電車で降りるときに、声をかけて避けてもらうのは上京したての田舎者の特徴で、無言で体押すのがマナーだと笑われたという話。ただ、反応を見ていると、本当にそれがマナーなのかは怪しい感じでした。また、大阪では下手に避けない方が合理的だとされているみたいな説も出ており、いろいろとローカルルールがありそうです。
2022/09/20まとめ:
●電車は戦場?衣服は破け負傷、車内はゴミ箱で外にも捨てまた怪我 【NEW】
●上級国民が泥棒だらけ・子供を犬小屋に入れる児童虐待なども… 【NEW】
『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)

●東京の電車で降りるとき声をかける人は田舎者?無言がマナー説
2017/12/01:
はてな匿名ダイアリーなので、実話かどうかわかりませんが、以下のような話がありました。タイトルにしたように一言で言えば、「東京の電車で降りるとき声をかける人は田舎者?無言で体押すのがマナーだと笑われる」という話です。
(1)上京以来、「降りまーす!すいませーん!」と一言断ってから満員電車やバスの人混みをかき分けてドアを目指していた。
(2)それを会社の先輩に話したら「それ上京したての田舎者あるあるだからw東京では無言で押しのけるのがマナーだよw」という感じで笑われてた。
(3)確かに東京で「おりまーす」とか「通ります」とか言ってる人をほとんど見たことない。
(4)みんな人をかき分けたり、ぶつからずには通れないとき、無言で体当りしたりカバンで押したりしている。
(5)どちらが良い悪いじゃなくて、東京ではいたずらに声を出すことが失礼に当たるのではないか。
●普通に声をかける方がマナーがでは?押しのける方が無礼でしょ
「どちらが良い悪いじゃない」と、この人は断っています。しかし、
はてなブックマークの人気の反応では、無言で「押しのける」方がマナー違反だろうというコメントばかりでした。
migrant777 押しのけるのがマナーとかんなわけあるか。押しのけられるより声掛けて協力してもらうほうがお互い楽に決まってる。
peperon_brain 「声上げるのダセェ」って「ウィンカーはちょい出しor出さないのがカッケェ」と同類よな。滅べ。
kaionji 言うのがマナーだと思うよ
paradisecircus69 こういう先輩が車内トラブル起こして電車遅延が起きんだよ
backnet 東京で生まれ育ったけど声かける。というか車内アナウンスで「お降りの際はお互いに声を掛け合いながら〜」って言われる路線もあるし。
降りるときの話ではありませんが、
中国人が驚く日本人のマナー 店内で大声・満員電車で前の人を押すなどでは、マナーにうるさい日本人が満員電車に乗るときに前の人を押すことが不思議だと、中国人に言われていたことも思い出しました。確かに行儀が良いようには見えないでしょうね。
●超能力者?慣れると気配を察して何も言わなくても避けられる
今回はそういう人気コメントがなかったんですが、以前どこかのはてなブックマークで、声をかけなくてもわかって避けるというコメントで盛り上がっていたことがあったと思います。無言で押すどころか、何も言わなくても勝手に避けてくれるという話。超能力者かよ!ってな感じです。
ところが、私もこれ、よくわかるんですよ。不思議なことに慣れてくると、気配やちょっとした動きで、後ろの人が降りそうだなってのがなんとなくわかっちゃうのです。他の人も大抵、私が何も言わなくても避けてくれます。なので、結果的に大抵の場合、声を出すことなく、無言で降りることができるんです。
で、検索すると、ヤフー知恵袋でそういう話があったんですが、これは同時に大阪では違うという話でもありました。電車内だけでなく、外でも体がぶつかることが多いとのこと。これも実話かどうかわかりませんけどね。
大阪の事で疑問に思った事があるので教えてください。大阪の街を歩いた時、... - Yahoo!知恵袋<大阪の街を歩いた時、電車に乗った時、人があまりよけないなと思いました。電車で降りる際に立ち位置から動かない人や、狭いお店ですれ違う時に中々どいてくれなかったり、街中を歩いている時には何度も人に当たりそうになったりと大変苦労しました。
私は東京なのですがこちらの場合は気配を感じるとすっとよけたり、満員電車などでも降りそうな人が居ると無言で道を開けたり、街で歩いてる時にはお互い同じ方向によけて気まずくなったりが日常茶飯事なのでちょっとびっくりしました。
私は大阪の温かい人柄や言葉や街並み、全てが大好きなので決して批判している訳ではなくて大阪の事が少しでも知りたくてこれが気質なのか質問させてもらいました>
●大阪では基本的に避けないことが常識?合理的であるとの説明
こちらのベストアンサーの方は、避けない方が合理的だとしていました。これも中国人が聞いたらびっくりでしょうね。
この回答者は、「大阪生まれの大阪住み」。実際、全く避けないのは本当だとしています。自分も"大阪生まれでずっと大阪にいるので、相手が避けてくれないこと"は想定。そして、自分自身、"私も相手を避けない"としていました。なぜこの方が合理的なのか?というと、以下のような説明です。
"下手に避けたりすると、相手と同じ方向に避けてしまったりしちゃってすごいタイムロスになるんです。しかも、避けている間に後ろから当たられたり、詰まっちゃったり、後ろに迷惑をかけてしまうんです。それなら、下手に避けずに私はこの道を行きます、と歩いてきてくれた方がいいのです。向こうから歩いてくる人の波があるとします。その僅かな隙間を縫って歩くのが一番いいです。もしくは接触する手前で体を捻って間をすり抜けたり、とにかく気持ちで負けるとその時点で前には進めません。町中でも、電車待ちでも、もう私は私の道を行く、です"
全く避けないということはないものの、"とにかく人を避ける、のではなく人に接触しそうになって始めて避けるんです"という最小限の動きにしているそうです。仮にそれが失敗しても、"普通なので謝ったり謝れともなりません"とのこと。ただ、トラブルの可能性は否定できないので、危ないと思いますけどね。
「気持ちで負けるとその時点で前には進めません」としていたように、精神的には負担になります。「全てはもう私の中で戦争です。とくに満員電車は誰も降りてくれないので自力で強引に人をかき分けて進むしかないです」とも書いていました。うーん、ちょっとしんどそうな気がします。
最初の件もそうであるように、こうしたローカルルールというのはその違いゆえに、慣れていない人との間でトラブルを起こすおそれがあります。
はてなブックマークのコメントでは、"「声上げるのダセェ」って「ウィンカーはちょい出しor出さないのがカッケェ」と同類よな"というのがあったのですが、これなんかモロに事故のもとですよね。
(関連:
日本一ウインカーを出さない岡山県 理由は消耗してもったいないから?)
