Appendix

広告

Entries

ブラックバイトは甘え?読売新聞が過保護化で店長にしわ寄せという記事を書く


 隅から隅まで問題といった感じのすごい記事がありました。そもそもブラックバイトが解決したという前提がウソのようなのですが、ブラックバイトが騒がれたいせいでバイトを適正化したことを「甘え」であるかのように主張。さらに、このバイトの甘やかしのせいで、店長に負担が集中している…といった感じのことも書いていました。(2017/10/10)


●ブラックバイト問題は解決したと読売新聞が主張

2017/10/10:タイトルの時点で嫌な予感がする深刻な人手不足が招くバイトの過保護化と店長受難 10/9(月) 7:01配信 読売新聞(鈴木幸大)という記事がありました。で、実際、中身もブラック労働推進!というものになっており、批判を浴びていました。

 なお、ブラック労働の前に、現状の把握の時点でおかしいと指摘されています。記事では、ブラックバイトが問題視されるとともに、昨今の「働き方改革」ブームも手伝って、各業種で長時間労働などの見直しが行われるようになり、社会問題になっていた「ブラックバイト」という言葉は、ここ数年でほとんど耳にしなくなったとしていました。

 ただ、ブラックバイト問題が解決したというのが、そもそも嘘っぽいと感じました。実際、労働問題を扱うNPO法人POSSE代表の今野晴貴さんが、この記事に以下のようなコメントを書き込んでいました。

"この記事は前提をいろいろ間違っている。まず、アルバイトの問題は、「人が足りないから、無理矢理つなぎ止める」ところから生じていたのであり、人手不足が原因でブラックバイトがなくなったというのはまったくの間違い。論理が逆転している。
また、ブラックバイトがなくなったかのように説明しているが、これもまったくのでたらめで、私が受ける相談の件数は年々増えている"


●ブラックバイトは甘え?読売新聞がバイトの過保護化で店長にしわ寄せという記事を書く

 ということで、全然読む価値がなさそうなのですが、一応紹介。リクルートで主要求人媒体の全国統括編集長の経験がある人材コンサルタント、平賀充記さんに読売新聞の鈴木幸大さんが話をうかがったという記事でした。

 前述の通り、事実では無いようですが、「働き方改革」が進んだ"結果、飲食店などでは、職場の中で立場の弱いアルバイトスタッフに無理させない「過保護化」という動きが加速"という話が出ています。

 ところが、その過保護化の内容が、驚くべきモノ。「バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度」だというのが、「過保護」だという主張。ここらへんが一番はてなブックマークでツッコまれていました。

ublftbo “バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。” なんでこれが「過保護化」なんだよ。(もし本当に、一般的にそういう動きがあるのだとすれば)やっと適正に近づいてきた、という所だろう。
ryun_ryun 過保護化じゃなくて正常化だろ。今までが異常だっただけ、何言ってんだ。
younari 過保護じゃなくて今までが酷すぎたんだが?なにいってだ。やっと普通になってきたんだぞ?


●雇用契約時と違う仕事内容で文句言うバイトは甘え

 また、そもそも過保護だと言いながら、「簡単な仕事と聞いていたのに、覚えなきゃいけないことが多かった」「仕事をしながら慣れればいいと言われたのに、いきなり接客させられた」「教わってもいないレジ打ちにとまどい、お客さんに怒鳴どなられイヤになった」といったブラックな例が出てきます。

 ただ、「これくらいで辞めるのが悪い」という主張っぽいですね。記事では、アルバイトを含む非正規雇用者について、6か月以内の離職率が55%というデータがあることを強調していました。

 これについては、"単に契約を守るだけが「過保護」だと。出ている例はどれも先に事実を伝えなかった雇用者側が悪い"(Kukri)というはてなブックマークの指摘があったように、単に嘘をついて雇った側が悪いという話です。それがバイトが悪いになるというのは、めちゃくちゃな考え方ですね。詐欺に加担する発想です。


●甘やかされているのはバイトではなく経営者

 それから、「人件費を抑えてほしい」「利益をもっと意識してほしい」という本社側のプレッシャーと、待遇に不満を募らせたバイトスタッフのせいで、店長の労働時間が増えているとしていたものの、これも変な書き方。バイトにブラック労働させないと利益を出せないビジネスモデルで、利益を求めている経営者側が一方的に悪いというものでしょう。

haken_news110 バイトの待遇改善のせいで店長が追い込まれているみたいな書き方だけど店長を追い込んでいるのはブラック経営者だろ
Dicer 本社のほうが甘やかされているとしか思えんw

 さらに、POSSE代表の今野晴貴さんは、最近始まった話ではなく、以前からバイト・店長双方に過労問題が出ていることを指摘。私もだいぶ前からセブンイレブンの話を書いているように、店長の問題は昔からあるものでした。
(関連:セブンイレブンオーナー奴隷化問題 生命保険加入で保険金殺人の声も)


●甘えを指摘する人ほど甘えている

 今回の話はどれも、自己責任論の蔓延が日本のブラック企業問題を悪化させている? 自己責任論を唱える人ほど責任を放棄しているで書いた「自己責任論を唱える人ほど責任を放棄している」を感じさせる話。本来すべきことをしていない側が、労働者にしなくて良いことを「やって当然だろ!」と押し付けていることが多いのです。

 あと、その話で書いたように、この考え方は保守派に多いんですよね。読売新聞も右派の新聞として知られており、最近は安倍首相との接近が特に目立つようになってきました。

 さらに言えば、記者ではなくコンサルタントが書いたのかもしれませんけど、「働き方改革でブラックバイトが解決した」という事実ではない主張も、「働き方改革」を掲げる安倍首相にとって都合の良い内容で、自民党の宣伝のようにもなっています。
(関連:怪我押して強行出場の稀勢の里を例に安倍首相、公務員に「甘え許されぬ」と精神論 働き方改革どこ行った?)

 あらゆるところが問題というなかなかお目にかかれないすごい記事でした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■セブンイレブンオーナー奴隷化問題 生命保険加入で保険金殺人の声も
  ■自己責任論の蔓延が日本のブラック企業問題を悪化させている? 自己責任論を唱える人ほど責任を放棄している
  ■怪我押して強行出場の稀勢の里を例に安倍首相、公務員に「甘え許されぬ」と精神論 働き方改革どこ行った?

【関連投稿】
  ■日本人の給料は安すぎる!人材の買い叩きが横行でも擁護する人々
  ■ブラック企業が跋扈するブラック国家日本 その精神は戦前からの伝統か? 根性論・個人に責任転嫁・人命軽視などの共通点
  ■休憩とれ…は建前、日本人のめんどくさい建前がブラック企業を悪化させる
  ■社員は家族という会社にブラック企業が多い理由 疑似家族制度導入の万協製薬紹介のガイアの夜明けに反響
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由