Appendix

広告

Entries

駅弁も?電車内の弁当パンの飲食が許せない日本人8割 でも飲酒はOK?


 今回書くきっかけとなった話自体は、ファーストフードに限って問題視しているというものでしたが、昔からよく論争となる電車内の飲食問題。お弁当なんかはそもそも駅弁があるので不思議な話ですが、その弁当すら迷惑で許せない!って人が結構いるというデータがありました。(2017/10/15)

2017/10/15:
●電車内でパン食ってる奴はマナー違反では?
●鉄道各社にはそもそも車内飲食禁止のルールなんかない
●ファストフード持った母子にクレームをつける中年男性
●電車内の弁当・パンの飲食が許せない日本人8割
●女性は特にクレームをもらいやすい可能性
●ファーストフード類もひょっとしたら駅で売っているかも
●不思議と飲酒はあまり問題にならない?
2017/11/17:
●別調査を見てもやはり飲食が許せない人が多い
●若者より高齢者の方が電車内飲食に不寛容だった
2019/12/23:
●むしろ高齢者の方が駅弁を食べていたのでは?売上推移を見ると…


●電車内でパン食ってる奴はマナー違反では?

2017/10/15:うちでは何度も書いているように、マナー問題というのは非常に議論が熱くなりやすいです。科学的根拠の有無でできる話であっても、疑似科学問題があるように非科学的な主張で頑張る人がいるのですが、マナーというのはそもそもそうした根拠がなく、基準がその人次第ですので、より揉めやすいのだと思われます。

 直接的に今回書くきっかけとなったものは、ファーストフード絡みのもの。ただし、飲食全般をNGだと主張して、激論となるというケースは以前からありました。最初はその例ということで、検索して電車の中でパンを食べるのはマナー違反?今日(ていうか今さっき)電... - Yahoo!知恵袋というものを持ってきました。

 質問した人は二十歳前後のようで、さっき電車に乗っていたらアップルパイみたいな匂いがして、振り向いたらパンを食ってる5歳くらい年上の25歳くらいの奴がいたとのこと。自分としてはマナー違反だと思うものの、もしかしたら違うのかも…と思って睨むだけにして車両を変えたとしています。…睨んだのかよ!

 このように睨みつけはしたものの、結局確信は持てなかったので、「マナー違反ですか?注意しても良かったのでしょうか?」と質問しに来たようです。確信持てないけどとりあえず睨みつけておこう…というのも不思議ですけどね。


●鉄道各社にはそもそも車内飲食禁止のルールなんかない

 マナーとルールは異なるので、ルールの話をしても意味はありません。ただ、ベストアンサーの方は、列車内でのタバコははっきり全面禁煙とされている一方、車内飲食禁止のルールは見当たらないと指摘。そして、『他人に迷惑をかけない』のであれば、飲食してもいいとことで、線引きしているとしていました。これも個人の感覚でしかないですけどね。

 とりあえず、自分のマナーや価値観を強要するべきでなく、「やめてください」「やらないほうがいいですよ」と、やんわりと言うのがせいいっぱいだと思う、とのことでした。質問者は性格悪そうな感じに見えたものの、この回答に対し、素直に「なるほど」と納得。

 他の方では、「混雑した通勤電車はダメですねぇ」というものもありました。満員電車などの場合、人と人との距離が極めて近く、飲食物が他人や他人のものに触れるリスクが高いために迷惑だ、というのは理解できます。ただ、逆に言うと、この人は、それ以外ならOKといった感じでした。


●ファストフード持った母子にクレームをつける中年男性

 上記以外では、「あんまり臭いのしないものだったら別に構わない」「マ〇ドなどの匂いが飛びやすいのもダメですかね」というものもありました。今回の話であるファストフードに関連するものです。

 今回のファストフードの話は、『ガールズトーク』という掲示板にあったのが元ネタ。新幹線に乗っていると、ファストフード店の袋を手にしていた母子に、中年男性が「臭い!」と直接クレーム。母親は中年男性にひたすら謝っていて、その様子を見た投稿者は気分が悪くなってしまったという話でした。

 「新幹線ってお酒呑んで酒臭い人や、お弁当食べてる人、喫煙所行って帰って来たらタバコ臭い人いるじゃないですか?」と、投稿者は主張し、ファストフードも持ち込んで良いのではないかと訴えたところ、賛否両論となったのです。

 掲示板では、駅の構内だけでなく、車内で弁当やお酒を販売していることから、食べ物のニオイは当たり前とする意見が多くありました。一方で、「やめてほしい」との声もかなり出たようです。

