明治時代以前の日本では、生物は草、虫、魚、獣と区分する本草学が主流であり、動物という概念は、西欧の学問に親しんだ蘭学者を除き、一般的ではなかった。生物を動物と植物に2分する分類は、西欧の学問が流入した明治以降に広く普及した。 |
上位分類 | 門 | 胚発生等 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
海綿動物門(カイメン、カイロウドウケツ) | 無胚葉 | 器官が 明確には 分化せず |
||||
平板動物門(センモウヒラムシ) | ||||||
真正 後生 動物 |
放射 相称 |
刺胞動物門(クラゲ、サンゴ) | 2胚葉 | 消化管は 出入口が 同じ |
||
有櫛動物門(クシクラゲ) | ||||||
左右 相称 動物 |
旧口 動物 |
冠輪 動物 |
扁形動物門(プラナリア、キュウチュウ、サナダムシ) | 3胚葉 | ||
無腸動物門 | 器官退化? | |||||
菱形動物門(ニハイチュウ) | ||||||
直泳動物門(キリオキンクタ) | ||||||
紐形動物門(ヒモムシ) | 消化管は 出口と 入口を 持つ |
|||||
顎口動物門 (ハプログナチア) | ||||||
腹毛動物門(イタチムシ、オビムシ) | ||||||
輪形動物門(ワムシ) | ||||||
内肛動物門(スズコケムシ) | ||||||
外肛動物門(チゴケムシ、コケムシ) | ||||||
箒虫動物門(ホウキムシ) | ||||||
腕足動物門(ホオズキガイ、シャミセンガイ) | ||||||
星口動物門(ホシムシ) | ||||||
ユムシ動物門(ユムシ) | ||||||
毛顎動物門(ヤムシ) | ||||||
有輪動物門(シンビオン) | ||||||
微顎動物門 (リムノグナシア) | ||||||
環形動物門(ミミズ、ゴカイ) | ||||||
軟体動物門(貝類、イカ、タコ) | ||||||
脱皮 動物 |
線形動物門(回虫) | |||||
類線形動物門(ハリガネムシ) | ||||||
鰓曳動物門(エラヒキムシ) | ||||||
胴甲動物門(コウラムシ) | ||||||
動吻動物門(トゲカワ) | ||||||
緩歩動物門(クマムシ) | ||||||
有爪動物門(カギムシ) | ||||||
節足動物門(昆虫類、甲殻類) | ||||||
新口動物 | 珍渦虫動物門 (チンウズムシ) | |||||
棘皮動物門(ヒトデ、クモヒトデ、ナマコ) | ||||||
半索動物門(ギボシムシ) | ||||||
脊索動物門(ホヤ、脊椎動物) |
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |