Entries
●残業時間が少ない企業=成長する企業 長時間労働は日本停滞の要因2014/4/30:労働者の待遇改善をすると企業が潰れてしまう…として、ブラック労働改善に反対する声があります。ただ、経営と労働者の利害は、対立軸で語られがちだったものの、本来は多様な人が働きやすい労働形態と効率的な経営は相反しないのではないか?とする記事がありました。 この記事・<MSやグーグルが「長時間労働」を忌避する理由:日経ビジネスオンライ...
2020/02/15:●初っ端からインタビューアーに対して「バカじゃないの?」と暴言●「酒が飲めないなら、別の面白さを見せればいいだけ。ボクはできる」●サービスで勝負せず無理をすることで競う!飲み会で体を張る理由●お酒が飲めない人の飲み会の盛り上げ方 イッキ飲みで漢気を見せろ!2021/02/27:●R25はリクルートとワタミがやっていたが、現在は別の問題企業に… 【NEW】(2021/04/22一部追記)●そもそも飲み会を仕事と関連付けるの...
●電話の取り次ぎは大事?社員全員に直接電話がかかるように…は非現実的2017/4/18:4月にやっておきたいとストックしていた投稿がまだいくつか残っています。失敗・逆効果!と言われがちなペーパーレス化、JALでは成功に続いて、あまりの残業時間の多さから「あの部署にだけは異動したくない」と社内で噂されていたJAL調達本部の働き方の話ですが、新社会人に可なら見そうな話もあったのです。 実を言うと、今回の話をやる前に、電...
新社会人関係でストックしていた投稿の一つ。会社の電話を新人や若手を取るもの…という常識は正しいのか?という話。会社の電話を新人や若手を取った方が良いという意見には理解できる部分がある一方で、賛同し難い部分もあります。【クイズ】グローバル人材育成アドバイザーの岡田英雄さんがグローバルビジネスのマネジャーについての説明で正しいものは?(1)部下の仕事で良かった点と同様に、悪かった点についてもがんがん言及...
就活にAIが導入されるからと言って怯えることはない…というか、怯えてしまう学生は後ろ暗いところがあるのでは?という話。嘘発見器つきアプリなど、AIを利用してこれまで正確に判断できなかったことを判断しようとする試みが、就活においても行われているそうです。●AI採用は就活生に不利?就活のAI導入で不利になるのは嘘つき学生だけ2017/6/18:お悩み解決!就活探偵団2018 ANAも導入、AI採用は就活生に不利か|就活探...
2014/5/7:●マネジメントの基本というのは「モチベーションの維持」という説●永遠にやる時間が来ない「やることリスト」はどうすべきか?●「人生の目標がないからダラダラしちゃう」と妻が指摘●やっぱり計画は必要?細かいところから仕事を始めると失敗する2016/9/27:●目標設定・計画の立て方 具体的な数値目標を立てるのが悪い理由●成果を目標にしてしまうとそれが達成できなかったときに心が折れやすい●低年収と高年収…年収で違...
本来、内部告発者は保護されねばいけません。ただ、日本の内部告発においては、犯人探しの上いじめらるなど内部告発者が保護されない事例が多くなっています。そういう文化なのかもしれません。(2013/3/20)2018/12/29:●法改正で改善のはずが、なぜか内部告発者保護どころか不正企業の保護に●「内部告発者はそんなに偉いのか?」という反発も2019/04/13:●女児が書いた虐待告発アンケートを加害者の父に渡して女児が死亡2021/04/...
●提訴された若者応援企業「残業代という考えは捨ててください」2014/10/12:厚労省・ハロワ推奨の若者応援企業をブラック企業だとして提訴 で気になっていた若者応援企業の提訴について。2014年9月23日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)で取り上げられていたようで、番組内容について書いた「私はモノではないし、ゴミでもない!」 ブラック企業を訴える若者たちの反撃(キャリコネニュース 2014年09月25日 03:45)というも...
●ブラック名言集「いますぐ飛び降りろ」「死んどいた方がいい」など2021/03/11:ブラックな仕事の名言ランキング 百田尚樹・織田信長・孫正義・長嶋茂雄などがランクインは一見名言に見えるけど、よくよく考えたらブラック企業な内容になっているという名言の話。今回は普通にブラック企業そのまんまなものなので、本来の「名言」の意味からすると違うのですが、便宜上「名言」と表現しました。強烈過ぎて、一瞬名言っぽさを感じて...
●クレーマーの男女差別 間違えて女性名で対応したら態度が一変2021/04/01:「女性は優遇されすぎて得で逆に男性が差別されている」という主張があり、実際に一部そういった場面もあるのだとは思います。ただ、多くの研究などで証明されているのは、女性の方が不利で差別を受けやすい、過小評価されやすいということ。今回紹介するケースもそういった方向性のものでした。 タイトルでは短くするために、「 間違えて女性名で対応し...
