Appendix

広告

Entries

セルフ式ガソリンスタンド、実は従業員の許可がないと給油できず 無人営業も違法だった


 タイトルの通りの話なのですが、セルフ式ガソリンスタンドは利用者が好き勝手に操作しているように見えてそうではなく、実は従業員側が許可を出さないと利用できない状態になっているという話。全然知らなかったので、そうだったの?と思いました。(2017/5/16)


●セルフ式ガソリンスタンド、実は従業員の許可がないと給油できず

2017/5/16:もうリンク切れしちゃったのですが、"「謎の装置」使いセルフ給油で不正、スタンドを直撃 TBS NEWS - TBS News i"(2017/05/5?)という動画ニュースを見ていてびっくりしたのが、セルフ式ガソリンスタンドの従業員のやっている作業です。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3046496.html

 消えちゃったのでうろ覚えで書きますが、このニュースで言っていた不正というのは、お金を払わずに給油するみたいな、ガソリンスタンドの利用者による不正の話ではなく、ガソリンスタンド側の不正。

 本来、常駐して利用者の様子を監視して安全を確認した上で、タッチパネルの「給油許可」のボタンを押さなくちゃいけないのに、タッチパネルの許可ボタンを押しっぱなしにする不正が行われていたというニュースでした。

 が、私はそもそも「従業員が監視していていちいち許可を出していた」というところに驚き。ガソリンスタンド - Wikipediaを見てみると、許可の話はなかったものの、"セルフ方式であっても無人で営業することは認められず、甲種または乙種4類の危険物取扱者の有資格者が常駐しており、顧客による給油作業を遠隔で監視"といった記載がありました。


●無人セルフ式ガソリンスタンドを認めない日本はおかしい?

 「なぜこんな決まりがあるの?」とか「無人でいいじゃん、意味ないじゃん」とか思うかもしれませんけど、意味はあります。安全のためです。

 例えば、先のWikipediaでは、"顧客による給油作業を遠隔で監視し、危険発生時には制御卓からの遠隔操作によるバルブ閉鎖やそのほか必要な措置を取ることが求められている"とありました。実際に事故が起きるときがあり、そういった事故対応のためにも従業員が必要となります。

 また、許可が必要だというのは、不安全な状態のまま給油しようとする利用者を利用させないため。確か動画では、タバコを口にくわえたまま操作しようとする人がいるといった話があったと思います。これでしたらわかりやすいですね。危険すぎます。

 ただ、それでも、普通のフルサービス方式よりセルフ式ガソリンスタンドの方が危険だというのは、否定できないみたいですね。素人がやることですので、慣れている人がやるよりはどうしても劣るのでしょう。

 火災事故の"発生件数の多くは、セルフ式のスタンドにおける火災であり、セルフ式では、フルサービス式の5.6倍とする資料もある"とのことでした。5倍以上ですから、かなり多いですね。


●セルフ式ガソリンスタンドでの注意点

 こうした危険性については、セルフのガソリンスタンドで給油する際の注意点について - 埼玉県のような公的なサイトで注意を促していることからもわかりそうです。

 こちらによると、基本的には、セルフスタンドの計量機の満量停止装置(オートストップ機構)において、吹きこぼれは防げます。しかし、給油ノズルを奥まで差し込まないで給油した場合など、装置が作動せずガソリンが吹きこぼれてしまうことがあるそうです。

 なので、吹きこぼれ防止のために、以下のような注意事項が載っていました。

(1)給油ノズルを止まるところまで確実に差し込む。
(2)給油ノズルのレバーを止まるところまで確実に握る。
(3)自動的に給油が止まったら、それ以上給油はしない。
(4)給油後は、給油ノズルを確実に元の位置に戻す。

 そして、「もし吹きこぼれてしまったら、給油ノズルはそのままにして、従業員を呼びましょう」とありました。ちょうど今日のテーマである従業員の話に戻ってたきのですが、実はまだ注意点があったのでもう少し紹介。

(1)車のエンジンをかけたまま給油しない
ガソリンの蒸気に引火する危険性が高まります。

(2)給油前に静電気除去シートに触れる
体にたまっている静電気を取り除いてから自動車の給油キャップを開けてる。静電気を取り除かないと、静電気火花が発生してガソリンの蒸気に引火します。

(3)給油中にライター、タバコなどに火を着けない
ライターなどの火がガソリンの蒸気に引火します。

(4)ガソリンを容器に詰め替えない。
ガソリンの蒸気が大量に発生するとともに静電気も発生して危険であり、法律で禁止されている。


 こちらでもまた従業員に関する話がありました。「もし給油口から炎が吹き出てしまったら、給油ノズルはそのままにして、従業員を呼びましょう」とのこと。間違っても給油ノズルを引き抜かないでください。こぼれたガソリンに引火してしまうことがあるそうです。

 前述の通り、実際火災事故も相対的に多く起きていますし、従業員が必要だという考え方はおかしくなさそうですね。


【その他関連投稿】
  ■離島も車で行ける!カーナビを信じた日本人、海に突っ込み救助される
  ■遅い車にイライラする人ほど運転が下手?スピードを出す運転手はストレスに弱い
  ■購入理由の8割!ドライブレコーダーの事故映像は裁判で証拠になるか?
  ■友人でも車に乗るなら車代・ガソリン代を払うのが常識?論争に
  ■海外で人気の高速道路貫通ビル 日本では昔ビル貫通駅も…モノレールの大将軍駅
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由