知りたかったマイリスト数のデータはなかったのですけど、動画数・再生数・コメント数の推移はわかりました。ピークの時期はバラバラだったのが意外です。運営が一般会員の低画質モードの時間帯を長くしている夏休みなどに人が多いと思ったら、あまり関係ない感じでした。
2023/09/24:
一部見直し
最近のニュースについても検索したのですが、おもしろい話が見当たらず、見直しだけです。
●ニコニコ動画の動画投稿数の推移、2010年までゆるやかに上昇
2018/02/08:ニコニコ動画を見ていると、良い動画なのにこんなにマイリスト数少ないなんて!前はもっと伸びたのに!と感じることが多くなってきました。ユーザー数がかなり減っているのかもしれません。いわゆるオワコン状態です。で、同じように感じている人いないかな?と検索したのですけど、見つからず。ただ、
総合カウント - ニコニコチャートで、動画数・再生数・コメント数のデータがあることを知ったので、これを見てみることにしました。
本当は1ヶ月ごとの平均値を見ると良いと思うのですけど、面倒くさかったので月末の日付で過去30日間の平均値を見ました。なので、一切使われていない日やダブルカウントされている日(例:1月末は1月分・2月分両方で使用)もあります。かなりいい加減で、ミスがないか心配なんですけど、たぶん大体の雰囲気はわかるんじゃないかと…。
最初は動画数から見ていきます。何らかの理由で削除が多かったときがあったのか、動画数が減っているという時期もあるので、あまり良いデータではないかもしれません。とりあえず、2010年まで一気に掲載します。ここらへんはゆるやかに上昇している感じでした。
(投稿してから思いましたが、数字ばかり並んで見づらいです。グラフにすれば良かった…でも、グラフ作るの面倒だったんですよね。気が向いたら直します
20時半追記:やっぱりひどいので今作っています。できたら変更しますわ。
21時追記:大部分のデータを消して、グラフに置き換えました)
<ニコニコ動画の動画数>(月末に過去30日間の平均値を見たもの)

●動画投稿数のピークは2011年、その後はゆるやかに下降
全体で1位だったのは、2011年4月。大まかなピークも2011年のあたりのようです。そして、その後は減少傾向に変わっています。
<ニコニコ動画の動画数の推移>(月末に過去30日間の平均値を見たもの)
[日付] [動画数/日] [順位]
2011年1月 4,474 27位
2011年2月 5,010 6位
2011年3月 4,901 11位
2011年4月 5,253 1位2011年5月 4,664 22位
2011年6月 4,722 18位
2011年7月 4,881 12位
2011年8月 4,963 7位
2011年9月 5,115 3位
2011年10月 4,745 15位
2011年11月 4,648 24位
2011年12月 4,393 30位
●炎上続きだった2017年のニコニコ動画だが…
ニコニコ動画は2017年が節目の年のような感じ。2017年9月末に、
ドワンゴがけものフレンズたつき監督交代で隠蔽工作 ランキングなどで情報操作を試みて炎上で書いた「けもフレ」騒動があり炎上。さらに2017年11月末にも、
ニコニコ動画の川上量生ドワンゴ会長「ユーザーはどうでもいい」「釣った魚にはエサはやらない」で書いたプレミアムアカウントの解約祭りが起きました。
ただ、動画投稿数は全体に低下傾向という流れがあるだけで、けものフレンズ問題などの炎上した時期に特に急激に下がったという感じは見えません。とりあえず、最新の2018年1月は2016年以降では最低の数字となっています。
<ニコニコ動画の動画数の推移>(月末に過去30日間の平均値を見たもの)
[日付] [動画数/日] [順位]
2017年1月 3,107 104位
2017年2月 3,454 92位
2017年3月 3,384 93位
2017年4月 3,061 106位
2017年5月 2,943 110位
2017年6月 2,862 111位
2017年7月 2,955 109位
2017年8月 2,984 108位
2017年9月 2,726 116位
2017年10月 2,732 115位
2017年11月 2,480 120位
2017年12月 2,798 113位
2018年1月 2,350 121位
●動画数のピークは2010年だが、再生数は2016年が頂点
