Appendix

広告

Entries

ハロウィンはキリスト教の祭りではなくケルト由来はデマ?新年祭サウィンが起源との説


 ハロウィンはキリスト教の祭りではなくケルトの新年祭サウィンが起源だという話を読んで、Wikipediaを見てみました。すると、「要出典」となっており、出典なし。怪しい感じで、デマではないかと最初警戒しました。

 ただ、書籍でサウィン由来とするものがたくさん見つかりますし、英語版のWikipediaも確認するときちんと出典付きで記載がありました。どうやら間違いではなさそうです。(2017/10/27)


●ハロウィンはキリスト教の祭りではなくケルト由来

2017/10/27:日本でもすっかり定着したクリスマスですが、キリスト教のイベントなのに…と言われることがあります。キリスト教徒の立場から、日本のクリスマスや近年の商業的なクリスマスへの批判も出ています。

 ところが、キリスト教のクリスマスの起源はパクリ キリストの誕生日も無関係でやったように、キリスト教のクリスマスもそもそもパクリである可能性が高いです。しかも、パクった動機も信者を増やすためではないか?と思われますので、ものすごく「商業的」。「お前が言うな」という話です。

 で、ハロウィンもキリスト教のお祭りではなく、ケルト由来だと聞きました。ただし、こちらの場合は複雑であり、ハロウィンを楽しむことへの批判も出ているようでした。


●ハロウィンはくケルト由来…というのはデマ?

 ただ、そもそもこの話を確認しようと見たハロウィン - Wikipediaでは、「要出典」タグがたくさん出ていました。以下のあたりがそうです。

・ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた[要出典]。
・時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた[要出典]。
・古代ケルトのドルイドの信仰では、新年の始まりは冬の季節の始まりである11月1日のサウィン(サオィン[ˈsaʊ.ɪn]、サワーン[ˈsaʊn]、サーウィン[ˈsɑːwɪn][7]または、サウィーン、サーオィン、サムハイン、英: Samhain)祭であった[要出典]。

 Wikipediaが比較的信頼性が高いのは、確認可能な出典を明記しているためです。出典がないということは、すなわち他のサイト同様に「怪しい」ということになります。


●ケルトの影響が強いと考えられているのは間違いなさげ

 ただし、Wikipediaで出典がある記述でも、ケルト由来説を元にしてるものがあります。上記が要出典なのは、より細かい部分が理由かもしれません。

 また、書籍を検索しても、ケルト由来としているものが多数ヒットします。日本でのハロウィンの定着が近年であるせいか、ここ数年の書籍ばかりなのは気がかりですが、それでも、20世紀に出版された本でもそのような記載があるものが見つかりました。

 さらに、英語版のHalloween - Wikipediaでは、出典つきで説明がありましたので、根も葉もない噂話ということはなさそうでした。とりあえず、大丈夫そうです。(以下の訳はグーグル翻訳)

"Today's Halloween customs are thought to have been influenced by folk customs and beliefs from the Celtic-speaking countries, some of which are believed to have pagan roots.[35][36] "
<今日のハロウィーンは、ケルト語を話す国々からの民俗習慣や信念に影響されると考えられています。その中には異教のルーツがあると信じられているものもあります[35] [36]>

"Historian Nicholas Rogers, exploring the origins of Halloween, notes that while "some folklorists have detected its origins in the Roman feast of Pomona, the goddess of fruits and seeds, or in the festival of the dead called Parentalia, it is more typically linked to the Celtic festival of Samhain, which comes from the Old Irish for "summer's end".[35]"
<「歴史家のニコラス・ロジャースは、ハロウィーンの起源を探究しているが、「一部の民俗学者は、フルーツと種子の女神、ポモナのローマの饗宴で、あるいは親子と呼ばれる死者の祭りの起源を発見したが、 古くからのアイルランド人の「夏の終わり」に由来する、サハイン(引用者注:サウィンのこと)のケルト祭典>

<出典>
[35] Rogers, Nicholas (2002). "Samhain and the Celtic Origins of Halloween". Halloween: From Pagan Ritual to Party Night, pp. 11–21. New York: Oxford Univ. Press. ISBN 0-19-516896-8.
[36]Anglo-Saxon Spirituality: Selected Writings (Robert Boenig), Paulist Press, page 7


●ハロウィンもクリスマス同様にやはりパクリか?

