Entries
2023/11/16:一部見直し●公務員のボーナスは高いか?安いか? 本当は言うほど貰っていない説2015/12/4:ボーナスシリーズについて検索していて、地方公務員のボーナス(70~80万円)は高い?- ニュース・時事問題 | 教えて!gooというのを発見。23件あったので選んで…ですが、まずメディアの発表は嘘で本当は全然もらっていないというものが、最初に目につきました。No.2 回答者:noname#131729 回答日時:2010/07/01 05:05 <...
●ボーナスの使い道、高額のときほど要注意な理由2015/11/20:ボーナスに依存するのはキケン! - 賢いボーナスの活かし方とは!? | マイナビニュース(回遊舎 [2015/11/17] 伊藤加奈子)という記事がありました。貯金の何が悪い!?ボーナスの使い道なんて思いつかない方が良いを補足する形になるかもと思って、読んでみることに。 普段から貯金できない人というのは、生活レベルもなかなか落とせないと前回書きました。備えがある...
2019/01/22:●ぼったくりバーの進化版 借金させて性風俗店で働かせる人身売買が行われていた…●被害届だけで延べ262人が被害、実際にはもっと悲惨か?●人身売買に関して国連やアメリカから問題視されていれる日本●ぼったくりバーの進化版 借金させて性風俗店で働かせる人身売買が行われていた…2019/01/22:ぼったくりバーに関しては、過去にもぼったくりバー・居酒屋に対処法はあるのか?弁護士のアドバイスなどを書いています。 ...
2018/05/11;4年ぶりの伸び率プラスとなった東証1部企業のボーナス、製造業と非製造業で格差は拡大2015/11/16:東証一部上場企業・2015年冬のボーナス支給額経団連は91万円で労務行政研究所よりさらに高いごくごく一部の大企業が富を独占?2013/5/28:東証一部上場企業と一般的な企業のボーナスを比較してみよう●4年ぶりの伸び率プラスとなった東証1部企業のボーナス、製造業と非製造業で格差は拡大2018/05/11;労務行政研究所が5...
【クイズ】労務行政研究所の東証一部企業2016年夏のボーナス平均支給額で最も高かった業界は自動車でした。金額はいくらくらいだったでしょう?(1)約88万円(2)約98万円(3)約108万円●燃費不正の三菱自動車のボーナスが昨年と変わらない支給である理由 "4月に燃費データ不正が発覚し、相川哲郎社長が引責辞任に追い込まれた三菱自動車工業。ボーナスは昨年と同じ年間5.5か月分"だったそうです。 どこか他の投稿でも書いたように、...
以前も似たような話をやっていますが、昨年冬、国家公務員のボーナスの数字は少なく見せかけているよというニュースをまた見たので…。 3つの嘘があるということですが、最後の一つは特殊なもので毎年そうなるとは限らない話でした。●国家公務員のボーナス支給額の発表値には3つのごまかし 2015年冬の国家公務員のボーナス支給額は、"内閣人事局は平均67万円(平均37歳)という数字を発表"したそうです。ただし、ここには"...
【クイズ】2015年4月1日現在のトヨタ自動車社長は誰?(1)豊田章男(2)豊田章一郎(3)豊田達郎●同業間での深刻なボーナス格差が今年の特徴? 最初に読んだ記事は別に大しておもしろいものではありません。「フジテレビは30万円減額」とタイトルになっていたフジテレビも、結局100万円のボーナスであり、当然大手同士の格差よりは中小との格差の方が大きいです。話題企業の苦しいボーナス事情「フジテレビは30万円減額」 2016年3月31...
【クイズ】就活女子大生に肉体関係要求したとして裁判になっている豊田理彰さんが勤めていたトヨタグループの企業とはどれでしょう?(1)愛三工業(2)アイシン・エィ・ダブリュ(3)曙ブレーキ工業●豊田章男・トヨタ自動車社長のボーナスは何と2.5億円 社長の報酬ランキングというのは、高額役員報酬ランキング 赤字なのにユーシン・田邊耕二社長が1位など、過去にもやっています。ただ、ボーナスだけを見るものというのは、初めてで...
【クイズ】労務行政研究所の東証一部企業2016年夏のボーナス平均支給額で最も低かった業界は?(1)商業(2)造船(3)鉄鋼●東証一部企業2016年夏のボーナス平均支給額・産業別ランキング 恒例の労務行政研究所の調査から。東証一部企業のもので、中小企業とはだいぶ違うものの、参考までにという感じですね。 東証一部上場企業は中小企業と比べてボーナスの決定時期が早いので、景気低迷の影響もまだあまり受けていないのでは?とも予...
公務員のボーナス平均支給額・中国地方 鳥取市,島根県,山口県などの続き。四国だけで1回分です。●徳島県 58万2177円 行政職●徳島市 54万1438円 まず昨日の時点でわかっていた徳島県。徳島県は異常に安いのでたぶん役職者抜きだと思います。場所によって違うでしょうが、2種類報道されていた記事では、20万円以上も違っていましたので、プラス20万円くらいが本当の値かもしれません。●香川県 80万4625円 一般職●高松市 82...
