Appendix

広告

Entries

言うことを聞かない子は悪い子か?子供は親の所有物ではない…


 子供を思い通りにコントロールしたい…と思うのは理解できます。ただ、良いことか?と言うとそうではなく、いろいろと問題になるもの。「言うことを聞かない子は悪い子」とされがちではあるものの、それは子供を親の所有物とするような考えで、実際には親とは異なる別のひとりの人間であるため、そのことを考えて対処する必要があるでしょう。難しいことなんですけどね。

冒頭に追記
2022/07/10追記:
●「殺人の加害者家族の多くが『サザエさん』みたいな家なんですよ」 【NEW】
●サザエさん家族が悪いわけではなく、問題は多様性への理解の欠如 【NEW】


●「殺人の加害者家族の多くが『サザエさん』みたいな家なんですよ」

2022/07/10追記:これはこれで極端そうで注意が必要だと思うのですが、<「加害者家族の多くが『サザエさん』みたいな家なんですよ」“普通の家庭”から無差別殺傷犯が生まれる“日本社会特有の理由”>(22/6/16(木) 6:12配信)という衝撃的なタイトルの記事がありました。

 ただ、読んでみるとタイトルのイメージと違い、家庭における子供のコントロール教育に関する主張だと判明。飽くまで「普通の家庭」であり、ガッチガチに子供をコントロールしよう!という極端な家庭の話ではなさそうなのですが、子供の個性の否定が問題を引き起こしてしまうのではないか?といった感じの話です。

<近年、「死刑になりたい」という動機で引き起こされた事件が連鎖反応的に発生している(中略)
 ここでは、各界の研究者や事件にかかわる人々へのインタビューによって、「死刑になるため」に凶悪犯罪を実行する犯人たちの“真の姿”に迫ったインベカヲリ★氏の著書 『「死刑になりたくて、他人を殺しました」 無差別殺傷犯の論理』 から一部を抜粋。加害者家族をサポートするNPO法人、World open Heartの理事長・阿部恭子氏が明かした加害者家族の実情を紹介する>
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9d316e50750ade8eafb0e9a743b9f2f6045ebcc

「死刑になりたくて、他人を殺しました」 無差別殺傷犯の論理




 事件の容疑者が逮捕されると、本人は世間からシャットアウト。一方、その家族は報道陣に囲まれ、親は辞職に追い込まれたり、子は退学させられ、引っ越しを余儀なくされたりなど、生活が一変してしまうことが多々あります。世間の非難を一身に浴びるのは、実は犯人ではなくその家族なのです。

 阿部恭子さんは、そんな加害者家族をサポートするNPO法人、World open Heartの理事長。これまで2000件以上のサポートをしてきました。重大事件の方が家族の負担が大きいため、殺人事件が最も多い事例。そうした殺人事件は「結構田舎で起きているイメージが強い」としています。

 日本で加害者への家族への差別が大きいのは、殺人事件が少ないという逆説的な理由。同じような理由で犯罪に慣れている暴力団の家族なんかも、阿部恭子さんのところには相談に来ません。普通の家庭だからこそ、加害者家族となったときに、全く耐えられない…という構図だといいます。

「アメリカはもう逮捕自体をパッとしちゃうので、別に逮捕されたことで、そんなに周りが引かない。でも日本で『逮捕されました』って言うと、驚くじゃないですか。『無罪推定』の概念はまったく働かない。そしてやはり犯罪が少ないだけに、加害者の周囲の人への差別が強いんですよね。犯罪者に対するアレルギーも強いし、それを生んだ家族に対する連帯責任の意識もものすごく強いの。たぶん、世界的に見て、もっとも加害者家族が生きづらい国ではないかと思っています」
<これがスラム街であったり、ギャング集団が横行する治安の悪い国では、犯罪件数が多い分、加害者家族も多くなり、困ることも少ないのだという。周りが同じ境遇であれば、スティグマにならないからだ。同じ理由で、暴力団の家族からの相談はかなり稀だという。その境遇に慣れているということは大きいだろう>


●サザエさん家族が悪いわけではなく、問題は多様性への理解の欠如

 ここで重要なのは「普通の家庭」の話。何が普通かは難しいと阿部恭子さんは言いますが、「加害者のお母さんを見ていると、確かにこのかかわり方はあまり良くないよねっていうのはあるけど、でもすごくひどいお母さんかっていうとそうでもない。もっとひどいお母さんがいないわけじゃないと、思う」としていました。