前述の通り、動画数はマイナスのときがあったので、イマイチな感じ。こちらも工作などありそうですけど、再生数の方が信頼できるかもしれません。で、再生数で見るとピークがだいぶ異なっていました。動画数でピークだった2011年より後になってもどんどん伸びています。動画数よりはっきりとした上昇傾向となっているという点も違います。
再生数が最高だったのは、2016年8月。また2016年は他の月もよく、2,3,4,7,9,10位もこの年でした。ニコニコ動画は2016年が再生数のピークといった感じですね。
<ニコニコ動画の再生数の推移>(月末に過去30日間の平均値を見たもの)

[日付] [再生数/日] [順位]
2016年1月 35,931,703 4位
2016年2月 36,405,885 3位
2016年3月 36,426,072 2位
2016年4月 34,533,048 9位
2016年5月 34,971,617 7位
2016年6月 32,727,668 15位
2016年7月 34,488,955 10位
2016年8月 37,485,102 1位2016年9月 34,477,263 11位
2016年10月 32,231,674 17位
2016年11月 31,738,319 18位
2016年12月 28,921,075 28位
前述の通り、2016年8月が最高であるなど、2016年は再生数が多い月があった一方で、最高だった2016年8月から4ヶ月連続で低下したというのも特徴。2017年1月に再び増加するも、2017年全体としてはかなり急激に再生数が減っています。ピークの後、一気に下り坂というイメージですね。
<ニコニコ動画の再生数の推移>(月末に過去30日間の平均値を見たもの)
[日付] [再生数/日] [順位]
2017年1月 31,254,464 20位
2017年2月 28,925,614 27位
2017年3月 30,360,025 23位
2017年4月 26,907,512 37位
2017年5月 27,716,680 32位
2017年6月 26,813,115 38位
2017年7月 25,425,082 44位
2017年8月 26,288,773 41位
2017年9月 23,055,690 55位
2017年10月 23,453,638 51位
2017年11月 20,721,653 76位
2017年12月 22,445,456 62位
2018年1月 21,987,119 68位
●ニコニコ動画のコメント数は2008年がピークで以降下がりっぱなし
もう一つコメント数のデータがあったので。私はこれてっきり再生数と同じような傾向になると思ったのですけど、全然違ってびっくり。データが存在する一番古い2007年・2008年あたり(設立日は2006年12月12日)が最高で、以降下がりっぱなしという傾向でした。
全体で一番良いのも2008年3月という極めて早い時期です。これには面食らいました。あえて理由を想像してみると、ユーザーの視聴の仕方が変化していった…といったものですかね。コメントをせずに見るだけ…という視聴者の割合が増加したのかもしれません。
<ニコニコ動画のコメント数の推移>(月末に過去30日間の平均値を見たもの)

[日付] [コメント数/日] [順位]
2007年7月 2,321,734 15位
2007年8月 3,025,420 5位
2007年9月 2,944,627 7位
2007年10月 3,138,604 2位
2007年11月 3,065,892 4位
2007年12月 3,133,920 3位
2008年1月 2,914,192 8位
2008年2月 2,873,132 9位
2008年3月 4,166,671 1位2008年4月 2,993,602 6位
2008年5月 2,716,065 10位
2008年6月 2,601,945 11位
2008年7月 2,475,796 12位
2008年8月 2,404,251 13位
2008年9月 2,333,561 14位
2008年10月 2,013,289 17位
2008年11月 1,757,918 19位
2008年12月 1,606,025 30位
●コメント数が最低だったのは2017年11月
2017年・2018年だけ一言。下がりっぱなしなので当然この期間が最低なわけですけど、月あたりの最低は2017年11月でした。ただ、この低下の仕方からすると、またすぐに記録更新となりそうです。
<ニコニコ動画のコメント数の推移>(月末に過去30日間の平均値を見たもの)
