Appendix

広告

Entries

報連相(ホウレンソウ)を部下に求める無能上司、本当の意味を知らず


 <統計でわかる叱るの無意味さ 叱って効果があるのはわずかに~%>、<報連相(ホウレンソウ)を部下に求める無能上司、本当の意味を知らず>、<心当たりありませんか?部下からホウレンソウされないのは上司が悪い>など、報連相(ホウレンソウ)に関わる話をやっています。

冒頭に追記
2022/03/25追記:
●プーチン大統領のウクライナ侵攻は典型的な「ホウレンソウの失敗」 【NEW】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

儲かる会社は人が1割、仕組みが9割 [ 児島 保彦 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/4/10時点)







●プーチン大統領のウクライナ侵攻は典型的な「ホウレンソウの失敗」

2022/03/25追記:一見、このページとは全く関係なさそうなロシアによる二度目のウクライナ侵攻の話をこちらに追記。記事そのものは希望的観測が混じっていそうで本当かいな?というものだったのですが、とりあえず、「叱ることが悪い理由」「ワンマン社長の弊害」「ホウレンソウの失敗」の典型例になっていました。

 私が読んだ記事というのは、<情報機関がプーチンに反旗?ロシア内部に大きな亀裂の兆し>(2022/3/23(水) 11:01配信 JBpress 藤谷 昌敏)というもの。タイトルになっているのは、プーチン大統領の強さの理由であった情報機関の支持が崩れて、内部リークも起きている…といった話です。

 一方、私が興味を示したのは、<報道によれば、ウクライナ侵攻後、FSB(連邦保安局)で外国の諜報活動を担う部門のトップ、セルゲイ・ベセダが自宅軟禁された>という部分。自宅軟禁されたのは大統領に逆らったからではなく、大統領が怖くて正確な報告ができずウクライナ侵攻で苦戦したため…とされていたのです。

<第5局は侵攻に先立ち、ウクライナの政治情勢を報告する任務にあったが、プーチンを怒らせることを恐れて、ウクライナ軍の士気、ゼレンスキー政権の統率力、民衆の支持状況などについて、耳ざわりの良いことだけを報告していたようだ>
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccff312d8e4df2a2e0f3fea5a9f8623c82e9873f

 叱る上司が悪いのというは、このように「悪い情報」という本来ならたいへん重要な報告が上がってこなくなることです。ワンマン社長では特に起きがちなことで、周りがイエスマンになり耳に痛い忠告がでなくなってしまいます。そして、これらの状態は典型的な「ホウレンソウの失敗」だと言えるでしょう。


●統計でわかる叱るの無意味さ 叱って効果があるのはわずかに~%

2017/4/10:注意されても、92%の社員は行動を変えられない! | ダイヤモンド・オンライン(2017年3月10日)という記事がありました。作者の児島保彦さんによると、100人の社員に、いくら説教をしても、説明をしても、実行する社員は8人にすぎないとしいうのです。

 どこの調査なのか出典が不明であるのが気になるものの、これは統計的なデータに基づくといいます。この統計によれば、100人の社員が同じことを聞かせた場合に、その内容を理解できる人は8割の80人だとされていました。

 この時点ですでに2割が脱落していますが、理解したうえで、その内容に賛同する人となると、一気に減ってその半分の40人。さらに、それを実際に実行する人は、そのうち2割の8人だけしかいないのだそうです。なので、説教や注意のような方法は、あまり効果的ではないということでした。


●大失敗した事件の直後の説教は効果的?社長が呼びかけた結果…

 経験談はあてにならず、前述のような統計などを重視した方が良いのですが、児島保彦さんは実感としても上記のことがわかると言います。

 ある会社で、報告、連絡、相談(ホウレンソウ)を疎かにしたことが原因で、会社に多大な損害を与える事件があり、「これからは報告をしっかりやり、連絡は忘れないように、そしてわからないことがあったら必ず相談するように!」と、社長が呼びかけました。

 ところが、現実には何も変わらなかったといいます大きな事件の後ですから、社員らもいつも以上に素直に受け止めたと思われるものの、頭で理解しただけで、実行に移した人はほとんどいなかったようなのです。人間ってそういうものなんですね。

 なので、抽象的な説教や、言葉による威嚇といった精神論を言っても仕方がないということについて。児島保彦さんは、そんな会社について、「99%は成功しません」と言っていました。


●報連相(ホウレンソウ)を部下に求める無能上司、本当の意味を知らず

 では、どうするのか?と言うと、児島保彦さんは「やったか」「やったか」と繰り返し問い続けるとしていました。これは良いやり方です。

 そもそも誤解しているのは、仕事の進捗管理というのは、マネージャーの仕事であり、部下の仕事ではありません。それなのに部下に報告、連絡、相談を求めるというのは、自分の仕事を部下に丸投げしているだけで、あまりにも無責任なことだと言えます。

 じゃあ、報連相なんかおかしな言葉なんじゃないか?と思われそうですが、実を言うと、当初の意味は今とは全く逆の方向で、上司の方が報連相のための環境を整えるべき…といった感じみたいですね。

 多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ | 日系パワハラによると、報連相は、山種証券(現SMBCフレンド証券)の山崎富治社長が書籍で書いたもの。しかし、その書籍には、報告、連絡、相談の細かな定義はありません。

 風通しの良い会社の必要条件は報告、連絡、相談の徹底であると書かれていて、そういう会社を作ろうというのが、どうも本来の趣旨だった模様。また、報連相を腐らせているのは管理職であるといったことも指摘しているようです。こちらの方が理解できる話になっています。

 それから、ある仕事が失敗した場合、それはそもそも上司の責任ですからね。仕事の進捗状況をチェックして、うまくいくように管理するのが管理職の役目であり、それを部下の責任にするのは大間違い。責任逃れです。

 ですから、最初のようにそもそも「叱る」ということをすること自体、上司が自分の責任を部下になすりつける行為だと言えます。


●心当たりありませんか?部下からホウレンソウされないのは上司が悪い

2020/04/12:検索してみると、未だに間違った意味の報連相(ホウレンソウ)を推奨する記事が多くあります。そういう記事を紹介してみても良いのですけど、そうじゃないものを一つ。ズバリ部下にホウレンソウを求める上司はヤバい 本当は上司を戒めるための言葉 | PRESIDENT Online(2018/02/04 11:00)という記事がありました。

 部下ではなく上司の方が、部下の顔色や動きをよく見て、報告・連絡・相談したいかどうかを察して、報告・連絡・相談しやすい環境を整えなければいけないという話。ホウレンソウされない上司というのは、鬱陶しいおじさん・おばさんなので、上司側が上手に引き出すべきとされていました。そもそも話したいと思えない上司なんでしょうね。

 この記事は、ライフネット生命保険の創業者・出口治明さんによるものでした。出口治明さんは博学なのでてっきり元ネタを知っているんだと思ったらそうではなさそうで、元ネタに関する話はありませんでした。どうも独自解釈で本来の意味の報連相(ホウレンソウ)へとたどり着いたみたいですね。


【関連投稿】
  ■リーダーの資質はただ1つ リーダーにしてはいけない人の条件は3つ
  ■諸葛亮(諸葛孔明)は典型的ダメ上司 部下ができないと嘆くリーダーは無能
  ■上司と部下で意見が対立するのは良いこと?ドラッカーの組織論
  ■巷のリーダーシップ論は間違い リーダーに必要な能力は既に研究で判明済み
  ■できる上司は意外な行動をしない、とグーグル 学歴・IQも無関係
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

儲かる会社は人が1割、仕組みが9割 [ 児島 保彦 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/4/10時点)




Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由