Appendix

広告

Entries

マクドナルドのフィレオフィッシュはグロい深海魚…は少し本当


 「マクドナルドのフィレオフィッシュに深海魚が使われている」という話を見かけて、絶対デマだろうと思ったら、全部が全部嘘ってことはなくてびっくりしました。

 この場合のマクドナルドは日本のことを指しているでしょうから、その意味では嘘なのですが、地域によっては本当に使っているところがあるのだそうです。(2018/01/10)


●マクドナルドのフィレオフィッシュは深海魚を使用?

2018/01/10:ヤフー知恵袋に、「マクドナルドのフィレオフィッシュに使ってる魚は深海魚というのは本当でしょうか?」とい質問がありました。

 ベストアンサーによると、"現在、日本マクドナルドのフェレオフィッシュは、「100%スケソウダラ(アラスカンポラック)」"。質問者が意図したであろう日本のマクドナルドの場合は、嘘でした。これはマクドナルドの公式でも確認できます。

"フィッシュポーション
主要原料: スケソウダラ/アメリカ(ベーリング海)
最終加工国: タイ、日本 "
(フィレオフィッシュ | メニュー情報 | McDonald'sより)

 ただ、"他国のマクドナルドはその国によって調達材料は異なりますが、多くが同じスケソウダラやマダラを使用していますが、ご指摘の深海魚に部類するホキやメルルーサも使用されています"と書いていました。


●フィレオフィッシュは深海魚使用…は少し本当

 ヤフー知恵袋は間違った情報が多いため、私はこの時点では、海外で使っている国があるということも疑っていました。ただ、ベストアンサーでリンクされていたサイトによると、マクドナルドの広報が以下のような回答をしていました。

「かつてはマダラを使っていました。他国のマクドナルドでは、ホキやマダラやメルルーサも使っているようです。現在、スケトウダラを使用している最大の理由は、もっとも安定供給できる魚であるということです。お客様に対して安定供給できることはとても重要なことなのです」
(「マクドナルドのフィレオフィッシュは深海魚が使われているって噂は真実か」その2 | きんようブログ|週刊金曜日 2001年10月26日9:00AMより)

 この次でやるように、上記のうち、ホキやメルルーサが深海魚にあたる魚であることに間違いありません。


●見た目がグロテスクなホキ、日本でも普通に使用

 ホキというのは、オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10-1000mに生息するタラ目マクルロヌス科の魚。これは深海魚ということになります。
(ホキ - Wikipediaより)

 私が深海魚使用が怪しいと思ったのは、深海魚は安定供給が難しいと思い込んでいたため。しかし、「世界規模で利用される食用魚」ということで、大量に捕れていたようです。知りませんでしたわ。とはいえ、"年間700万キロ(7千トン)も漁獲されており、絶滅の危機を迎えている"とのことで、調子に乗って取りすぎたようです。

 このホキは見た目がグロテスクなため、切り身にして白身魚のフライの原料として流通し、産業用として需要が大きいそうです。ほっともっとでは、のり弁当の白身魚のフライの材料として、ニュージーランド産のホキを使用しているとのこと。


↓でも言うほどグロくないような?


●メルルーサもよくある深海魚、海外のマックでかつて使用

 ホキのWikipediaでは、"マクドナルドではフィレオフィッシュにホキ、タラ、スケトウダラの3種が使われている"としており、メルルーサは書いていませんでした。一方、メルルーサのWikipediaでは、"かつてはマクドナルド社の「フィレオフィッシュ」の原材料であったことでも知られている"としており、過去に使われたという説明。

 先の週刊金曜日のマクドナルド広報の回答は、2001年と古いものでした。なので、ひょっとしたら海外のマクドナルドにおいても、現在はメルルーサは使われていないのかもしれません。

 このメルルーサは、タラ目メルルーサ科の海水魚。いわゆる深海魚で、アフリカ、南アメリカ、ニュージーランドなどの沿岸、水深200-400mの大陸棚の斜面に生息するそうです。

 近縁のタラ目の魚ホキは以前メルルーサ科に分類されていたが、今日ではマクルロヌス科に分類されているということで、ホキとも近い魚。というか、タラもフィレオフィッシュに使っているところがありますし、タラ系ってことなんでしょうね。味もタラに近いとのこと。

 形もスケトウダラに似ているということで、ホキとは異なり、グロテスクとは言われていませんでした。
(メルルーサ - Wikipediaより)


●深海魚だから安くできる…は本当か?

 メルルーサも広く使われている魚。一般的には切り身として売られており、また白身魚のフライや粕漬け、味噌漬とする他、すり身の材料や干物などにも用いられるそうです。安価であることから、外食産業や学校給食などの加工食品に用いられる白身魚としても定着していると書かれていました。

 ところが、先の週刊金曜日によると、"築地市場の水産物価格月報を見ても、メルルーサとタラ(いずれも冷凍もの)はほとんど同じ価格。むしろ、メルルーサのほうがキロ当たり20円~100円ほど高い"とのこと。"昔は比較的安かったらしいが、人気が上がってきたので値段も上がった"としていました。

 一方で、"白身フライとしてかなり流通している「ホキ」はタラなどの半値以下で取引されている"ということで、この時期にはホキは確かに安かったようです。で、今は捕りすぎてしまったので、(おそらく海外の)マクドナルドも使用量を減らしているという話も見かけました。

 ということで、深海魚だから安くできる…ということもなく、場合によりけり。当たり前といえば当たり前なんですけどね。


【関連投稿】
  ■モスバーガーがまさかの大苦戦、好調マクドナルドと差 安くも高くもなく中途半端
  ■原田泳幸に追放されたマクドナルド幹部ら、各社で社長として活躍
  ■マクドナルド好きの金持ち ビルゲイツ、トランプ大統領、バフェット
  ■マックのダブルチーズバーガーの値段、チーズバーガー2個より損は本当か?
  ■マクドナルド復活の立役者・足立光 ポケGOはイングレス好きが理由 売上回復の原因は不明…だがそれがいい?
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由