株 | 市況 - 株探ニュース 2016年03月27日09時30分 注目はまずは三菱商 だ。赤字転落が明らかになったばかりだが、問題は来期。赤字転落の最大要因は資源エネルギー価格の急落になるため、それらが最悪期を...
【クイズ】BNPパリバの本拠地はどこにあるでしょう?(1)アメリカ(2)日本(3)フランス●日経平均株価2万円と言っていた丸山俊・広木隆・永濱利廣ら もう4月の後半ですが、日本株に強気な3人のアナリストが断言、「来年3月末までの最高値は2万2000円だ!」|ダイヤモンドZAi最新記事|ザイ・オンライン(2015年11月13日公開(2015年11月13日更新)ザイ編集部)という記事を見つけました。 強気なアナリストと断っていますので、そうじ...
それほど溜まっているわけではないのですが、ゴールデンウィーク前になるべく処理しておきたいと思うので、また推奨株の調査です。 まず、AI(人工知能)関連の中特集から。囲碁ソフトで俄然注目「AI関連銘柄」の化ける時 デイリー新潮 / 2016年3月23日 5時5分さらなる成長が見込まれる分野だけに、市場でも“AI関連銘柄”の化け時に注目が集まっている。「その象徴とも言えるのが、昨年11月19日に東証マザーズに上場したロゼッタで...
またそんないい加減な…という特集記事から。こじつけがひどいドナルド・トランプ銘柄というものでした。任天堂も棚ぼたで急騰…兜町を席巻「トランプ銘柄」21社 | 日刊ゲンダイDIGITAL 2016年3月5日「市場に“遊び心”が戻ってきたのでしょう。世間がトランプで盛り上がっているのだから、投資テーマとして物色してみる。意外に関連銘柄はあるものです。真っ先に連想されるのは、トランプ製造の任天堂です」(株式評論家の倉多慎之...
【クイズ】日本の名目GDP、実質GDPについて正しい記述はどれでしょう?(1)2012年の名目GDPは、2009年の名目GDPを下回った。(2)名目GDPで見た場合、2009年から2012年にかけての伸び率が、2012年年から2015年にかけての伸び率を上回る。(3)2009年から2012年にかけての実質GDPの伸び率は、5%以上である。●日本の株価は高すぎる 闇株新聞さんは本当に信用して大丈夫なのかな?という印象があります。ただ、適性な株価に関する見方が...
私は「~株がオススメ」という記事には批判的です。理由はいろいろとありますけど、儲からないことが多いというのが一番わかりやすいでしょう。 注目推奨株31銘柄 夕刊フジ,TPP関連,食品,スマホ向け電子部品,好業績,上方修正など、推奨銘柄の値動きを検証するシリーズをやっていますが、多くの場合日経平均株価の値動きに負けます。むしろ推奨に従わない方が良いことが多いのです。●日経平均株価に勝てない自称投資のプロたち ...
■見せ玉の何が悪い?相場操縦は違法で逮捕、インサイダー取引もにまとめました。...
今回は特集ありなので、楽です。日刊ゲンダイ|米FOMCの結果次第で大荒れも 「9・18波乱相場」に買うべき株 2015年9月17日「景気が悪化しても一般家庭は、食品や医薬品をそれほど削りません。鉄道など公益株も不景気に強いとされる分野です。株価低迷の今は、こうしたディフェンシブ株の仕込みに最適です」(ロータス投資研究所代表の中西文行氏) NTTやJR東日本、東京ガス、武田薬品、味の素などで、値下がりリスクは少な...
記事タイトルを見せるとネタバレしますので、それは後で。●儲かる株のやり方は? 投資情報やニュース活用でグループ分け【クイズ】以下の条件で株の運用成績が良かったのは、ニュースを活用したAグループとCグループだったでしょうか? それとも、ニュースをシャットアウトしたBグループとDグループだったでしょうか? 経済学者のアンドリーセンは、以下のような実験を行なった。 大学の経済学部で、学生をA~Dまでの4...
ラップ口座って名前は、今回の記事で初めて聞きました。●ラップ口座とは?ラップ口座とは、個々の顧客に対して、証券会社や信託銀行が担当者を充てて、顧客に合った運用をオーダーメードで提供するサービスを指す。運用商品の売買手数料が1年単位で事前に決まっていて、「ひと包み」で包括的に契約する。「ラップ」には、ラッピングの意味があるというわけだ。流行の「ラップ口座」は絶対契約するな!愚の骨頂 バカ高い手数料で...