2011/8/7:
●理系が科学で文系は非科学…ではない 文系も人文科学と言う科学
●文系・理系の分類にこだわらない方が良い、科学の定義も不明確
●理系は理詰めで堅苦しい性格、文系は逆…といった非科学的な偏見
●実は曖昧ではっきり決まっていない!文系・理系の分類の例
●理系が科学で文系は非科学…ではない 文系も人文科学と言う科学
2011/8/7:
科学じゃないから宗教は駄目?実は科学者よりも科学信仰な人たちの続き。そちらを先に読まれた方はわかると思うのですけど、「理系が科学で、文系は非科学というのは勘違い」です。
文系と理系 Wikipediaでは、以下のように説明されており、文系で学ぶものにもちゃんと「科学」という言葉が入っているんdすね。ただ、「人文科学」は「人文学」と呼ばれる場合も多いので、そうすると気づかないかもしれません。というか、私がそうでした。
<文系とは主に、人間の行動や思考が何らかの形で関わった現象についての学問とされ、文献などの個別対象や思想などの概念対象を解釈する人文科学と、社会現象や制度を歴史的、思想的もしくは実証的に解釈する社会科学などが当てはめられる。理系とは人間そのものと人間を取り巻く自然全般を、当為的かつ実証的に研究する学問とされ、自然科学などが当てはめられる>
●文系・理系の分類にこだわらない方が良い、科学の定義も不明確
また、<「科学」の捉え方>という項目もあります。ここでは、<しばしば文理論を唱える意見の中には、「理系分野は科学で、文系分野は非科学」であると主張し、同時にそれが文理を分ける区分であるとする物も散見される>とした上で、そうではないという話も書いていました。前回も書いたように「科学」の定義も不明確なところがあります。
<だがこの議論は一般に想像される以上に複雑な議論であり、そもそも『科学』とは何を持って『科学』と呼べるのかという言葉の定義の問題にまで遡らなければ根本的な解決は難しい。『科学』の定義を巡っては、科学哲学の分野に置いて長年に亘っての議論が交わされており(詳しい経緯は科学や科学的手法を参照)、定義の内容によっては人文・社会科学のみならず自然科学のほとんどが厳密な意味での『科学』の定義から外れてしまう、科学を定義する上において非常に重要である「科学的手法」として現状挙げられている方法論への是非など、多くの問題が山積しており未だに統一した見解が出されたとは言い難い状態である。故に実際に行われている諸学問の研究活動では不毛な議論と化している感のある「線引き問題」を嫌って、こうした問題を棚上げしている場合も少なくない>
他に「歴史的な事情によって形成された便宜的な分類」に過ぎないことや、「文系と理系という二者択一の区分法に、限界が見て取られることは多い」ことも書かれており、あんまり気にしない方が良いでしょう。
●理系は理詰めで堅苦しい性格、文系は逆…といった非科学的な偏見
あとは、Wikipediaを見ていて、おもしろかったところを。広げればこれだけですぐひとつ投稿ができそうな話。「文系と理系をめぐる観念的な印象」では、以下のような話がありました。
<生徒や学生の気質について「理系は理詰めで厳密さを求めるが社会性には乏しく、文系はその逆」というイメージを持つ者が散見される。同様の類型化に「理学や哲学等の基礎学系は理論や手続き重視で理屈っぽく、工学や医学や社会科学等の応用学系は結果重視で必ずしも厳密さを求めない」であるとか、「経済学専攻の人間は社会性があってつきあいやすいが、理工系は堅苦しい人間の集まり」というようなものがある>
ただ、こういうものがまさしく「非科学的」な見方なんじゃないですかね。Wikipediaでは、以下のようにこうした偏見を否定していました。
<しかし、この手のステレオタイプなイメージのほとんどがそうであるように、上記の論も統計にもとづいた科学的根拠が提示された事例がなく、また「理詰め」「理屈っぽい」「社交的」などという曖昧で連続性の誤謬をもつ表現による非論理的な物が多く、実相を表しているとは到底言い難い。結局の所、気質や性格は個人的差異による大きな幅があり、画一的な見方が当て嵌まることは少ない>
「文系は理論的じゃなくて良い」という風潮があるのですけど、あれ、文系で真面目にやっている学者さんを相当バカにしている気がします。個人的には、文系では数字などでわかりやすく表すことが難しいがために、なおさら論理性を求められるべき、根拠を求められるべきではないかと思います。
●実は曖昧ではっきり決まっていない!文系・理系の分類の例
最後は具体的な学問の分け方です。先に当時私が調べたときの画像を載せて、次にWikipediaの分類を載せます。画像を見てわかるとおり、ダブりまくっており、これまたはっきりとした定義はありませんので、大体の目安くらいで捉えておいてください。さっきWikipediaで分類するのに無理があるという話があった通りです。
<文系的と捉えられることが多い学問>
* 哲学
* 倫理学
* 宗教学 - 神学
* 文学 - 人文学
* 芸術学 - 美学
* 美術工芸学 - デザイン学
* 音楽学
* 歴史学 - 考古学
* 地理学
* 観光学
* 心理学
* 経済学
* 商学 - 経営学
* 法学
* 政治学 - 政治経済学
* 行政学 - 政策学
* 国際関係学
* 文化人類学 - 民族学
* 民俗学
* 言語学
* 社会学
* 福祉学
* 家政学 - 生活環境科学
* 教育学
<ただし、経営学、経済学・社会学・言語学・心理学・デザイン学には高度な数学的・統計学的解析を伴うものも多く、たとえば東京理科大学には文理融合型の経営学をうたった経営学部が1993年に設置されている。一方、地理学は地球科学と密接な関係を持ち、特に自然地理学や地図学は理系の学問と位置づけられることも多い。また、家政学・生活環境科学は対応する中学校の教科の家庭科が工学に対応する教科の技術科とともに技術・家庭という教科になっているため、理系に含めることもある>
<理系的と捉えられることが多い学問>
* 数学
* 情報学 - 情報科学
* 物理学
* 生命科学
* 化学
* 生物学 - 生物資源科学
* 農学 - 林学- 森林科学
* 獣医学 - 畜産学
* 工学 - 理工学
* 天文学 - 宇宙科学
* 地球科学 - 海洋学 - 気象学 - 地質学 - 惑星科学
* 商船学 - 水産学
* 医学 - 歯学 - 薬学- 栄養学
* 保健学
* 軍事学 - 軍学 - 防衛学
<農学、工学には経営学、金融工学、経済学、拓殖学や地域研究、デザイン学、生物学・医学には哲学・倫理学、情報学には社会学など、人文科学的・社会科学的な考えを要する分野もある。またそれぞれの分野の歴史学をも扱う(「○○学史」「○○史」と呼ばれる)。また、日本では地質学・地球科学を文系的と捉えている者も多い>
【本文中でリンクした投稿】
■
科学じゃないから宗教は駄目?実は科学者よりも科学信仰な人たち【関連投稿】
■
文系と理系の比率・割合 文系7割・理系3割は本当?保健はどっち? ■
論文の言葉の言い換え 「思う」→「である」「考える」など ■
相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみよう ■
日本人は科学を信じないが、みのもんたらの疑似科学は信じる ■
科学・疑似科学についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|