・私は気持ち悪くなるので飲食はやめてほしいかな でも、持ってるだけなら我慢するかな…
・言わないけど、匂いで酔っちゃうので遠慮してもらえたら嬉しいなー マックのポテトとか匂いがやっぱり強いから気になります
・新幹線って行き先によっては何時間も乗ってなきゃいけない人もいるわけだから、臭いには気を遣うべき。弁当と違ってマックは油のにおいがものすごいからすごい酔う。気持ち悪い。やめてほしい
(新幹線にファストフードを持ち込み激怒された母親 「やめてほしい」と賛否両論 しらべぇ / 2017年10月13日 17時0分より)


●電車内の弁当・パンの飲食が許せない日本人8割

 ここまで「許せない」はごく一部というスタンスで書いてきたのですが、記事のアンケート見たら、逆に多数派みたいですね。驚きました。以下は、たぶん 許せない>ペットボトルまで許す>弁当まで許す>ファストフードでも許すという許容範囲だと思われます。

<しらべぇ編集部が全国20〜60代の男女1,341名に「電車内飲食の許容範囲」について調査>

許せない 13.5%
ペットボトル 68.3%
弁当 11.4%
ファストフード 6.8%

 こういうのは声がでかい人が騒いでいるだけだと思っていて、1割程度だと私は当初予想していました。ところが、弁当だけでなく、ペットボトルすら許せないが、その1割を超えてきて驚き。…うーん、回答者が相当変なんですかね? これが本当なら「日本人心狭すぎだろ…」と思ってしまいます。


●女性は特にクレームをもらいやすい可能性

 話が変わりますが、さっきの掲示板では、「言いやすい人にいちゃもんつけたいだけでしょ」という話も出ていました。女性、特に子連れの女性というのが、言いやすいんでしょうね。

 逆に最初のヤフー知恵袋では、相手が25歳くらいの男性でしたので、「注意しても、後が怖いと思いますよ」といった反応がありました。相手によって態度が違うというのは、多くの事例で見受けられます。

 だいぶ違う話になってしまうのですが、痴漢への注意の場合は、注意すべき!ではなく、注意しない方が良い!という主張になりやすいようです。痴漢に怒れないマツコ・デラックスと有吉弘行「次の駅で降りりゃいい」というのを、過去にやっています。


●ファーストフード類もひょっとしたら駅で売っているかも

 あまりそういう観点が多くなかったのですが、冒頭で少し書いたように駅やホーム内で売っているものは、鉄道会社側で電車内の飲食を想定しているわけで、少なくとも鉄道会社側は問題視していないものと考えられます。

 で、ファストフードですけど、ファーストフードの代名詞であるハンバーガーは、通常の食品スーパーやコンビニにおいてパンコーナーで置いてあることが多く、駅構内でも実際に売っているところがあるかもしれません。

 また、コンビニで現在重要な位置を占めるチキンなどのホットスナック類も、同じような系統でしょう。コンビニが駅構内で店舗を構えることは珍しくなくなっており、ホットスナックも売っているかもしれないと思って検索したものの、有無に関する情報はありませんでした。

 なので、はっきりしないのですけど、ひょっとしたら鉄道会社側では、一番許せないとされたファーストフード類ですら問題視していない可能性があります。


●不思議と飲酒はあまり問題にならない?

 それから、飲食だけでなく、飲酒の話も出てくるかと思ったら、ほとんど出てこなくて驚きました。お酒も電車内で売られていることがあります。というか、会社員時代、上司らが新幹線内で酒盛りを初めてびっくりしたことがありました。
(2017/11/05修正:最初全く出てこないと書いていたものの、きっかけとなった質問者が触れていました)

 飲食よりこっちの方がよっぽど問題だと思われますが、上記の通り、今回見たところでは全然問題視されていませんでした。単に別ジャンルとされた、議論するまでもないと思われた、思いつかなかったなどの理由も、あるかもしれませんけど、私としては腑に落ちないところがあります。

 ただ、電車内でビールなどが売られていますので、アルコールすら鉄道会社的には完全にOKだということ。もちろん酔っ払って迷惑かけたらそりゃあマナー違反となるわけですが、前述のアンケートでは、アルコール以外に対してもっともっと厳しい基準の人が多いようでした。


●別調査を見てもやはり飲食が許せない人が多い

2017/11/17:しらべぇよりは信頼できそうな電車内などの飲食問題に関する調査がありました。乗換案内サービスの「駅すぱあと」を提供するヴァル研究所が、10代~70代の1472人を対象に「電車やバスでの飲食に関する意識調査」を行い、2017年11月14日、結果を発表したものです。

 ただ、これは「バス」も含まれているので、実際にはかなり状況が異なる可能性も。バスの場合は、車内で食べることを想定した弁当のようなものが普及しておらず、電車より忌避感が強くなっていそうです。

