<保有効果の例 スタンプ・クーポン・サービス券・株投資・返品期間など>のタイトルで最初書いていた投稿。「保有効果」と呼ばれる自分が持っているものに愛着が湧いて判断がかなり変わってしまう…というおもしろい効果を中心にいろいろまとめ。予想外の話も保有効果で説明されていました。
例えば、<返品可能期間が長い方がむしろ返品されない…保有効果のせい>、<クーポンやスタンプがあるとつい買ってしまう心理 保有効果が理由>、<「セットメニューが一番お得」は思い込みに等しいって本当なの?>などを書いています。
2023/07/01:
一部見直し
●返品可能期間が長い方がむしろ返品されない…保有効果のせい
2017/12/12:保有効果について、
ブランド用語集はシンプルに、「自分が所有するものに高い価値を感じ、手放したくないと感じる心理現象」と説明していました。自分が持っているものは良いものだと感じやすいんですね。
これだけ聞くとそりゃそうだろうという話なのですが、おもしろいのがこの愛着によって人間のかなり行動が変わってしまうということ。うちでは過去に、
返品大国アメリカのクレージーな返品事情で、ユニクロ大苦戦か?という投稿で、保有効果という話が出ています。
洋服の返品可能期間が長いと、めちゃくちゃ時間経ってからも返品が来る可能性があります。なので、こ返品可能期間が長いことは企業にとって返品されるリスクが高く不利なように思えるものの、逆だとのこと。長く所有していることにより、保有効果が働きむしろ返品しにくくなるといいます。意外性があって興味深いものでした。
●クーポンやスタンプがあるとつい買ってしまう心理 保有効果が理由
この「保有効果」という言葉を再び見かけたのが、
「セットメニューが一番お得」は実は思い込みに等しい(2017.10.2 ダイヤモンド・オンライン 松崎のり子:消費経済ジャーナリスト)という記事でした。
「スタンプが10個貯まると500円引き」といったポイントカードは珍しくなく、これだけなら大したことありません。ところが、うまいなと思ったのが、「本当は一会計でスタンプ1個なんですけど、最初なんでサービスで3つ押しておきますね」といった感じで、スタンプがかなりの数のところから始まるパターン。3つ揃うと俄然もったいなくなります。
今あるスタンプをこのまま無駄にするのは損だと感じてしまい、その後もせっせと店に向かってしまいやすくなるわけです。まんまとお店の術中にはまってしまいました。記事では、3個のスタンプが妙に惜しくなるというこれも、一度手にしたものはなかなか手放せないという「保有効果」だと説明されていました。
また、次回使える割引クーポンや1品サービス券も根っこはこれと同じ保有効果を狙っているとのこと。さらに、「次回ドリンクバー無料券」もそうみたいですね。すでに自分の手元にある「安くなる」「タダでもらえる」権利を、無駄にしたくないと、つい思ってしまうのです。
●「セットメニューが一番お得」は思い込みに等しいって本当なの?
なお、前述通り、消費経済ジャーナリスト・松崎のり子さんによるダイヤモンド・オンラインの元記事のタイトルは、<「セットメニューが一番お得」は実は思い込みに等しい>でした。ただ、実を言うと、上記までのスッキリと説明できる保有効果の話と違って、こちらはイマイチ納得できない説明だったんですよね。
まず、<ファミレスランチならミニサラダやスープ、ファストフードならドリンクとポテトあたりが組み合わせてあるが、いらないもののお金も払っていることになる>という説明。これは一般論ですので理解できます。そういうこともあるでしょう。ただ、以下の具体例の部分では首を傾げてしまったんですよ。
<外食チェーンの中でも価格安めのサイゼリヤで、平日のランチを利用したことが数回ある。税込み500円で、メイン(パスタやドリア、ハンバーグなど)にミニサラダ、お代わり自由のスープという内容で、ワンコインならお値打ちに見える。しかし、同店のグランドメニューを見れば、パスタ299円~、ハンバーグステーキも399円~なのだ。同店の人気メニュー、ミラノ風ドリアも299円とかなりお値打ちだ。客にはグランドメニューを見ることなく、迷わずランチをオーダーしてもらったほうが、よりお金を多く払っていただけることになる>
私もサイゼリヤに何度か行って、平日の500円ランチを頼んだことがあります。その際に、他の選択肢もアリではないか?とメニューを眺めたのですが、結局、高くつくのでやめたという経験があるんですよ。というのも、パスタなら本当にパスタのみで、ハンバーグなら本当にハンバーグだけなのです。(今ネットで軽く確認したら、やはりそんな感じでした)
パスタは確かに299円で500円ランチより安いのですが、パスタと無料の水だけで食べるということになります。これはまだどうにかなりそうですが、さすがにハンバーグ一品だけ食べて昼ごはんにするってのは、ほとんどの人に難しい話でしょう。何かいっしょに頼むことで、500円よりむしろ高くなってしまいます。
サイゼリヤには、この平日ランチセット以外だと、他のファミレスであるようなライスセットがなくて、戸惑った覚えもありました。なので、むしろサイゼリヤは1品のみで見せることで安さを強調して、パン、ご飯、スープ、ドリンクといったものをいっしょに買わせようとしていると、私は理解。記事とはだいぶ違う見解でした。
●売るのが惜しくなる…投資で「塩漬け」が起きるのも保有効果
もう一度保有効果の話に戻って、別の例。投資においても、保有効果が生まれるようです。自分が保有する株に愛着がわいてしまい、それを売却するという判断をするときも、中立的な立場で評価するよりも高く評価してしまう…といったことが起きるとのこと。結果的に、なかなか売却ができなくなるのです。
特にこれが顕著に現れるのが、損切やロスカットと呼ばれる損益がマイナスになっているダメな株の売却の判断。売却を決断できなくなるのです。いわゆる塩漬け状態で売りづらくなってしまう…と、
保有株に愛着がわく?保有効果と株式投資と塩漬け株(2015.05.01)では、書かれていました。
こういった損切は、投資が上手い人と下手な人で差がつきやすいところ。損の仕方って利益の出し方の話と違って全く人気ない話なんですけど、実はめちゃくちゃ大事なところなんですよ。ただ、私は他のところでも全部そうしているように、そもそも投資そのものをオススメしていません。人生がぶっ壊れる可能性があるものを、そうそう人に勧められませんからね。
とりあえず、どうしてもやりたいとか今やっているとか言う方には、あらかじめ損切りする値を決めておき逆指値注文(売りの逆指値注文は、価格が下落し、指定した値段以下になれば売りというもの)しておくというやり方をオススメします。こうすると、機械的に損切りされてしまうので、売るかどうか迷うということがありません。前述の通り、私は投資そのものを勧めませんけどね。
【本文中でリンクした投稿】
■
返品大国アメリカのクレージーな返品事情で、ユニクロ大苦戦か?【関連投稿】
■
日本の店舗レイアウトに反時計回りが多い理由と間違っている理由 ■
坂上忍・梅沢富美男がマニュアル対応に激怒 許せない日本人57% ■
スティーブ・ジョブズの服装がいつも同じだった理由 選択肢を減らすという選択 ■
名言「努力するというのは、何かを捨てること」リブセンス桂大介 ■
iiPhoneが売れる理由?実は選択肢が多い方が売れず1つの方が良い ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|