[日付] [コメント数/日] [順位]
2017年1月 568,554 116位
2017年2月 560,879 118位
2017年3月 587,532 113位
2017年4月 567,227 117位
2017年5月 519,949 122位
2017年6月 500,168 123位
2017年7月 532,166 121位
2017年8月 585,424 114位
2017年9月 489,377 125位
2017年10月 483,172 126位
2017年11月 478,270 127位2017年12月 492,666 124位
2018年1月 598,414 112位
●夏休みに盛り上がっているかと思ったらそうでもない
2018年1月だけ3つ並べてみます。
[日付] [動画数/日] [再生数/日] [コメント数/日]
2018年1月 2,350 21,987,119 598,414
2018年2月4日(日)と2月6日(火)との公式の数字は以下。
[日付] [動画数/日] [再生数/日] [コメント数/日]
2018年2月4日(日) 3,012 29,992,763 722,225
2018年2月6日(火) 2,032 18,551,733 459,508
私が計算した1月の平均値とスケールは違わないので、それほど派手な計算間違いはしていないんじゃないかと思います。
最後に、それぞれのピークのおさらい。
動画数のピーク 2011年4月
再生数のピーク 2016年8月
コメント数のピーク 2008年3月
運営が一般会員の低画質モードの時間帯を長くしている夏休みなどに、再生数が多いんじゃないかと思ったのですけど、あまり関係ない感じでした。
●悪いニュースですら聞かなくなっていたニコニコ動画が久々に…
2020/10/27:最近は悪いニュースですら聞かなくなっていたニコニコ動画。久しぶりにニュースで名前を見ました。悪いニュースでもニュースがあればまだマシ…という可能性があり、いよいよもって終わってきたのかな…とも思います。
そのニュースというのは、やっぱり良いニュースではなく悪いニュースで、
『ニコニコ動画』が今度こそオワコン化! 「改悪に次ぐ改悪」「もう終わりだね」 | まいじつ(2020/10/26 17:46)というタイトル。今回のニュースのきっかけとなったのは、「ニコニコ動画」をスマートフォンで見るための非公式アプリ『SmilePlayer2』の公開停止予告です。
ニコニコ動画の公式アプリがあるものの、「使い勝手が悪い」とのことで、多くのユーザーが失望。「非公式アプリを潰す前に、公式アプリの使いにくさをどうにかせーや。ニコニコ観る頻度さらに減るな」などの反応が相次ぎました。公式がクソというのは、ニコニコ動画ではおなじみですね。
●オワコンなんて嘘と専務が反論!プレミアム会員数の増減は?
2020年5月のことですが、ドワンゴ専務取締役COO兼『niconico』運営代表の栗田穣崇さんが《ニコニコがオワコンと言われはじめたのは2008年からという事実はもう少し広く知られてほしい。オワコン界ではわりと老舗です》とのツイートしていたそうです。
「オワコンって言われているけど、全然終わっていないぞ」と言いたかったのでしょう。ただ、オワコンと繰り返し言われていたのは、ユーザーが好まない改悪を続けてなおかつ改善してこなかったためであり、ユーザーをバカにした発言だと捉えられました。これもニコニコ動画運営ではおなじみですけどね。
なお、確かに終わってはいないニコニコ動画ですが、収益源であるプレミアム会員数を見ると、退潮傾向は否定できません。2016年9月末の256万人をピークとして下がり続けて、一度も上がっていないようです。2020年6月末には161万人にまで落ち込んでおり、どこで底を打つのか分からない状況だといいます。終わってはいないものの、緩やかに死んでいく感じでしょうか…。
【本文中でリンクした投稿】
■
ドワンゴがけものフレンズたつき監督交代で隠蔽工作 ランキングなどで情報操作を試みて炎上 ■
ニコニコ動画の川上量生ドワンゴ会長「ユーザーはどうでもいい」「釣った魚にはエサはやらない」【関連投稿】
■
メルカリが成功した理由は安っぽいから フリマアプリの流行は手軽さ ■
パソコンメーカー故障率ランキング 日本と中国で大差はつくのか? ■
社員に失敗を推奨するAdobe 成功率が高いことがむしろ悪い理由 ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|