★2015/12/11 公務員のボーナス・中部・北陸・東海 石川県,金沢市,福井市など★2013/12/12 2013年地方公務員冬のボーナス平均 埼玉県 さいたま市 金沢 岐阜 新潟 富山★2015/12/11 公務員のボーナス・中部・北陸・東海 石川県,金沢市,福井市など 北陸・中央高地・東海の中部地方。ここはいっぱいありますので、場合によっては東海を分けるかもしれません。●新潟県 ●新潟市 新潟県がいきなり不明。●富山県 76万4887円 42歳6か...
★2015/12/11 公務員のボーナス・関東 神奈川県,千葉県,埼玉,さいたま市,茨城など★2014/7/2 公務員2014年夏ボーナス 東京都 神奈川 横浜 埼玉県 さいたま市 茨城★2014/12/11 2014年冬のボーナス地方公務員 東京都,千葉,埼玉,さいたま,新潟県,新潟市★2015/12/11 公務員のボーナス・関東 神奈川県,千葉県,埼玉,さいたま市,茨城など●茨城県 68万4795円(平均39.35歳) 管理職を除く一般行政職●水戸市 以下は有料記事でよくわかり...
価格.comリサーチの8分類による業種別ボーナスのランキングを。価格.com - No.089 冬のボーナス2015 -夏に続いて増加なるか?- [価格.comリサーチ]No.089●2015年冬のボーナス・業種別ランキング1位 金融業 82万円 -13.4%2位 国家・地方公務員 71.3 4.9%3位 製造業 66.5 4.2%4位 ソフトウェア・情報サービス業 62.9 -3.8%5位 公益法人・財団法人 58.8 7.7%6位 医療業 56.8 6.8%7位 卸売・小売業 47 -0.4%8位 サービス業 41.8 4.0%...
地方公務員のボーナスシリーズ。夏と比べて冬は支給時期がそれほどばらつかない印象ですが、福島市が早いみたいです。●一足早く支給された福島市の一般職員のボーナス平均支給額◇福島市 73万3000円 一般職員官公庁で一足早く 冬のボーナス支給 | NNNニュース [ 12/4 20:13 福島中央テレビ]冬のボーナスが支給されたのは、福島市や郡山市など8つの市で、年末商戦など地域経済の活性化のためにと、例年、一早く支給される。こ...
ボーナスの由来はラテン語、日本も江戸時代からの伝統文化って本当か?「お仕着せ」の言葉の語源である「四季施」では、ボーナスは日本の伝統文化という怪しい記事を紹介しました。 これは相当無理があるものだと感じましたが、現在のボーナスに近い無理のないボーナスについても記事では触れられていました。●岩崎彌太郎が創設した三菱が「賞与」ボーナスは日本の伝統文化!? - Excite Bit コネタ 2005年6月18日 00時00分現...
有給休暇で理由が必要なのは取得拒む会社側 理由を聞くと違法?にまとめました。...
「ボーナスは日本の伝統文化!?」というタイトルの記事を見つけてびっくり。 ただ、ボーナスという言葉自体は、やっぱり普通に海外から来ています。元をたどると、ラテン語由来みたいですね。●ボーナスの由来はラテン語の「bonus(ボヌス)」からボーナスは日本の伝統文化!? - Excite Bit コネタ 2005年6月18日 00時00分ボーナスという日本語は英語の「bonus」からのきている外来語。意味はそのものズバリ臨時特別手当や株...
ボーナス前に退職してしまうと、それはボーナスは貰えないというのはわかります。でも、退職前に支給日であっても退職予定なら、会社としてはボーナスはあげたくないと考えるでしょう。 果たして、これは違法なのか、合法なのか?という話。私は当然違法だと思うんですけど…。●ボーナスがこれまで働いたことに対する報酬であるなら当然貰える? 私がなぜ違法だと思ったのか?と言うと、ボーナスというのは過去の仕事に対して与...
ボーナスの多い企業ランキングは既に2015年夏のボーナス・企業別平均支給額ランキング トヨタだらけでホンダはなしなどでやっています。 ただ、もっと調査対象が多いランキングを東洋経済オンラインがやっていました。年間のボーナスですので、夏冬は半分くらいを目安にしてください。●2014年に賞与支給額が多かった企業ランキング・ベスト50 (年間賞与)1位 豊田通商 351.9万円2位 JFEコンテイナー 322.6万円3位 花王 309.8万...
恒例のボーナスの調査、経団連のものも出ていました。●2015年夏のボーナスは91万円 経団連の調査は他と異なり、加重平均であることに注意が必要です。また、経団連ですのでわかると思いますが、"調査対象は、原則として東証一部上場、従業員500人以上、主要20業種大手245社"ということで、超エリート企業に限った調査であることも注意です。【2015年夏のボーナス支給額・加重平均】総平均 913,106円 +2.43% 63社製造業 ...
