僕が京都で教鞭をとっていた20代後半の頃、中国の大学に留学した教え子から興味深い話を聞いたんです。それは、「Oリングテスト」といって、自分の体を使って体の不調部分や食べ物が体に合っているかどうか調べるというもの。右手の人さし指と親指で輪をつくり、左手に検査したい薬などを持ち、第三者に輪の部分を引っ張ってもらうと、体に必要なら輪は外れない――とか。 多くの人は怪しいと思うんでしょうが、僕は聞いた瞬間「面白い!」。直観的に、信用できると思ったんです。子供の頃から、病気になると鍼灸の先生や民間療法にお世話になっていた背景の影響でしょうかね。 だけど、当時はパンフレットしかなく、実際に本を手にしたのは、その数年後。Oリングテストの創始者である医学博士・大村恵昭さんの「図説バイ・ディジタル O―リングテストの実習」(現在は絶版)がそれで、購入した日からその難しい内容を勉強をするかのように熟読。それまで京都でOリングを体験したり、独学をしていましたが、改めて「健康は頭で考えるのではなく、自分の細胞に聞く」という著者の自然医学の考え方に納得。ますますハマったんです。 以来、僕は自分の体の声をよく聞いて食べ物を選ぶようになり、自分でもOリングテストを実施。すると、医者いらずの健康体になったんですよ。60歳の今日まで、医者に行ったのは歯医者だけ。薬も飲んでません。そうそう、実は最近、足が痛くなったので、Oリングテストで食べ物をテストしてみたんです。好物のスルメや干物がダメと出たのでやめたら、すぐに治っちゃった。 |
歯を抜いたときに化膿止めをもらったが歯科医が自分の手のひらに いくつかの薬をおいて反対側の手でOリングテストをされたことがある。 みょうなテストだなぁと思ってみていたが、いくつかの薬は指がパカッと 開いてしまうのにひとつだけ開かないものがあって不思議だったのを 記憶している。 身近なところでOリングテストは見る機会が増えていると思うが、実際 やりかたはみんな大雑把なのがほとんど、さすがにおOリングテストの 考案者がかかれたものだけあって、指の曲げ方や伸ばしてはいけない理由 などもきちんと書かれていてそれなりの説得力がある。 |
オーリングテストは鍼灸の先生がよく活用していたのを覚えていました。 詳しくはよくわからなかったのですがこの本で使い方がわかりました。 創始者の方はお医者さんなんですね。 |
O-リングテストは眉唾ではありません。 やり方はきわめて簡単。 イラスト入りで分かりやすく解説してあります。 |
¬3a£äoo ̄ '§¨a§ ̄¨1¬1'-'¨¬3 ̄£è...¶-§è"§-"¬è... ̄...... ̄-§'§"¬3è¡"'----ä£è\¿'§ ̄-ä1-è¶a'-±''''-£è...è-è¨o-2'-'-13'èμ-¡ ̄°\oé£"¬31¨£2èaä"£a' äoo§¡ ̄é-§§é'''¨a......"èμ-13§äoo£a'èa¿1"¨§""a¡"¡§-'a°a¨! |
オーリングは、患者さん本人の感性が鋭いなら、別にオーリングをしなくても薬を触っただけで自分に合っているかどうかがわかるほどだ。ある女性患者さんは、オーリングの前、リスパダールの錠剤を怖がって触れないほどであった。彼女はかつてリスパダールで失敗したことがあるのである。それくらいの感性を持つ患者さんなら、たくさんの錠剤の山から、自分で自分であったものを選ぶくらいはできる。 |
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |