2011/10/4:
●ネズミ講は違法だけど、マルチ商法は違法ではなく合法
●ネズミ講は絶対に儲からない人が出てくるしくみ
●マルチ商法は法律でも認められた立派な商法?
●そもそもなぜ法律でわざわざマルチ商法が出てくるのか?
●「合法」アピールをする時点で違和感アリアリ…
●ネズミ講は違法だけど、マルチ商法は違法ではなく合法
2011/10/4:最初はどこで目にしたのかは忘れましたが、「マルチ商法は違法ではなく合法である」というのを見て「そんなバカな!?」と驚愕しました。調べてみると、実際これは確かに合法だと言えるようです。ただし、かなり注意を要する「合法」です。
先に名称について整理しますが、「マルチ商法」とは「連鎖販売取引」のことだと思っておけば大体合っています。稀に「連鎖販売取引」に類似したものまで含めて言う場合や、「連鎖販売取引」の中の特殊なものを限定して言う場合もあるようですが、ここではイコールとしておきます。(
マルチ商法 Wikipediaより、※1)
マルチ商法の別名は数多くあり、これだけで1本記事にまとめたいのですが、よく使われる名称は「ネットワークビジネス」。また、マルチ商法と似たものに「ネズミ講」というのがあり、別名を「無限連鎖講」と言います。これは「無限連鎖講の防止に関する法律」で禁止されており、紛うことのなき違法です。
●ネズミ講は絶対に儲からない人が出てくるしくみ
マルチ商法とネズミ講は、「組織の拡大方法で類似点が多い」ということでよく似ています。ただ、
マルチ商法 Wikipediaでは、「ねずみ講が金品配当組織であるのに対して、連鎖販売取引を含むマルチ商法は商品の販売組織(役務の提案も含む)である点で区別される」としていました。(※1)
これだけだとさっぱり意味がわかりませんので、別のところの説明も見てみましょう。
なんでも生活相談室 読売新聞では、まずネズミ講を以下のように説明していました(※2)
ネズミ講…先に組織加入した者が後に加入した者から金品を受け取る配当組織。以下の過程を重ねて子孫会員が一定数に達すると、自分の支出した額を上回る金品を受け取れる仕組みになっている。
〈1〉一定金額を先輩会員に送金して組織に加入する
〈2〉2名の新規会員を勧誘し加入させる
〈3〉加入させた子会員に孫会員を勧誘させる
これだけ見ると、いかにも儲かりそうに見えます。しかし、加入者が無限に増加することが前提となっており、1人が2人ずつ勧誘すると28代目で日本の人口を超えてしまいます。一部の会員を除き、大多数の会員は自ら支出した金額すら回収できず、必ず破綻することになります。
●マルチ商法は法律でも認められた立派な商法?
一方、マルチ商法とは、商品や権利の再販売などを行うことにより、加入者がマージンを受け取る組織的販売方式であり、ネズミ講とは違い、適切な運営を行えば事業を維持することが可能だと、読売新聞は説明していました。(※2)
先に述べたようにネズミ講の方がは、法律で禁止されています。絶対儲からない人が出る仕組みなので、完全アウトなのでしょう。ただ、マルチ商法にも関連する法律というのは存在しており、「特定商取引に関する法律」(特定商取引法)がそれ。この第33条で定義される販売形態(業態)の一つに連鎖販売取引、つまり、マルチ商法があります。(※3)
そして、これを利用して「マルチ商法は法律でも認められた立派な商法なのです」というアピールに使われることがあるのです。
●そもそもなぜ法律でわざわざマルチ商法が出てくるのか?
でも、それで「じゃあ、安心」と思ってはいけませんよ。少し考えてみるとすぐわかるのですが、ほとんどの商売法はわざわざ法律で規定されていません。法律に出てくるというのはそれなりの理由があり、ネズミ講の場合はそれを禁止するためでした。
では、マルチ商法はなぜ法律に出てくるのか?というのは、特定商取引に関する法律の目的を調べればわかります。
この特定商取引に関する法律は、「訪問販売等、業者と消費者の間における紛争が生じやすい取引について、勧誘行為の規制等、紛争を回避するための規制及びクーリング・オフ制度等の紛争解決手続を設けることによって、取引の公正性と消費者被害の防止を図る」法律なのです。
もうこの時点でダメダメだとわかりますね。ただちに全部が問題だとは言えないのですけど、被害が起きやすい要注意の商法なのでわざわざ記載してあるのです。素晴らしい商法なので、法律に記載してあるわけではありません。
●「合法」アピールをする時点で違和感アリアリ…
長くなったのでどこがどう悪いかは次で書きますが、「合法な商売である」といった言わなくても良いことをわざわざアピールしてくるときには、注意した方が良いのかもしれません。
この前私は
武田邦彦中部大教授のめちゃくちゃな「タバコと肺がんはほぼ無関係」宣言を調べた関係で武田さんの文章を読んだのですが、「私は長く科学を仕事としてきましたが、科学者としての私は次のように判断します」などのようにやたらご自分が科学者であることを強調されていました。
今までこんな風に自分の職業を盛んにアピールする文章を読んだことがなかったので、私は違和感を覚えましたし、先に書いたマルチ商法の合法アピールを思い出しました。不自然なことを強調する人には念のため気をつけた方が良いでしょう…ということで次に移ります。 →
マルチ商法の危険性・問題点・デメリット 利益を出すのが難しすぎる…など 参考記事
※1
マルチ商法 Wikipedia※2
なんでも生活相談室 読売新聞※3
連鎖販売取引 Wikipedia※4
特定商取引に関する法律 Wikipedia※5
山岡消費者相、マルチ商法献金の一部を返還※6
マルチ関連の献金、山岡氏「全額返金する」※7
山岡賢次 Wikipedia【本文中でリンクした投稿】
■
マルチ商法の危険性・問題点・デメリット 利益を出すのが難しすぎる…など ■
武田邦彦中部大教授のめちゃくちゃな「タバコと肺がんはほぼ無関係」宣言【関連投稿】
■
行政処分も出た悪徳商法である催眠商法(SF商法)とは? ピュア、ホワイティ、アール・エフなどに過去に行政処分 ■
特殊詐欺の受け子はリスク高い 逮捕されても起訴されないはデマ ■
詐欺まがいの初回1カ月分お試し価格で訴訟 1ヶ月無料も同じ手法で注意 ■
手口暴露で批判の催眠商法企業元社員 訴えられたことはないの? ■
催眠商法企業元社員「(何でも買ってくれるから)商品はなんでもいい」 ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|