企業の平均支給額に関する日経新聞の記事は最近、きちんとランキングを掲載しないんですよね。なので、順位は記事に記載があったものだけです。●2015年夏のボーナス・企業の平均支給額ランキング 1位はトヨタ自動車 いつも通り高いトヨタ自動車。前年と同額で137万円だそうです。( 夏ボーナス1.7%増、リーマン前の水準迫る 日経中間集計 2015/5/23 23:26 日本経済新聞 電子版 ) きちんと掲載のあった昨年の記事を元に...
毎年恒例の労務行政研究所による東証一部上場企業のボーナス調査が発表されていました。●リーマンショック後最も高い妥結額 飽くまで東証一部上場企業の結果ですが、"122社の平均で73万4434円、対前年同期比で3.0%増加と、2008年のリーマンショック後では最も高い妥結額に"なったとしています。((PDF)東証第1部上場企業の2015年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査 一般財団法人 労務行政研究所 2015年5月7日)●製造...
今年の夏に見つけた記事ですが、ボーナス時期を逃したこと、公務員叩き系の内容なので少しためらったこと…などで、このタイミングでの投稿です。 元ネタは、実態は公表値の5割増し 役人のボーナス「本当の額」を紹介(週刊ポスト2014年7月18日号)。 記事とは順番を変えて、「支給月数の嘘」から。これはわりと影響の少ない嘘です。■支給月数の嘘 ジャーナリストの若林亜紀さんは、「内閣人事局の報道資料では支給月数は『1.87...
外資系金融機関ではボーナス支給日は退職の日 貰えるものは貰っとけにまとめました。...
業種別をやっている間にみずほ総合研究所のボーナス予測も出ていました。2014年冬季ボーナスの見通し(2014年11月11日 みずほ総合研究所 齋藤周)というものです。■2014年冬のボーナス平均支給額 (みずほ総合研究所)民間企業 375,088円 (+ 2.2%)公務員 768,049円 (+11.3%) NHKの元記事は既に消えていますが、NHKで報道されたみずほ証券の予測値は以下でした。ご覧のとおり、数字が異なります。■2014年冬のボーナス平...
2014年冬のボーナス平均支給額・東証一部上場企業 製造業が上昇で使った東証第1部上場企業の2014年年末賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査(2014年10月8日 労務行政研究所)から、今度は業種別平均支給額を見てみます。 今回は支給額ベスト5と上昇率ベスト5をやります。まず、上昇率を見ますが、昨年の2013年冬のボーナス・業種別平均支給額ランキング 自動車・電力などを見直してみると、自動車業界一人勝ちという内容で...
★ 2013/12/11 2013年地方公務員冬のボーナス平均 岡山県 山口 徳島市 愛媛 高知★2012/7/8 2012年夏のボーナス地方公務員・岡山県・岡山市・山口県・徳島・香川県・高知★ 2013/12/11 2013年地方公務員冬のボーナス平均 岡山県 山口 徳島市 愛媛 高知岡山県岡山県職員に冬のボーナス 支給額は前年比7・5%増 - 山陽新聞ニュース 2013/12/10 12:35 岡山県は10日、職員に冬のボーナス(期末・勤勉手当)を支給した。1人当た...
★2013/12/11 2013年地方公務員冬のボーナス平均 北海道 仙台 福島市 宮城県 秋田 岩手★2014/12/10 2014年冬のボーナス地方公務員 北海道,札幌,宮城県,仙台市,秋田★2013/12/11 2013年地方公務員冬のボーナス平均 北海道 仙台 福島市 宮城県 秋田 岩手 国家公務員に支給されていたので地方公務員も……と調べましたが、まだ支給されていないところも多いのか、あまり記事になっていませんでした。とりあえず、わかったところをざっと...
いつもやっている日経新聞の調査がまだなのですが、とりあえず、先にこちらも恒例であるZAKZAKのものを。 過去のものや今年の夏冬を合計したものは以下です。 ■2013年夏のボーナス企業の平均支給額ランキングトップ20 ■2012年冬のボーナス企業の平均支給額ランキングトップ30 ■2013年夏冬のボーナス企業の平均支給額ランキング 主要企業40社円安を追い風に:主要19社、冬のボーナスはいくら? (1/2)[ZAKZAK] 2013年1...
2013年夏冬のボーナス企業の平均支給額ランキング 主要企業40社でのデータを低下率という観点から。 低下率より増加率じゃない、知りたいのは?という感じですけど、そちらは2013年夏冬のボーナス企業の平均支給額増加率ランキングベスト10でやっています。■2013年夏冬のボーナス企業の平均支給額低下率ランキング 主要企業40社対象 (カッコ内は50%の金額)1位 三菱製鋼 -20.27% 118.0万円 (59.0万円)2位 昭和電線ホール...