Appendix

広告

Entries

鎌倉幕府成立は1192年じゃなくて1185年、室町・江戸も変化?征夷大将軍とは無関係


2011/9/8:
●鎌倉幕府成立は1192年じゃなくて1185年、征夷大将軍とは無関係
●室町幕府は1338年ではなく1336年などと変化?江戸幕府も諸説ある
●他にも1180年など諸説あり…そもそも「幕府」が後世の概念で難しい
●鎌倉幕府は「日本で初の武家政権」でもない じゃあ最初は?
●室町幕府はそもそも以前から征夷大将軍とは無関係だった!


●鎌倉幕府成立は1192年じゃなくて1185年、征夷大将軍とは無関係

2011/9/8:いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた デジタルマガジンという記事に、鎌倉幕府の成立時期が変化しているという話がありました。

<2006年頃から違うんじゃないかと言われ始め、2007年には教科書の内容が改訂。今ではほとんどの教科書が1185年説を支持しているんだそうです>

 さらに変更された理由は以下の通り。また、従来の成立時期とされていた1992頃には既に、頼朝の方がずっと力関係は上だったのかなと思わせる話も載っていましたので、セットで紹介します。

<1185年の壇ノ浦の戦いで平家が滅亡したため日本はすべて源氏のものとなり、そして同年、総大将である源頼朝が朝廷に日本全国への守護・地頭の設置を認めさせたことから、実質的な支配が頼朝に移り、この時点から鎌倉幕府の基礎ができていたと見なされたから>
<1192年に幕府を開いた根拠として任命された征夷大将軍という地位は、頼朝が朝廷から軍事権力を奪うためにあえて任命させた官位で、地位としては1190年に任命された右近衛大将よりもずっと低いものでした。ちなみにこの右近衛大将という官位は武官の最高位でしたが、“天皇の近衛兵”という立場だったため頼朝は任命されてからたったの10日で辞任>


●室町幕府は1338年ではなく1336年などと変化?江戸幕府も諸説ある

 しかし、これに対してネット上では室町幕府、江戸幕府との整合性が取れないのでおかしいという話がありました。それはそれでもっともだと思う指摘です。ただ、ちょっと調べてみると、室町幕府、江戸幕府でも幕府の成立時期にも諸説あるみたいですね。

 検索して見つけた仏教総合サイト ブッダワールドの年号ページのように、鎌倉幕府の成立を征夷大将軍の1192年にしていても、室町幕府成立を征夷大将軍の1338年ではなく、1336年としているページすらあります。

 他と違い、室町幕府成立の年号は覚えていなかったのですが、検索して出る語呂合わせが「いー耳や(いーみみや)」「ひとさんざんや」「瞳さわやか」ですので、おそらく教科書では1338年だったのだと思われ、室町幕府成立年も変化してきている可能性があります。


●他にも1180年など諸説あり…そもそも「幕府」が後世の概念で難しい

 Wikipediaによると、そもそも「幕府」とは「将軍の陣所を指す概念」で、「武家政権を幕府と称したのは江戸時代になってから」「鎌倉幕府という概念が登場したのは、明治20年以降」というわけで、「鎌倉幕府とは何か」すら非常に難しい問題のようです。とりあえず、現在出ている説は、以下のとおりでした。

<頼朝が東国支配権を樹立した治承4年(1180年)説>
 鎌倉の大倉郷に頼朝の邸となる大倉御所が置かれ、また幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて武家政権の実態が形成される。さらに権大納言兼右近衛大将に叙任され、公卿に列し荘園領主の家政機関たる政所開設の権を得たことで、いわば統治機構としての合法性を帯びるようになった。

<事実上、東国の支配権を承認する寿永二年の宣旨(寿永二年十月宣旨)が下された寿永2年(1183年)説>

<公文所及び問注所を開設した元暦元年(1184年)説>

<守護・地頭の任命を許可する文治の勅許が下された文治元年(1185年)説 (現在、最有力)>
 この年、壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼしたことも大きかった。(壇ノ浦の戦いは4月25日、文治の勅許は12月21日)

<日本国総守護地頭に任命された建久元年(1190年)説>

<源頼朝が征夷大将軍に任命された建久3年(1192年)説 (過去の最有力)>


●鎌倉幕府は「日本で初の武家政権」でもない じゃあ最初は?