2013/10/22:●引きこもり=若者の問題は間違い 40代以上の割合、衝撃の45% ●引きこもりになった理由は失業が多いが不明の方が多い●従来の引きこもり支援は「若者」しか想定していない2017/04/06:●引きこもりの65%が40歳以上の調査まで登場●また国がおかしい…引きこもりは若者特有の問題という大誤解2019/03/25:●中高年引きこもり問題は深刻…衝撃の親子同時孤立死事件も発生2021/03/09:●40~64歳の中高年ひきこもり、日本で...
もともとは、大量採用する企業はブラック企業の可能性があるし、将来倒産危機が訪れそうな危ない会社でもあるという内容で、に書いていた投稿。その後、実際に破綻した旅行会社「てるみくらぶ」も、まさしくこのパターンであったことが判明したため追加。順次、実例を追加していく予定です。【クイズ】ぷよぷよで有名なコンパイルが設立されたところはどこでしょう?(1)岡山県(2)兵庫県(3)広島県●大量採用する企業はブラック企業...
●サービス残業若者「使い捨て」企業が横行…政府に考えを聞くと?2014/6/3:年収1000万円はどこへ?平社員・新入社員すら「残業代ゼロ」の案の続き。向こうでは書けなかったブラック企業の問題は、「残業ゼロ」案において深刻化しないのか?という疑問についてです。<厚労省が昨年、若者の「使い捨て」が疑われる企業への重点監督を実施したところ、調査した5000超の事業所のうち約8割で法令違反があった。違法な時間外労働と賃金...
●情報の非対称性とは「持っている情報に差がある」という意味2013/10/24:「情報の非対称性」の話は以前も書いていた気がしますが、今回はメインで。まず、「対称」の意味を先に説明しましょう。同じ発音で「対」を使ったものが複数ありますから、この言葉もややこしいですよね。大辞林 第三版 (三省堂)では、「互いに対応してつりあうこと。相称」と説明されています。 この他に図形の点対称、線対称、面対称などの「対称」も...
2013/3/15:●日本は人件費が高い…は嘘 アメリカなど他の先進国より安い●台湾や中国のような新興国と比較した場合はどうなるか?●日本はもう製造業・ものづくりの国ではない その理由とは?2021/03/26:●自動車、製鉄、電機…「日本製」製造業が全部終わる…って本当? 【NEW】●目玉政策「脱炭素社会」が衰退している日本の製造業にとどめを刺す 【NEW】●日本の技術はすごいし真似できない…豪語していた家電メーカーの没落 【NEW】...
グーグルの機械学習システムテンサーフローでキュウリの選別や唐揚げの盛り付けを行うなど、従来できないとされていた「職人技」の仕事も、AIによってできるようになっているという事例紹介の話です。キュウリの選別や唐揚げの盛り付けって聞くと大したことなさそうなんですが、実は機械には難しいことだったみたいです。2017/11/23:●キリンビールはAIに熟練職人の技以上を期待 味の素・神戸製鋼所もAI導入2021/02/14:●10人の...
似たような話は何度もやっているのですが、未だに子どもや部下などを「叱る」という話の方が好まれて「美談」とされる傾向があります。なので、しつこくやっておこうと、"上司は部下の叱り方を調べるより思いやりを持て 研究論文が示唆"というタイトルで書いていました。その後、部下を叱れない「ダメ上司」が急増していると主張している人の話を見つけたので、冒頭に追加。全体のタイトルも変更しています。【クイズ】変化に関...
2021/03/23:●経験がむしろ邪魔になる?成功体験に囚われて失敗することがある! 【NEW】●大学に行かずに映画を作った諏訪敦彦映画監督の入学式のスピーチ2013/4/20:h学長式辞「いいね!」2.5万件 東京造形大、挫折語る 2013年4月18日16時6分 朝日新聞によると、カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞を受けた「M/OTHER」(1999年)などを制作し、映画監督としても知られる東京造形大の諏訪敦彦(のぶひろ)学長(...
2021/03/18:●女性を豚にしてブヒーブヒーと言わせる五輪開会式で責任者辞任●ハラスメントだらけの電通、以前もパワハラで演出担当が辞任2021/03/23:●佐々木宏と森喜朗元首相、パワハラと女性蔑視でMIKIKOを排除 【NEW】●豚ネタを批判したら芸の幅が狭くなり渡辺直美にもマイナス? 【NEW】●渡辺直美、芸人だから体型揶揄OKということではないと否定 【NEW】●女性活躍(させてやる)、男性による上から目線にうんざり…2021/02/05...
ビジネスにおける本末転倒…な話をいろいろまとめ。コストカットが目的化して必要なものまでカットしまう日本の大手企業、節税が目的化して必要なものに使ってしまうという話、逆に利益を残さず使わなきゃ!と利益を使うことが目的となってしまうことへの注意などを書いています。2019/01/30:●コストカットにうるさい日本企業が頑なに拒んだ不思議な行動●木を見て森を見ずなコスト削減 よく言われるコピー用紙の話2020/07/01:●...
