Appendix

広告

Entries

GDPには意味がない?日本より人口が多い中国のGDPが大きくて当然


 日本より中国のGDPが大きいってことに、大した意味がないんじゃないの?という話がありました。一つは人口が多いから当たり前でしょ?という理由です。そして、もう一つは人口うんぬんの問題ですらなく、そもそもGDPを重視する意味がないのではないか?という主張でした。

2018/01/23追記:
●実を言うと日本も中国と同じで「人口が多いだけ」という面がある


●GDPには意味がない?日本より人口が多い中国のGDPが大きくて当然

2011/9/8:中国のGDPと日本のGDPがそれぞれ発表され、中国のGDP規模が日本を上回ったことが確定しました。日本の名目GDPは5.5兆ドル(479.2兆円)、中国は5.9兆ドル(39.8兆元)であったそうです。ついに中国が日本のGDPを超えたという、歴史的な年となりました。日本人にとっては、衝撃的でしょう。

 ただ、小峰隆夫・日本経済研究センター理事・研究顧問は、このままでは日本人の所得レベルは下がってしまう GDP日中逆転を機に「一人当たり」で物事を考えよう(2011年2月23日 日経ビジネスオンライン)の中で、「この日中逆転は何を意味するのか」について、「あまり意味はない」としていました。

 <「中国が日本のGDP逆転」に意味はあるのか?>という質問に「意味がない」とした理由は二つあります。一つは「当たり前過ぎて驚くに値しない」というもの。GDPの規模は「人口」と「一人当たりGDP」の積です。中国の人口は13億3000万人、日本は1億3000万人だから、中国の人口は日本の10倍なので、中国の一人当たりGDPが日本の10分の1を超えた段階で、中国のGDP総額は日本を上回るということになります。

 要するに、経済規模という点では、日本は人口が圧倒的に多い国にかなうはずがありません。にもかかわらず日本が世界第2の経済大国であったのは、日本の一人当たりGDPが圧倒的に人口大国の国々を上回っていたからであり、こちらの方が驚くべきことだったという考えです。


●そもそもGDPに意味がない?意味があるのは「一人当たりGDP」

 さらに小峰隆夫さんは、「そもそもGDPの規模そのものにそれほど大きな意味がない」と考えていました。人口うんぬんの問題ですらなく、GDPに意味がないという意見です。ただし、意味があるのは「一人当たりGDP」だと考えていて、GDPを算出すること自体は「意味はある」と考えており、結局、GDPは関係してきますね。

 仮に「経済は人間のためにある」と考えれば、国民福祉と関係するのは「GDP規模」よりも「一人当たりGDP」であることは明らかだと、小峰隆夫さんは言います。一人当たりGDP水準が高ければ、国民一人当たりの平均所得は高くなるというのは、当然です。こうした1人当たりの所得を重要視すべきでしょうということですね。

 だから、日本が世界3位であることを誇る「第4位のドイツとはまだ差が大きいから、しばらくは経済規模で世界3位の座にとどまれそうだ」という、日本のすごさを強調する系統の主張もまた無意味だというのが、小峰隆夫さんの考え。「GDP規模で世界第何位」という議論そのものに最初から意味がないとも言っています。


●日本の一人当たりGDPは高められる!世界3位のノルウェーの例

 この一人当たりGDPでは、ノルウェーの例が出ていました。世界銀行の集計によると(2009年)ノルウェーの一人当たり国民所得は、世界で3番目に高い(8万4600ドル)。一方で人口は世界で115番目(480万人)なので、GDP規模は世界で23番目。順位が大きく異なるのですが、前述の通り、一人当たり国民所得の方が大事でしょ?という話です。

<我々は「所得は低いが人口が多いので、GDP規模は大きい」国と「所得は高いが人口は少ないので、GDP規模はそれほど大きくない」国のどちらに住みたいと考えるだろうか。答えは明らかに一人当たり所得水準の高い国である。経済規模を追及することはあまり価値がないのである>

 ノルウェーの一人当たりGDPは、日本よりさらに高いようです。なので、小峰さんは「日本はまだまだ所得を高めて生活レベルを上げる余地が大きいのだ」としていました。ただし、以下のようにコメントで指摘されていましたので、日本の一人当たりGDPを高められる根拠としては不適切かもしれません。

<ノルウェーのGDPが高い理由は天然資源、主に石油産出のおかげと言えると思います。そのような国を引き合いに日本のGDPも更に高めることができると簡単にいうのはどうでしょう>


●「中国が日本のGDP逆転」に意味はない…は本当に本当なのか?

 大まかな考え方自体に異論はありませんが、これらは飽くまで"仮に「経済は人間のためにある」と考えれば"という話だったんのが気になったんですよね。私はその点にそもそも引っ掛かりを覚えました。先のコメントをした人はこの点も指摘しています。

<人口が多い国(引用者注:BRICsやNEXT11なども含めて)の経済がこの先伸びるのは当然です。単純労働者を多く抱えるという簡単な理由だけではなく、インターネットやコンピュータの浸透でIT人材や知的労働者の層も厚みを持ち、かつ先進国と比較して賃金が安いためです。すべて理にかなっているのです>

 もう一つ「一人当たりのGDPが高いルクセンブルグが世界の中で語られることはないということを見ても明らかです」というコメントも本質を突いていると思います。人口が多い=GDPが多い国というのはその国の人の幸不幸とは関係なく、言葉は悪いものの「金になる国である」であり、同時に影響力のある国だというのもまた確かです。

 つまり、二つ目の理由に関しては、「GDP逆転に意味がない」とするには弱いと言えます。日本よりGDPの大きい中国が、これまでより世界で重視されるようになるというのは当然でしょう。つまり、GDPの大きさというのは意味があり、日本と中国の逆転には意味がある…と考えるべきだと思われます。


●実を言うと日本も中国と同じで「人口が多いだけ」という面がある

2018/01/23追記:小峰隆夫さんは、世界第2の経済大国であったのは、日本の一人当たりGDPが圧倒的に人口大国の国々を上回っていたからであり、こちらの方が驚くべきことだったとしていました。ただ、実を言うとこれはかなり大げさな言い方であり、日本もそこまですごいわけじゃないんですよね。

 というのも、日本人が意識していないだけで、日本も世界では相当人口が多い国であるため。つまり、日本も中国ほどではないものの、単純な人の多さでGDPを稼いでいる面が大きいということです。実際、途中で出てきた一人当たりGDPで見ると、全然すごくないんですよ。データを見れば明らかです。

 日本のGDPが高い理由は単に人口が多いから 中身は先進国で最低、日本の潜在能力はもっと高いはずなのに…で出てきた書籍によると、1人あたりGDPは世界第27位ということになっています。全然です。そして、これはGDP以外の多くのことでも言えちゃうんですよ。

 現状は、中国と比較するときだけ「人口が多いだけ」と言って日本の優位性を語り、人口が少ない国と比較するときは人口のことは触れずにGDPのだけを見て「日本すごい!」ってやっているんですね。日本悪い論はあんまり言いたくなんですけど、正直これは格好悪すぎですわ…。


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本のGDPが高い理由は単に人口が多いから 中身は先進国で最低、日本の潜在能力はもっと高いはずなのに…

【関連投稿】
  ■一人当たりGDPランキング、ルクセンブルクがダントツ1位の理由
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由