 なお、「これら学説については井上光貞前掲書、国史大辞典編集委員会編前掲『国史大辞典 3』などに詳しい」とありました。そして、この発行年は1983年なんですね。

 ですから、冒頭記事の「2006年頃から違うんじゃないかと言われ始め、2007年には教科書の内容が改訂」は誤解を招く書き方じゃないかと。記事を読んだとき、短期間で歴史の教科書の内容が変わることは少ないはずなのでおかしいなと思いましたが、もともと諸説あったのが近年確定的になって見直しが進んだということでしょう。

 あと、蛇足ですが、"「日本で初の武家政権」とされたこともあったが、今では平氏政権に次ぐ武家政権と位置づけられている"というのもおもしろかったですね。


●室町幕府はそもそも以前から征夷大将軍とは無関係だった!

 お次は影の薄い室町幕府の成立時期を室町幕府 Wikipediaで見てみます。こちらもやっぱり複数あるんです。

<幕府の施政方針が建武式目として確立・明示された建武3年(1336年)11月>

<足利尊氏が北朝の光明天皇に征夷大将軍へ補任された暦応元年(1338年)>

 「今日では前者が有力説である」とあり、室町幕府も征夷大将軍とは無関係になっています。先に書いたブッダワールドが1336年を採用していましたが、予想したとおり室町幕府成立も見直しがあったようです。

 ちなみに、「幕府の終期に尽いては、1573年に15代将軍足利義昭が織田信長によって京都から追放され、足利将軍家が歴代相伝する山城国及び丹波国の御料所を織田政権に奪われた事によって事実上崩壊した」とありましたこちらは昔からそう習っていて変わっていないと思うのですが、やはり征夷大将軍とは無関係であることがわかります。

 足利義昭は信長により京都から追放された後も、征夷大将軍を解官された訳ではなく、『公卿補任』では、天正16年(1588年)に義昭が関白豊臣秀吉に従って参内して、秀吉への忠誠を誓うまで征夷大将軍であったと記録されているそうです。




 さらに江戸幕府 Wikipediaによると、江戸幕府についても「幕府の始期及び終期については諸説あるが」といった書き方がされています。

 ただ、実際に紹介されているのは、「征夷大将軍の任官時期に着目する場合には、家康がはじめて将軍職に任じられた1603年3月24日(慶長8年2月12日)から」とあるだけ。江戸幕府の成立時期は、あまり揉めるところではないようです。一方、終期では他の説の紹介もありましたので、併せて掲載します。

<1867年11月9日(慶応3年10月14日)説>
 15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行った。

<1868年1月3日(慶応3年12月9日)説 (最有力)>
 いわゆる王政復古の大号令によって15代将軍徳川慶喜の将軍職辞任が勅許され、併せて幕府の廃止が宣言された。

<1868年5月3日(慶応4年/明治元年4月11日)説>
 江戸開城。

 なお、冒頭記事の「今ではほとんどの教科書が1185年説を支持しているんだそうです」も間違いという情報があり、教科書では鎌倉幕府成立が何年という言い方はしていないという話もありました。既に書いたとおり、鎌倉政権は徐々に権力を確立していくという形でできあがっています。ですから、何年成立なんて覚えてもあんまり意味がないと思いますし、明記していないというのは納得できる話です。

(成立年にこだわっても仕方ないの関係では、鎌倉幕府成立の年号 1192年、1185年など6説併記の教科書が登場を投稿。また、予想外の批判があったので、鎌倉幕府成立の年号が1192年じゃなくなったのは左翼のせい?といった話も書いています)


【本文中でリンクした投稿】
  ■鎌倉幕府成立の年号が1192年じゃなくなったのは左翼のせい?
  ■鎌倉幕府成立の年号 1192年、1185年など6説併記の教科書が登場

【関連投稿】
  ■寛喜の飢饉の異常気象対策、朝廷と鎌倉幕府・北条泰時で大違い
  ■元寇の真実、神風なんてなかった 呼び方も「蒙古襲来」が正しい?
  ■有名でも小さい!でがっくりな鎌倉大仏 実は作った人不明で謎だらけ
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由