 ということで、結局判断が難しいのですが、「電車やバス車内での飲食は問題があると思うか」では、全体の74.5%が「飲食物や時と場合による」と回答。「問題ないと思う」は5.2%、「問題あると思う」は18.3%でした。無条件でダメはおよそ2割。しらべぇでは、飲み物を含めてすべてダメという異なる質問だったものの、そのときの13%を上回りました。

 ただし、個別の食べ物について聞いたものでは、電車やバス内で飲んでもいいと思う飲み物で、「ペットボトル・水」が最多で97.35%、次いで「ペットボトル・お茶」が95.11%、「ペットボトル・ジュース」が84.71%と、かなり高くなっています。なので、しらべぇのペットボトルすらダメに相当するのは、3%程度。しらべぇの調査の13%よりかなり少なくなりました。
(当初、水ではなくジュースの数字をピックアップしてしまっていたので、2017/11/21に訂正)

 一方、「缶入りお茶」は37.02%、「缶入りアルコール」は36.28%、「缶入りジュース」は35.60%とがくんと数字が落ちます。私が気にしていたアルコールも否定されたのですが、「缶入りお茶」すら否定派が多数というのには驚きました。やっぱり本当に「許せない」って人が多いんでしょうね。

 上記以外の飲食物としては、多い方から「飴」の92.4%、「ミントタブレット」で89.6%、「ガム」で88.7%の数字fが挙がっていました。他、代表的と言えそうな「パン」は34.7%、「おにぎり」は33.9%と否定派が多くなっています。
("10代の7割が電車でおにぎり 電車やバスでの飲食、どこまでOK? J-CAST ニュース - 11月16日 07時30分"より)
http://ecnavi.jp/mainichi_news/article/ce7a0e97d798784cebda4d7335ed2acc/


●若者より高齢者の方が電車内飲食に不寛容だった

 意外だったのは、過去に電車内で飲食してきたであろう高齢者の方が不寛容だったこと。10代の13.6%が「問題ないと思う」、「問題あると思う」は0%だったのに対し、70代以上は「問題ないと思う」がわずか4.4%、「問題あると思う」が35.6%と、大きな差が生じていました。

 個別の食べ物に関しても同様。10代はパンとおにぎりはそれぞれ7割近くが「いいと思う」と回答しているのに対し、70代以上はそれぞれ2割程度にとどまっていました。

 私は電車で旅行に出かけて駅弁を食べるようなものを想定していたものの、昔はコンビニやファーストフードなどもなく、若い世代の方が、お店で買って外で食べるという慣習が根付いているのかもしれません。


●むしろ高齢者の方が駅弁を食べていたのでは?売上推移を見ると…

2019/12/23:高齢者の方が最初寛容だと予想したのは、駅弁が以前の方が一般的であっただろうと予想したためでした。で、駅弁 - Wikipediaを見ると、実際に駅弁の売上は今の方が減っているみたいですね。

 駅弁減少の第一の理由として上げていたのは、列車の構造的な変化の問題。かつては停車中に立売りの売り子を窓近くへ呼んで窓越しに購入する方法が主流であっものの、現在は窓が開閉できない鉄道車両が増えたために窓越しの受け渡しができなくなったというものでした。

 その他、列車の高速化による停車時間の短縮、目的地への移動時間の短縮、コンビニエンスストアならびにキヨスク(キオスク)の廉価な弁当や弁当以外の軽食・パン類との競合、駅構内での飲食店の充実(いわゆる「駅ナカ」)、優等列車での車内販売の縮小・廃止などといった理由が挙げられていました。

 これらの理由により、駅構内や車内販売での駅弁の売上は減少する傾向にあり、業者の撤退・廃業も珍しくないとのこと。やはり高齢者ほど駅弁を食べた経験が多いと予想され、その高齢者ほど不寛容というのは、不思議に思います。ただ、ひょっとしたら「昔ながらの長時間の乗車のときだけ飲食可」という考えなのかな?と今回思いました。実際に考えを聞いてみないとわかりませんけどね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■痴漢に怒れないマツコ・デラックスと有吉弘行「次の駅で降りりゃいい」

【関連投稿】
  ■電車内の化粧とスマホ使用と通話は同じ理由でマナー違反「儀礼的無関心」という礼儀作法
  ■電車で席を譲らない人が増えたのは親切を断る高齢者が増えたから?
  ■民度高い日本だから可能?電車の信用乗車・信用降車はノーチェック
  ■リニア中央新幹線への海外の反応「日本人は忙しすぎ」など否定的なコメントが大半
  ■JR東海の子会社・日本車輌製造、米の鉄道車両の安全試験で不合格に
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由