2016/12/31:●アメリカの裁判官は弁護士に「もっとAI使え」●AI僧侶が好評、境内を動き回り人々の悩みや問いかけに回答●ノーベル賞もAIの時代になるか?AIの発達で人間の能力は衰える?2017/02/19:●人種差別で怪しい人認定 冤罪を生むというAIの問題点●人間なら人種差別による偏見は起きない?2019/02/22:●バカにAIを使わせるとおかしなことが起きる!2021/02/13:●警察によるAI使用は違法として罰金3000万円…スウェーデンで 【N...
2012/8/28:●なぜか頭脳労働の説明がないところも…肉体労働の説明なら多い●肉体労働の対義語・反対語は頭脳労働で良い?精神労働という語も●もう一つ別のの使われ方がある頭脳労働・肉体労働という言葉●頭脳労働・肉体労働はブルーカラー・ホワイトカラーの職種に対応?●なぜか頭脳労働の説明がないところも…肉体労働の説明なら多い2012/8/28:感情労働の問題点とバーンアウト対策 教師・客室乗務員・看護師などを書いていて気づい...
●日本の店舗レイアウトに反時計回りが多い理由 ただし…2016/1/1:そんなに!?と驚く話ですが、何と"消費者がスーパーで行う買い物の7割は、来店前に計画されたものではなく、店内で決定されてい"るそうです。実際に買った商品の中では、「~を買いに行こう」と決めていないものが半分以上どころか、7割もあるわけです。これだけその場で決める割合が高いと、店舗環境の良し悪しが大きく効いてくると、想像できます。 この店舗環...
2009年に亡くなったプルデンシャル生命の伝説の営業マン・甲州賢さんは、没後も多くの営業マンから尊敬され、氏のセールス道を指針としている人も多いのだそうです。その甲州賢さんの顧客志向な生き方がすごい!と記事で紹介されていた記事は、確かにすごいにはすごいけど悪い意味ですごくね?という内容で、ツッコまれまくっていました。 プロフェッショナルセールスマン 「伝説の営業」と呼ばれた男の壮絶顧客志向 (小学館...
アイデアのあるものやおもしろい広告の話をまとめてという投稿…のはずだったのですが、その前に失敗広告を追加しています。また、広告関係総まとめといった感じで、<日経新聞がおもしろい広告「あなた専用の動画をご用意しました」>などといった話もまとめています。(失敗) 広告が大失敗!日立の宣伝の下に日立の不祥事ニュースが一面掲載(2019/06/25)(失敗) 福原愛・江宏傑夫妻が家庭内トラブル本を手に笑顔で洗濯機の宣伝...
2015/2/12:●昭和時代には当たり前!飲み会は仕事を円滑に運ぶための「潤滑油」?●飲み会をやれば職場のコミュニケーションが良くなるわけじゃない●飲みニケーションは不要だった 飲み会を断っても必要とされる社員に●飲みニケーションが必要なのは、勤務時間中のコミュニケーション不足のせい●飲み会は仕事中の失敗を回復させるためのサービス残業2018/10/11:●立教大教授が指摘、「飲んでいればどうにかなる」は思考停止2021/02/...
●中国によるレアアースの輸出制限、世界貿易機関(WTO)の見解は?2012/12/28:レアアースでの中国の自滅的に敗北についてはいろんなところで書いていたので今更なぁと思っていましたが、この前やったTPP反対者はマルクス経済学者?重商主義・保護貿易主義で栄えた国など一つもないで気になった保護貿易主義の例についていくつか載っている記事を見つけましたので合わせた形で紹介します。(2021/02/22追記:その後すっかり流れが変わ...
2013/1/17:●2012年、アメリカは製造業が国内回帰!と盛り上がっていた…●海外生産が低コストというのは嘘でむしろ高コスト●国内回帰を代表する新工場が生んだ新規雇用者数に驚き!●米国企業が中国に進出したことで100万人の雇用が失われた?●多額の補助金で実現!日本でもすでに起きていたリショアリング2021/02/03:●アメリカに製造業を取り戻せ!と重視していた業界から逆に大批判 【NEW】●2012年、アメリカは製造業が国内回帰...
2018/08/01:●どういうこと?退職代行サービスというわけわからんものが大人気●日本の退職引き止めがブラックすぎてヤバイ!むしろ絶対転職した方が良い会社だとバレバレ●退職代行を依頼する人の会社、意外にブラック企業ではない●なぜ本人が来ない!と会社は怒るが、その原因は会社側にある●どういうこと?退職代行サービスというわけわからんものが大人気2018/08/01:「EXIT」という退職代行サービスの記事があったのですけど、...
中国の労働者が優秀だという話をすると信じられないだろうし、怒ってここで読むのを止めちゃうような気もしますが、実際そう言っている人もいるようです。 一方で同じ中国人労働者でも雇い主によって、優秀さが大きく違うということもあるようです。日本企業で働く中国人はレベルが高いんだそうな。これは日本人にとっては日本の優秀さを認識させるちょっとうれしい話である反面、それゆえに問題が起きているという話でもありま...