 ただし、普通でありすぎること、より正確に言うと、普通であるように子供に求めすぎることが問題である可能性は指摘しています。周囲に合わせるのが大事で個性を認めず潰そうとする…といった方向性ですね。同調圧力が強い日本では、確かに問題になりやすいところかな…と思います。

「多くの加害者家族の方は、非常に常識的な人なんですよ。私より全然、真面目だなと思ったりして。逆に言うと、ちょっと常識にこだわりすぎる。世の中にある、ある種の多数派についていくタイプというか。たぶん、普通の生き方をしていれば不幸にはならないっていう思い込みがあると思うんですよ。みんながやっているところについていったら、悪いことはないだろうという。でも私は逆に、そこに落とし穴があるような気がしています」

 これを読んでいて、保守的な人がサザエさん家族を好む一方、サザエさんについて「理想の家族形態などない」「理想の刷り込みだ」といった反発が出ていたことを思い出しました。記事でもこの流れで「だからね、大体が本当に『サザエさん』みたいな、ああいう家なんですよ」といった話が出てています。

 この部分で書籍では、<『サザエさん』の家こそ、誰もが思い描く「普通の家庭」の象徴だ>と書いていました。ただ、この「普通の家庭」という概念を作ってしまうこと自体が悪いんでしょうね。書籍では、<では、なぜ『サザエさん』のような家から、犯罪者が生まれるのか>として以下のように続いていました。

<「今急激に、フェミニズムが少し前に出てきているけれども、本当にまだ地方では、25歳くらいで結婚、ギリで30歳みたいなところがあるからね。たぶん田舎のほうだと、出会いもないし仕事もないから、結婚しないではいられないんじゃないかな。いくら世の中の風潮が変わっても、そうしたライフスタイルが変わらないことには、変えられないんじゃないかと思うんですよね」
 結果的に、極めて一般的な家庭をつくるしかなくなってしまう。「常識にこだわりすぎる」という話と、つながってくる話だ。
「やっぱりいろんな人に出会わないと多様性って実感できないと思うんですよ。まず田舎では、女性が働いているモデルがないですよね。だから働いている女性を見て、勝手に不幸だと思っていたり、大変だと思っていたり、悪いイメージばかり持っている。認知が偏りますよね。(中略)」
「だから私は、加害者家族が転居しなきゃいけなくなったときは、絶対に田舎は勧めない。できるだけ大きな都市に行ったほうが良いって言います。犯罪者の社会復帰も、まずは仕事が大事じゃないですか。やっぱり都市部のほうが社会資源も多いし。コミュニティが密すぎるところだと、私は危険を感じますね。言い切るのもどうかと思うけど、田舎に住むことに、あんまり良いことはないかなって思っちゃうかな」

 多様性を認めない…というのは、そのまんま保守的な思想の大きな特徴ですね。認めないどころか激しく憎んで叩き、それが支持されるという悪循環です。とりあえず、以上のように、サザエさん家族が悪いというよりは、勝手な理想像を押し付けて多様性を認めず抑圧することが殺人を生む…といった主張でした。


●科学的根拠なき教育論がはびこるが、基本はビジネスと同じ

2018/12/23:子供の教育に関する記事は、科学的根拠のある研究論文に触れていることはほぼありません。非常に大事であるにも関わらず、エビデンスを軽視というかそもそも無視されており、自己流の育て方がもてはやされています。そんな状況ですから、自称専門家がはびこっているという困った状況かもしれません。

 ただ、幸いなことに、教育分野に比べると、研究論文の紹介があるビジネス分野との共通点が多く見られるので、参考にできるものはありそうです。例えば、子育てでも企業においても、叱るより褒めることが多いことがわかっています。さらに褒めるよりも、認めるとかプロセスを評価するとかが良いことも同じ。

 早稲田大学大学院経営管理研究科の入山章栄准教授も、組織と子ども、この2つを育てるのに共通しているのは「自己肯定感を高めることの重要性」ではないかとしていました。これは私が「認める」と表現したものと同方向のものです。

 チャレンジングな事業に立ち向かうには、「自分はやればできる」という自信や、セルフエフィカシー(自己効力感)を備えていることが重要なのは、経営学の研究でも分かっている、と説明されていました。子どものありのままの感情を受け入れて存在を尊重する考えは、そのまま組織論に生かせるともおっしゃっています。
(「親の言うことを聞く子どもになってほしくない」:日経ビジネスオンラインより)


