「体温が1度下がると免疫力が30%下がる」と広く言われているようなのですが、例によって科学的根拠は全く無いようです。ただ、今回の件は新興のネットメディアや個人サイトだけでなく、医師や医療系有名企業のサイトでも広まっていた情報だというのが特殊でした。
また、そもそも「免疫力」という概念自体が、非科学的な考え方の可能性すらありそうです。(2017/11/05)
●「体温が1度下がると免疫力が30%下がる」のデマ、有名企業が拡散
2017/11/05:免疫が持つ力については、かなり過剰に言われているのではないか?と私は疑っています。今回の話は主に「体温が1度下がると免疫力が30%下がる」というやけに具体的な情報に根拠が全くなかったという話ですが、免疫力そのもの怪しさも後半に出てきます。
withnewsによると、この問題を指摘したのは、五本木クリニック院長、桑満おさむさん。「製薬会社がサイトに載せているが、根拠となる論文が見つからない」としていました。「体温が1度下がると免疫力が30%下がる」の他、37%下がるという記述もあるようです。
そして、この情報を載せていたのが、オムロンヘルスケア、沢井製薬、中京医薬品、ベネッセコーポレーションといった有名企業。このうち、沢井製薬は既に削除しています。桑満おさむさんに指摘されて、医学論文が見つからなかったので削除したといいます。これは科学的根拠・医学的根拠がないと認めたことを意味しています。
(
医薬系企業も根拠のない「免疫力記事」 医師の発言、確認せず鵜呑み - withnews(ウィズニュース)2017年10月13日 長野 剛より)
●医師も広めていた「体温が1度下がると免疫力が30%下がる」のデマ
生理学研究所、富永真琴教授(温度生物学)によると、体温と免疫に関する論文はそもそも少ないと言います。特に人間について調べたものは見つからなかったといいますから、驚きです。全く研究されていない話が広まっていたんですね。
富永教授は、医師が一般向けに書いた書籍に、体温1度で免疫力が30%下がる、という話があったことを発見。記者が直接メールして尋ねたものの、この医師も根拠となる論文は示せませんでした。
また、医師は、「西洋医学的にエビデンスで説明しようとなると難しい」という言い方もしており、ちょっとやばそうな感じ。こういう言い方は、西洋医学が悪いみたいな陰謀論に繋がりますし、素人に人気があり、信じられてしまうようなものです。
●免疫力で風邪予防は非現実的 ほとんどの感染はウイルスとの接触が原因
免疫が持つ力については、かなり過剰に言われているのではないか?と、私は最初に書きました。これは以前やった
サプリメントで免疫強化し風邪予防…は嘘 それより手洗いが効果的のせいです。
風邪に関しては、うちでも免疫を重視した話も過去に紹介しちゃっていたのですが、上記の話では風邪の感染パターンとしては、ウイルスで口・鼻・目を触るとそこから感染するのがほとんどだ、ということが書かれていたのです。免疫力うんぬんではなく、どうも体内に侵入できる部分に直接ウイルスが接触するかどうかが鍵ということみたいでした。
また、そもそも「免疫力」というのが、もやっとしたものであり、健康情報サイトが重視する「~が体に良い」みたいな非科学的なアドバイスといっしょに使われやすいもの。なので、私は最近胡散臭く感じていました。
●「免疫力」はそもそも「専門家は使わない用語」
そして、今回の記事においても、日本免疫学会の科学コミュニケーション委員長である久保允人・東京理科大学教授が、「そもそも、免疫力という言葉自体が漠然としたものです。数値的な指標もありません」としていました。
また、免疫は、強まればよいというものではないことも指摘。例えば、リウマチなら、それに関連する免疫を弱めて治療するといったことが行われるそうです。
そうなると、「免疫力」という概念そのものが怪しくなります。久保教授は、「免疫力」という言葉は、一般にはよく使われているものの、「専門家は使わない用語」としていました。「免疫力」という言葉が出て来る時点で、その情報は怪しんだ方が良いかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
サプリメントで免疫強化し風邪予防…は嘘 それより手洗いが効果的【関連投稿】
■
フケの原因は細菌2種のバランス 不潔かどうかは無関係だった ■
プチ整形失敗で失明、フィラーが原因 手軽でも危険性は普通の整形以上 ■
バリウム検査で死亡例 気分が悪くなったら身体は横にすべき ■
巨人沢村投手が神経麻痺に…鍼灸は非科学的?科学的根拠はあるの?プラセボ効果じゃないの? ■
海外のびっくり美容整形 脚の骨を骨折させて身長を伸ばすインドなど ■
医療・病気・身体についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|