問題2~4 胡瓜、南瓜、西瓜はそれぞれ何と読む?
答え2~4 きゅうり、かぼちゃ、すいか
ここだけ瓜仲間ということでまとめてみました。
「胡瓜」は漢字で「木瓜」または「黄瓜」(きうり)と書いていたことに由来するそうで、現代では「木瓜」はボケの花を指すようです。
「黄瓜」というのは熟すと黄色くなるからだそうですが、見たことありませんね。なんで「胡」になったのかと言うと、この字でシルクロードを渡って来たことを意味しているとのこと。(以上、
Wikipediaより)
あと、南と西があるなら、東瓜や北瓜は?と探すと、
「東瓜を、中国名ではトウガンと読み、冬瓜(トウガン)の事を指す場合があります」
「北瓜を、中国名ではベイグァと読み、南瓜(カボチャ)の事を指す場合もあります」
とありました。(
ヤフー知恵袋より)
「かぼちゃ」が日本と南北逆になっているのが、おもしろいですね。中国が日本より南にあるせいでしょうか……と思ってWikipediaを見ると、「南瓜」の表記は中国語の「南瓜 (ナングァ)」が由来だとか。
同じ中国なのに南北を両方制覇。地方による差でしょうか?
↓次の問題
問題5 茄子は何と読む?
答え5 最初に戻る →
漢字クイズ1 食べ物編
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|