読書感想文不要論は結構人気があるようで、検索かけると、皆さんいろいろなことをおっしゃっています。ただ、個人の意見は思い込みなどが多く、参考になりません。見るべきは研究論文のようなものなのですが、そもそも効果があるか調べたものすら見つからず…。これは要するに読書感想文を宿題に課すことの効果がまだ証明されていないということですので、やめてしまった方が良いかもしれません。
2022/07/26追記:
●読書感想文の宿題代行サービス うますぎて入賞がなぜかいい話に…
●読書感想文に意味はない?むしろ本が嫌いになるからという主張
2017/09/29:タイトル見ておもしろそうだと思ったら、きちんとした根拠のある主張をめったにしない、2ちゃんねるのひろゆきさんの記事でがっかりしたのですが、
読書感想文って意味あるの? 原稿書く仕事をしてるけど役に立ったことがない【ひろゆき】 | 日刊SPA!という話がありました。
ひろゆきさんは、個人的には読書感想文は嫌いだったし、文章を書くような仕事もしているけど、小学生のときの読書感想文が役に立った気が全くしないとのこと。私も読書感想文は大嫌いでした。むしろ本を読むのは大好きだったのにも関わらずです。
ただ、こうしたひろゆきさんの感覚や私の好き嫌いなんてのは個人の感想であり、それこそあまり意味がありません。以下にまとめたように、他の話もひろゆきさんの私見にすぎないものでした。ひろゆきさんに限らないのですが、個人の感想でもっともらしく主張する人が多いのは困りものですね…。
・読書感想文を書かせるのは、子どもに「読書をさせたい」って大人の思惑と、読んだ証拠を提出させて確認を楽にしたいという思惑の妥協点だと思う。
・無理に読書感想文を書かせると、「書かなきゃ!」ってプレッシャーのせいで本を読むのが嫌になることのほうが多い気がする。興味のないものを無理に読んだりすると、「本は面白くないものである」って覚える。
ただ、無理やりがダメというのは、他の問題でも見えています。例えば、
言わない方がいい「勉強しなさい」 逆効果でやる気下がるでやっているように、「勉強しなさい」は逆効果だと、一般的に言われています。無理やり読書させて感想文を書かせる…というのは、悪そうな方向性だとは感じますね。
●読書感想文は意味ないし、いらない?そもそも効果を調べたのか?
私が気になったのは、個人的な意見ではなく、読書感想文を書かせることによる効果をはかった研究はないか?というもの。個人の意見が無意味である一方、研究結果なら意味があります。ただ、こういうのって、何も考えずに前例にならっているか、思い込みでやっているだけで、深く考えられていない可能性が高いのです。
例えば、小さい子供に宿題を課しても、効果がない、あるいはむしろ逆効果かもしれない…という驚きの研究もあるんですよ。これは、
宿題に意味はない 成績が向上しないどころかむしろ悪い影響の可能性でやったもの。なぜかほとんど研究されていないのですが、効果を確認しようとしている人もいるのです。
同様に読書感想文の効果を確かめることも、不可能ということはなく、ある程度できるのではないでしょうか。例えば、読書感想文の宿題があった学校の子とそうじゃない子で、将来的に本好きになる確率が異なるかどうかを見るという調べ方なら可能でしょう。
また、読書感想文の有無以外の他の成績が同じような子同士で、国語の成績に差が生じるかを見るってのもアリ。…ということで、そのような研究がないかと検索かけてみたものの、そもそも誰も研究していないかもしれません。とりあえず、私の検索では、読書感想文の効果を研究したものは見つかりませんでした。
●科学的根拠がない読書感想文は迷信と同じ!やめてしまった方が良い理由
これは読書感想文の効果を否定する研究もないと言えるわけで、やっぱり読書感想文を続けるべきだ…と思う人もいるでしょう。ただ、これ、考え方としては良くありません。科学的根拠がない、効果が確かめられていないことをやるというのは、いわゆる「迷信」と同じ状態のためです。
健康食品やニセ科学において、「否定されていないなら効果あるかもしれないじゃん!」と肯定しちゃう人がいますが、こらなら詐欺的だと気付く人は多いでしょう。十分に効果が実証されたら初めてやればいいわけで、そうじゃない段階でやっておくべき!となると、あらゆるものを実践しないといけなくなります。そんなの無理ですよね?
なお、以前効果があるという研究がすでに出ていた場合、考え方がかなり異なってきます。研究成果を根拠に広く普及したものに効果なしという新たな研究が出た場合は、やめることによるリスクがありますので、方針変更は慎重にした方が良いでしょう。研究というのは、異なる結果が出ることが多いためです。
一方、今回の読書感想文の効果の場合は、そもそもしっかり研究された形跡が見つからないためそのようなケースとは違い、まず効果があることを証明するところから始めねばいけません。過去に研究があったのでしたらそうは言いませんが、研究がないのでしたら、とりあえずやめちゃって良いと思われます。
●読書感想文の宿題代行サービス うますぎて入賞がなぜかいい話に…
2022/07/26追記:うちでは宿題代行サービスの話も投稿しています。読書感想文の宿題代行も当然ながら需要があります。ある宿題代行サービスの業者によると、年に1つ程度はコンクールで入賞してしまうといいます。このケースでも「読書感想文に意味はない」ということになりそう。特殊ケースですけどね。
ところが、これを紹介した記事ではなぜかいい話扱い。親から「受賞がきっかけで、子供が作文を頑張るようになった」と喜びのメールが届いたこともあるそうな…。これは読書感想文の肯定にも使えますかね? 表彰があって作文が好きになる子がいるから、読書感想文は必要!といった主張ができそうです。
ただし、このように個別事例により全体を肯定する…という手法は科学的には間違い。むしろニセ科学の典型なので要注意です。個人的には、科学的根拠のはっきりしないことをやらせるより、科学的根拠を重視する考え方自体を学ばせてほしいと思います。最初のひろゆきさんがそうであるように、大人も全然できていません。
【本文中でリンクした投稿】
■
宿題に意味はない 成績が向上しないどころかむしろ悪い影響の可能性 ■
言わない方がいい「勉強しなさい」 逆効果でやる気下がる【その他関連投稿】
■
保育園だけでなく小学校もうるさい!で無音運動会 テント必須の理由とは? ■
同窓会に行かない理由ランキング 自分に自信がない・良いことがない ■
PTAが左翼的というのは本当か?自民党と全日本私立幼稚園PTA連合会などの関係 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|