 ケルト起源の話は大体解決したので、キリスト教での扱いの話に行きます。

 まず、ハロウィンは教会暦上の祭としては祝われないというのは事実のようです。カトリック百科事典には、ハロウィンの独立項目自体が存在せず、ほとんどの教会のウェブサイトでは、ハロウィンについては触れてすらいません。

 一方で、カトリック教会においては、ハロウィンに重なるように諸聖人の日(厳密には11月1日で、現在の10月31日の夜を含む)を設定し、祭日としています。ケルト人が自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗する過程で、ケルトの収穫祭に合わせて11月1日に設定したと考えられているのです。

 これはやはりクリスマス同様に、商売上の理由ではないかと思うでしょう。実際、小澤克彦さんは、ケルト人への宣教にあたり、ケルトのサウィン祭はアイルランドのキリスト教会に影響を与え、カトリック教会も、民族の根幹にかかわる祭りは民衆から取り去ることはできなかったため、「諸聖人の祝日」の日を11月1日に変更したことで、その前夜祭がハロウィーンとして民衆に残された、と説明していました。

 ただし、上記はまだかなり優しい言い方。キリスト教についてのメルマガも発行している映画評論家、服部弘一郎さんはもっと辛辣でした。クリスマスと違って乗っ取りに失敗して生き残ってしまった、という理解です。

"古代の冬至祭に対抗してクリスマス、ケルトの祭に対抗して諸聖人の祝日を持って来た教会の戦略を「ライバル店舗の目と鼻の先に新店舗を作って盛り上げ、ライバル店を潰そうとする外食チェーン店やコンビニみたいな戦略」と喩えている。その上で、クリスマスを「ライバル店側が消えた(異教側の祭が消えた)」例として、ハロウィンを「ライバル店側が残った(異教側の要素が残った)」例として挙げており、「教会には民衆の祭(ハロウィン)を残す意図があった」とする小澤とは違い、教会は先行する異教の祭(ライバル店)を完全に潰そうと考えていたが、それが挫折して残ったものであると捉えている"


●キリスト教側には、ハロウィンへの批判と利用の両方が存在

 キリスト教の教会としての立場はいろいろとあります。「諸聖人の日」として利用したカトリックでは、ポーランドのカトリック教会では、「子どもたちに世の悪魔や闇を『楽しみ』として誤った方向に導くもの」等と厳しく批判していました。

 また、聖人崇敬の概念が存在しないことが多いプロテスタントでも、ハロウィンの「危険性」が訴えられることがあるようです。一方で、ハロウィンの諸行事に参加することを全否定はしないものの、キリスト教の信仰生活に悪影響がないよう、細心の注意を払うように呼びかけるといった、微妙なスタンスが取られることもあるようです。

 さらに、ロシア正教会はハロウィンを「死のカルト」であると批判。一段と過激な批判ですね。しかし、「ハロウィンに家に来た子どもには、お菓子と一緒に、衆聖人のイコンをプレゼントする」という、正教会の教えに沿った形に替えてしまう、いわば逃げ道を教えることもあるとのこと。対応に苦慮している感じが見えました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■キリスト教のクリスマスの起源はパクリ キリストの誕生日も無関係

【関連投稿】
  ■サンタクロースはなまはげだった ドイツの黒いサンタ(ブラックサンタ)
  ■サンタクロースは本当にいるの?子供に信じ込ませる必要はあるのか?
  ■無神論者ってオーマイガーって言うの?オーマイガッシュの意味は?
  ■マザー・テレサは聖人などではない オタワ大学で批判的な研究論文
  ■内部告発者に報復!キリスト教の中心地バチカンのスキャンダル
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由