声をかけて避けてもらうというのが、一番はっきりしていて間違いありませんので、これがスタンダードになれば良いなと思います。
●電車は戦場?衣服は破け負傷、車内はゴミ箱で外にも捨てまた怪我
2022/09/21まとめ:他で使った昔の電車マナーの話をこちらでも転載。
「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWebという記事の話です。
『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)という書籍の紹介記事でした。
例として載っていたのが、駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日本人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見本市”だったといいます。
1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、驚くべき話が載っていました。「無理無体に他を押しのける光景が普通」なら「わかる」話なのですけど、これに続く言葉がすごいですね。衣服を裂いたり、怪我をさせたりすることまで普通だとのこと。さすがに今では考えられません。
<1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押しのけたり、衣服を裂いたり、怪我をさせたり、まことに見るに堪えない混乱状態を演ずるのが普通であります」とある。
こんな有様なのだから、電車が出発した後も車内はカオス。現在のようにお年寄りや病気の人に席を譲るという習慣はなく、先に座った者勝ちの状態。床には弁当の空き箱やミカンや柿の皮、ビールや日本酒、牛乳、サイダーの瓶などが捨てられ、ときには窓の外へ弁当箱やビール瓶などのゴミを投げ捨て、線路の保安員が重傷を負う事件もあったという>
●上級国民が泥棒だらけ・子供を犬小屋に入れる児童虐待なども…
「天長節」という、かつての天皇誕生日に行われた政府主催のパーティーでさえ、“身分の高い人たち”によって、食器やフォーク、スプーンなどが持ち去さられることに。当時はこうした“窃盗行為”も、「日常的な光景」だったといいます。そういや、福沢諭吉らも居酒屋の皿を持ち帰り、投げて遊んでいたそうですね。
今でも政治家など上級国民にも道徳心のない人が揃っていますが、一応マシになっている感じはします。これ以外にも以下のように、ひどい話のオンパレードでした。なお、大正時代には東大の教授が“第一次世界大戦の終結後から道徳心が低下している”と著書で嘆き、明治時代には貴族院議員が“明治維新以降、日本人の道徳は破綻してしまった”と述べていたそうで、昔の人も「昔は良かった」と言っていたそうです。
・戦前の日本製品は儲け重視で不正行為のオンパレード。とくに大正前期は「特許権の侵害や商標の盗用を繰り返し(中略)粗製濫造を重ねて」いたといい、油に水を混ぜたり、大豆に石を混ぜたりと、その手口も超ズサン。
・戦前の記録によれば、貧しくもないのに息子を学校にも通わせず、家事一切を強制し体罰を続けた父親や、女中と共謀して息子2人を全身に大やけどを負わせながらも幽閉状態にした母親など、以前から児童虐待はあった。0歳の娘を犬小屋のような箱に寝かせたまま納屋に投げ込んで、5か月間ものあいだ満足に食事を与えなかったというネグレクトの事例もある。
・このほかにも、高齢者に対する虐待や、子どものいたずらの横行、しつけの甘さなどの例が出てくる。
『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)

【本文中でリンクした投稿】
■
中国人が驚く日本人のマナー 店内で大声・満員電車で前の人を押すなど ■
日本一ウインカーを出さない岡山県 理由は消耗してもったいないから?【関連投稿】
■
電車内の弁当・パンの飲食が許せない日本人8割 飲酒はあまり問題にならない? ■
JR東海の子会社・日本車輌製造、米の鉄道車両の安全試験で不合格に ■
民度高い日本だから可能?電車の信用乗車・信用降車はノーチェック ■
日本の電車で本当にあった「お客様の中に運転士はいませんか」など車内アナウンスいろいろ ■
電車内での化粧、珍しくなくなったがマナー違反と考える人が大多数 ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|