●言うことを聞かない子は悪い子か?子供は親の所有物ではない…

 そういう言い方をされると反発すると思われますが、親は自分たちの子供を所有物か何かと勘違いしているフシがあります。なぜそう言えるか?と言うと、自分とは違う人格と個性を持っているにも関わらず、なんでもかんでも思い通りにコントロールしようとしているため。でも、親の思い通りにならないのは、人間として当然。このため、すべて制御しようというのは非科学的な考えだと言えます。

 入山章栄准教授は、「親の言うことを聞く子どもにだけはなってほしくない」、「自分の価値観で自分のことを決めて欲しい」とすら言っていました。元記事のタイトルになっていたのは、この部分ですね。これらは前述の「認める」と密接に関連する話でもあります。子供を人間として認めてあげましょう。

 ただ、相手を思い通りにコントロールしたいという欲求が人間にはあるというのも、紛れもない事実。そういう親が悪だと言いたいわけではありません。私も気持ちはわかります。入山章栄准教授も、息子と自分をつい重ねて、「昔のオレみたいに本を読んでないのはどうしてだ」といらだったりするそうです。

 じゃあ、人間の傾向としてコントロールしたがるのだからそのままで良いか?と言うと、そうではないんですね。例えば、人間はミスをする生物で交通事故で人を死なせることなどがありますが、それを根拠に「交通事故を起こしても良い」とは言いません。人間の悪い性質を理解して、それを軽減する工夫が必要です。

 子供のコントロール問題というのは、私がここで例として出した人間の特性によって引き起こしてしまう交通事故削減以上に有効な対策が思いつきません。ただ、まずは、「大人は子供をコントロールしようとしてしまいがち」ということを知り、それを抑えることを心がけるだけでも、改善への第一歩となるでしょう。


●幼稚園の教育方針は、運動会を見れば分かる!なぜ?

 後編の「育児とは、答えが見えない永遠の学習」:日経ビジネスオンラインでは、奥さんによる「幼稚園の教育方針は、運動会を見れば分かる」説が出てきていました。実はこれがまた「自己肯定感」と関係ある話なんです。

 まず、運動会は幼稚園によって驚くほど違いがあるとのこと。一糸乱れぬ統制で完璧に叩き込まれた組体操を運動会で披露するところがある一方、びっくりするほど“激ユル”な幼稚園も。運動会の出し物は、ぎちぎちに練習しなくてもできそうな感じで、大きな布の端を子どもたちが持って「せーの」で上げ下げするだけ、というところもあるそうです。

 さらに、子どもたちは子どもらしく列を乱し、それぞれが伸びやかで、リラックス。運動会を終えて教室に戻るとき、先生が一人ひとりを抱きしめていたのも印象的だったとのこと。

 「これは価値観の違いなので、決してそういうところが悪いわけではない」など、規律型が悪いわけではないと入山章栄准教授は何度も強調していました。しかし、前述の通り、経営学的には、人が成長するには自己肯定感を高めることが重要だとわかっています。

 あと、ここまで書いて、高IQの子供だけが通う保育園に学ぶ良い幼児教育と悪い幼児教育という話をやっていたのも思い出しました。やはり子供を認めてあげている…という保育園の話です。


●幼稚園と保育園を出た子で意外な差が!その違いとは?

 また、「幼稚園を出た子と保育園を出た子で、将来の活躍度を総合的に追跡すると、実は保育園出身者の方が活躍しているという結果が出た」と聞いたという変わった話もありました。普通は幼稚園の方が良いイメージでしょうから意外ですね。ただ、本当かな?と思うもの。入山章栄准教授も「研究の真偽は分からない」としています。

 その真偽はさておき、幼稚園と保育園で大きく違う点としては、「多様性」「ダイバーシティ」ではないかとしていました。一般的な保育園は、“カオス”。共働きで比較的裕福な家庭の子もいれば、厳しい家庭の子や、シングルペアレントの子もいたりして、バックグラウンドが実に多様。

 さらに、厚労省管轄の保育園は「教育の場ではない」ために、基本的に先生たちに統一された教育方針が幼稚園よりはなくて、1日のカリキュラムもゆるくて自由時間が多いとのこと。これは私立の学校、公立の学校でも言えるのではないか、といった話もされていました。


●自己肯定感を重視すれば、必ず親が思うような立派な子に育つ?

