●九十九電機の社名の由来がすてき!「九十九(次百)」に意味がある
2011/8/16:秋葉原の老舗パソコンショップ九十九電機については、数年前に「潰れた」というニュースを読んだのですけど、今見ると、ヤマダ電機グループとして存続していたようです。この九十九電機でおもしろかったのが、社名の由来。オフィシャルより詳しいので、
Wikipediaより引用します。
「次百(つぐもも)」の転訛が店名「九十九」(つくも)でああり、これは、9世紀から10世紀前半にかけて編まれた伊勢物語第六十三段、の以下が由来だとされていました。
<もゝとせ(百歳)に ひとゝせ(一歳)たらぬ(足らぬ)つくもがみ(九十九髪)
我をこふらし(恋ふらし) おもかげに見ゆ>
店名として「九十九(次百)」と命名したのは、「次が百である」すなわち「百(=完全、完璧)を目指す姿勢を常に保つ」=「常に努力を続ける」という理念を表しているとのこと。おごることなく上を見続けるというのは、素晴らしいことだと思います。潰れちゃったんですけどね。
●九十九髪が白髪の暗喩で、九十九歳を白寿と言う理由
さらにおもしろいのが、2009年3月10日に事業譲渡された、ヤマダ電機の新設した子会社の名前。この会社は「Project White株式会社」というもので、一見すると全く関係ありません。私も全然気づきませんでしたが、実は先の「歌において、つくもがみは『白髪』の暗喩である」ので、この歌に由来しているようです。うーん、すてき。好きですわ、こういうの。
ちなみにこの九十九髪が白髪の暗喩であることについて、ここには「百から一をマイナスすると『白』となる」とありました。
白寿の起源は見つからなかったので、よくわからなかったのですが、確か九十九歳を白寿と言うのと同じ理由だったはずです。こういうのもすてきなセンスだと思います。
●「九十九」を「つくも」と呼ぶのは実っは間違いだった…正しくは?
それから、「九十九」を「つくも」と呼ぶ理由ですが、これは複数ありました。まず、足利義満の唐物茶入(茶器の一)
九十九髪茄子のWikipediaからですが、以下のようにもともとは読み間違いによって生じたという説です。
<『伊勢物語』には、「百年(ももとせ)に一とせ足らぬ九十九髪 我を恋ふらし俤(おもかげ)にみゆ」と記録されている。なぜ、「九十九」という文字を当てるのかというと、本当は「つくも」と読むのではなく「つつも」というべきものを誤ったもの。
「つつも」は、ものの満ち足らないことを言い、百に一満たないから「九十九」とかく>
しかし、これは先ほどあった「次百(つぐもも)」の転訛(てんか)という説明とも、既に違っている気がしますね。気になったのでこの二つで検索すると、次のような記述があり、やはりこれらはそれぞれ別の説であるようです。(
九十九/FF11用語辞典より)
<九十九の語源は、「次百(ツグモモ)」即ち百に一満たない数字であることから、これが変化してツクモになったという説が有力。「つぐもも」ではなく「つつも」(古語で「つつ」が「足りない」、「も」が「百」)が変化したという説もある>
●九十九髪の読み方は白髪によく似た植物からという説もある
さて、ややこしいのが、さらに別の説もあるということ。
デジタル大辞泉の九十九髪の説明では、植物由来だとしていたんですよ。
<つくも‐がみ 【九十九髪/江浦草髪】
老女の白髪、また、その老女をいう。
◆白髪が水草のツクモに似ているところからいう。また一説に、「百年に一年たらぬ」とあるところから、「つくも」を九十九の意とし、これを「百」の字に一画たりない「白」の字に代用し、白髪を「つくも(九十九)髪」といったとも>
このツクモはフトイという植物の異名です。私も忘れかけていたほど前で、かつ人気のない記事ですが、
植物でできた島に700人 ペルーのチチカカ湖にあるウロス島はトトラという植物でできているというものを書いていました。ここで出てきたトトラというのが、フトイの一種だそうです。
トトラとなるともちろん別種ですから白髪のようには見えないのでしょうが、今、フトイを検索して見てみてもどこが白髪なのかわからない外見でした。強いて言うと、白い花みたいのが先っぽについたときのことかなぁ?と思いますが、先だけ白髪というのも変な話。謎です。
●九十九を「つくも」と呼ぶ理由・語源は3つ 次百由来説や白髪に似た植物など
以上のようにいろいろな説があり、ちょっとごちゃごちゃしてしまったので最後に整理すると、「九十九」を「つくも」と呼ぶ理由については、以下の三説になります。
(1)次百からの変化説 百に一満たない「次百(ツグモモ)」の転訛(てんか)。
(2)つつもの読み間違い説 「つつも」(古語で「つつ」が「足りない」、「も」が「百」)と呼ぶべきものを誤った。
(3)植物由来説 フトイという植物の異名ツクモ(江浦草とも書く)に白髪が似ていたため。
「九十九」に関する話はおもしろかったので、また今度続きを書こうと思います。 →
アッラーフの99の美名など ~九十九に関する話1~【本文中でリンクした投稿】
■
アッラーフの99の美名など ~九十九に関する話1~ ■
植物でできた島に700人 ペルーのチチカカ湖にあるウロス島はトトラという植物でできている【関連投稿】
■
八ッ場はなぜ「やんば」と読むの?「やっば」「やつば」「やば」からの変化説 ■
本土方言と琉球方言での東西南北の語源 ~琉球方言でニシは北?~ ■
「べつかい」か「べっかい」か? 別海の読み ■
八ッ場(やんば)の由来に簗場(やなば)説登場 ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|