Appendix

広告

Entries

タバコのパッケージの警告表示、実は逆効果で喫煙促進って本当?


 タバコのパッケージには、健康被害への警告が掲載されています。この警告メッセージは強ければ強いほど良いと思われがちなものの、実は病気となった内臓の写真といったおどろおどろしいものに変更したら、むしろ喫煙者が増えてしまったと聞きました。

 その理由は、強すぎる禁煙メッセージにストレスを感じ、そのストレスを解消するがために、タバコが吸いたくなったというもの。本当でしょうか? ということで、検索してみたというのが、今回の話でした。(2017/4/11)

2017/4/11:
●タバコのパッケージの健康被害への強い警告、実は逆効果?
●オーストラリアやイギリスなど警告表示がない国もある
●一番効果的なメッセージは「タバコ、かっこ悪い」だった!
2019/10/24:
●吸われているのはタバコじゃない!喫煙の危険性を訴える秀逸なポスター


●タバコのパッケージの健康被害への強い警告、実は逆効果?

2017/4/11:先に白状してしまうと、実際にパッケージのストレスで喫煙者が増えたというデータは見つかりませんでした。そもそもタバコがストレスを解消するというのは誤解であり、タバコが解消するストレスというのは、ニコチンによるストレスだと言われています。いわばマッチポンプのようなものです。
(関連:タバコ・喫煙とストレスに関する実験 解消・軽減ではなく増加?)

 ただし、主張と方向性が近い研究もありましたので、可能性はありそうです。タバコの危険を知ると吸いたくなる? - 長崎大学教育学部教育心理学教室 前原由喜夫研究室の記録(2016年10月25日)にそういった話があったのです。

 Hansenさんらは恐怖管理理論にもとづいて、喫煙者は喫煙と死の恐怖が結びつくと、逆に喫煙を肯定する態度を強めるのではないかと考えました。恐怖管理理論とは、人間は死を意識してしまうと極度の不安や恐怖に襲われるので、その苦痛をコントロールするために信仰を確認したり、ポジティブな自己評価を維持しようしたりする、という考えです。

 そこで、Hansenさんらはある実験を行います。喫煙者らに「タバコを吸うことによって立派になったように感じる」とか「喫煙は私の性格の望ましくない側面を引き出す(逆転項目)」などの、「喫煙に関連する自己評価」を尋ねる質問に答えてもらうといった内容です。

 これでわかったのは、タバコと自分との関連にポジティブなイメージを持っている人は、タバコと死が直結するメッセージを受け取ったとき、自尊心や自己肯定感を高めて恐怖に抵抗するために、タバコをより肯定的なものとして捉えてしまうということ。

 タバコを吸ったことがない人が新たに吸ってしまうということではないのですが、喫煙者の場合はよりタバコを吸いたくなってしまいそうです。なので、警告に効果がないとか、喫煙者を減らしづらくなるとかなら言えそうでした。


●オーストラリアやイギリスなど警告表示がない国もある

 逆効果であるという研究や実際の喫煙者の増加が理由ではなく、最近行われた研究で禁煙を促す「効果が薄い」ことわかった、という理由ですが、タバコの箱から警告表示をなくす動きが既に起きているそうです。

 タバコの箱から警告表示をなくす動き イギリス|けあNews by けあとも(2014-04-06 18:00)によると、イギリス政府が2015年には、一切の警告文や画像をなくした、いわゆる普通のパッケージのタバコを販売する方針を示したそうです。

 さらに、オーストラリアでは、すでに警告表示を解除しているとも、書かれていました。そして、このオーストラリアの場合、タバコをやめたいという意思表示する喫煙者が、増加しているというポジティブな結果となっていました。警告表示をなくすことの方が効果がありそうに見えますね。


●一番効果的なメッセージは「タバコ、かっこ悪い」だった!

 このような結果をもたらした理由として、シンプルなデザインのパッケージは、10代や20代前半の若者にとって、退屈で、つまらないからだ、というものが挙げられていました。外装の工夫をこらして消費者の購買意欲を誘う動きの、逆をやったわけですね。

 また、最初のHansenさんらの研究によれば、「喫煙に関連する自己評価」の高い人たちは、「タバコはあなたと周囲の人に害を与える」、「タバコ,かっこ悪い」といったメッセージが、効果的であることがわかっています。

 なので、基本的にタバコはダサいものだ、という方向性に持っていくことが、喫煙者減少の最も効果的な方法であると言えそうです。

 タバコとは全然関係ないですけど、暴走族を珍走団と呼ぶのと似ていますね。こういうのが本当に効果あるとは思いませんでしたわ。


●吸われているのはタバコじゃない!喫煙の危険性を訴える秀逸なポスター

2019/10/24:パッケージではありませんが、タバコに関するポスターがうまい出来だなと思いました。こういうアイデア好きですし、人間やタバコの煙の表現もよくできています。


 ただ、前半の研究内容からすると、実際の効果は薄いかもしれません。それでもまだタバコを吸っていない人になら…とも思うかもしれませんけど、これも恐怖を利用したしつけは逆効果と研究で判明!叱るや「勉強しなさい」も子供の脳に悪影響でやったように、やはりダメそうな方向性です。

 これらの話とまた違うのですけど、たばこのコマーシャルの規制や映画などでの喫煙シーンへの規制というのがあります。警告表示などとは逆に、これらの規制について「馬鹿らしい」などといったネガティブな反応が多いです。ただ、実際、喫煙の多い高齢の人は「タバコはかっこいい」といったポジティブなイメージがあると思われます。前述の報告を踏まえると、タバコのイメージを変えた方が良いというのは、論理的な考え方でしょう。

 あと、ポスターでのツイッターの反応の中には、「吸われているのは小金」といったものがありました。喫煙者は小金どころかかなりの金額を使っていますし、一般的には低所得者層の方が喫煙者が多いため、その負担は普通より大きくなるとも考えられます。ただ、こういった指摘をするのもあまり効果がないのかもしれませんし、前述のイメージ戦略が第一なんでしょうね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■タバコ・喫煙とストレスに関する実験 解消・軽減ではなく増加?
  ■恐怖を利用したしつけは逆効果と研究で判明!叱るや「勉強しなさい」も子供の脳に悪影響

【その他関連投稿】
  ■禁煙も成果主義が効果的?報奨金で成功率が上昇するという研究
  ■三次喫煙はデマ?感情論のトンデモという批判 否定する研究も存在
  ■実はタバコと肺がんなどのがんに因果関係も科学的根拠もない?
  ■飲食店の受動喫煙防止・全面禁煙で売上が減るはデマ?むしろ増えるという調査しかないという主張
  ■受動喫煙より健康被害が大きい三次喫煙 発がん物質や放射性物質が車や部屋にこびりついている
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由