2020/03/19:そういえば、もともと書いていたところで誤解されそうだなと思うのが、自己肯定感を重視したとしても、親が思うような立派な子に必ず育つとは限らない…ということ。そもそも子供は親の思い通りにならないが結論なのですから、将来的にも思い通りになる…ということにはなりません。

 嫌な話になってしまうものの、知能や運動などの能力的なところは、偶然要素もある遺伝の影響が大きいです。もちろん性格にも遺伝の影響があり、子育てでは改善が難しい部分があります。また、性格は友達関係といった、親や学校の教育以外の要素が大きいことも判明済み。繰り返すように、思い通りにしようというのは無理なのです。

 あと、自己肯定感を重視した方が良いというのは、「確率的に良い」ということ。経営でも悪い手法でうまく行ってしまうこと、逆に良い手法でもうまく行かないことがあります。飽くまで確率が違っていて比較したときに差が出る、という話。個別事例で見ると、例外はいくらでもあるんですよ。ここらへんの誤解は、教育に限らず物事全般に見られますので、注意が必要でしょう。


●口答えする子やルールを守れない子の方がむしろ将来成功する?

2022/01/21追記:別のところで紹介した話なのですけど、「言うことを聞かない子は悪い子か?」と関連する話なのでこちらでも紹介。口答えする子どもは成功する可能性が高い:研究結果 | ライフハッカー[日本版]という記事に出ていた話です。これはこれで本当かいな?というものですが、研究の裏付けがあるそうです。

(1) 思春期に口答えする子は、大人になってより成功する
 バージニア大学の調査によると、常に親と口論していた子どもやティーンエイジャーは、家庭の外で意見の対立に直面したときに強い。この調査では、150人以上の13歳児に親に大きく歯向かった経験について質問。そして2年後に、仲間からの圧力にどう反応しているかを聞いた。すると、2年前に冷静を保てば両親と意見が食い違っても良いと思った子のほうが、実社会で仲間からの圧力に屈しない勇気があることがわかった。
 親に口答えする子どもは自信をもって嫌なことは嫌と言うことができるが、他者と意見をぶつけ合うことを覚えなかった子は、強いことを言われると引き下がってしまうと考えられる。

(2)よくしゃべる子どもは成績が良い
 マイアミ大学の研究によると、よくしゃべる幼稚園児のほうが、キンダーガーテン(アメリカのキンダーガーデンは小学校の0年生相当だそう)に入学したときに、より準備ができており、成績が良いことがわかった。
 クラス全体の障害となるほどしゃべってしまうような子も、習得のプロセスにより積極的に関わり、注目を集めている。よくしゃべる子は、口を動かしながら、コミュニケーション・スキルを発達させ、自分の問いに対する答えを求め、得ることを習得していると考えられている。

(3)ルールを守れない子は、人並み以上の成績を収め、高収入の大人になる
 米国心理学会の学術誌『Developmental Psychology』に掲載された、幼少時の行動が大人になってからのキャリアの成功にどのような影響を及ぼすかという研究では、12歳の参加者を観察し、その40年後に再度観察が行われた。大人になってからの高収入の最大の予測因子は、子どもの時によくルールを破ったということだったとわかった。
 理由はよくわかっていないが、より強い競争心や自己主張を伴い、転じて、より高い給与を求めたり交渉したりすることが得意になるのではないかとも考えられている。


 最後の(3)は、「人並み以上の成績を収め」の説明がありませんでした。ただ、たぶん何らかのデータがあるんでしょうね。また、ひょっとしたら仕事での成績について示しているのかもしれません。学校の成績についてはあまりごまかせないのではないかと思うものの、この仕事の成績の方は気になるところ。まさにルールを守らないことで成功する人の存在がわかっているためです。

 これは実力以上に優秀だと誤解されていることになりますし、そうじゃなくても人は思い込みで不正確な評価をしていることがわかっています。また、そうした一見優秀に見える人が、実は企業に隠れた大損害を与えているといった研究も存在。このため、「ルールを破るほど良い」といった話もちょっと注意が必要そうです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■高IQの子供だけが通う保育園に学ぶ良い幼児教育と悪い幼児教育

【関連投稿】
  ■デマだった「叱らない子育てでメンタルが弱い若者ができる」 叱る方がむしろ問題
  ■子供を兄弟友達と比較で脳が傷つく 名前を呼び間違える理由に関する研究
  ■子ども置き去り事件、海外の反応「両親は虐待で起訴されないの?」
  ■子供の喧嘩が必要な理由 力加減を覚えて相手に怪我をさせないため
  ■叱る・褒めるより良い 子供を認める・肯定するで脳に良い影響 放任がベストという意味ではなく無関心も悪影響
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由