以前、
1インチは何cm? ~ややこしすぎるヤード・ポンド法~というものを書いており、パソコンモニター(ディスプレイ)のサイズについてもやりたいなぁと思っていました。
で、最初はモニタのサイズだけ調べるつもりだったんですけど、これってテレビと同じじゃない?と思ったので、こちらもいっしょに調べます。
表になっているサイトはそれぞれ既にあり、比較してみたのですが、微妙に数字が異なっています。大した差ではないので、やはりおそらく同じ基準だと思われますが、実際に発売されている製品は若干異なるといった但し書きもあり、そこらへんの違いでしょか?
Wikipediaを見ると算出方法が載っていましたし、どうせ違っているのならと、ここでは計算で出してみます。
が、その前にWikipediaでおもしろかったことをいくつか。
インチサイズの場合、「画面の大きさは、対角線長の1つの数値で表す」(要するに斜め)というのは、子供の頃は知りませんでした。ややこしいですね。
対角線の長さですので、当然ワイド画面とそうでない普通のものでは違うことにご注意ください。後の表では両方示します。
それから、「フラットパネルディスプレイ(FPD)とブラウン管(CRT)では測定方法が異なりFPDは有効可視領域、CRTでは管自体の対角線長を測る」そうです。
同じインチ数なら大画面なのは、フラットパネルディスプレイ(FPD)の方で、その違いはおよそ 1~2インチ(およそ2.5~5.1cm)の差があるそうです。
もう一つ、"日本では計量法の規定によりインチを公取引に使えないので、インチのかわりに「型」と呼ぶ"らしいです。インチ感覚は浸透していませんし、斜めなのもわかりづらいですし、もっとすっきりした表現があると良いですね。
あと、「画面サイズとはディスプレイ、テレビ、映画などの画面のサイズである」とあるので、テレビとパソコンはいっしょと考えてよさそうです。
では、計算してみましょう。計算式はこちら。(これに倣って表はcm表示にしていますが、工業的にはmmが多用されるので気をつけてください)
4:3画面(4:3aV型):(2.54/√42+32×4×a)cm×(2.54/√42+32×3×a)cm=(2.032×a)cm ×(1.524×a)cm=(3.097×a2)cm2
16:9画面(16:9aV型):(2.54/√162+92×16×a)cm ×(2.54/√162+92×9×a)cm=(2.214×a)cm ×(1.245×a)cm=(2.757×a2)cm2
型 | 対角線の長さ | 4:3画面(標準的な画面) | 16:9画面(ワイド画面)
|
インチ | cm | 幅(横)cm | 高さ(縦)cm | 幅(横)cm | 高さ(縦)cm
|
12.1 | 30.7 | 24.6 | 18.4 | 26.8 | 15.1
|
14.1 | 35.8 | 28.7 | 21.5 | 31.2 | 17.6
|
15 | 38.1 | 30.5 | 22.9 | 33.2 | 18.7
|
17 | 43.2 | 34.5 | 25.9 | 37.6 | 21.2
|
19 | 48.3 | 38.6 | 29.0 | 42.1 | 23.7
|
20 | 50.8 | 40.6 | 30.5 | 44.3 | 24.9
|
20.1 | 51.1 | 40.8 | 30.6 | 44.5 | 25.0
|
21.3 | 54.1 | 43.3 | 32.5 | 47.2 | 26.5
|
21.5 | 54.6 | 43.7 | 32.8 | 47.6 | 26.8
|
22 | 55.9 | 44.7 | 33.5 | 48.7 | 27.4
|
26 | 66.0 | 52.8 | 39.6 | 57.6 | 32.4
|
27 | 68.6 | 54.9 | 41.1 | 59.8 | 33.6
|
28 | 71.1 | 56.9 | 42.7 | 62.0 | 34.9
|
30 | 76.2 | 61.0 | 45.7 | 66.4 | 37.4
|
32 | 81.3 | 65.0 | 48.8 | 70.8 | 39.8
|
37 | 94.0 | 75.2 | 56.4 | 81.9 | 46.1
|
42 | 106.7 | 85.3 | 64.0 | 93.0 | 52.3
|
46 | 116.8 | 93.5 | 70.1 | 101.8 | 57.3
|
50 | 127.0 | 101.6 | 76.2 | 110.7 | 62.3
|
55 | 139.7 | 111.8 | 83.8 | 121.8 | 68.5
|
57 | 144.8 | 115.8 | 86.9 | 126.2 | 71.0
|
60 | 152.4 | 121.9 | 91.4 | 132.8 | 74.7
|
65 | 165.1 | 132.1 | 99.1 | 143.9 | 80.9
|
他サイトで書いていたとおり、計算値ですから、多少異なると思われます。
また、ここにないサイズで知りたいものがあれば、コメントしてください、追加します。
なんか微妙に短かったので、Wikipediaからもう一つ雑知識を。
インチ数が同じでも、画面アスペクト比が細長いほど画面の面積は狭くなるので、16:9画面(ワイド画面)は同じインチ数の4:3画面(標準的な画面)より狭くなります。
%で言うと、16:9画面(ワイド画面)は同じインチ数の4:3画面の89%の面積、6%小さいインチ数の4:3画面と同じ面積であるようです。
これ結構大事だったかも。選ぶときの参考にしてください。
さらに蛇足:アマゾンで確かめてみました。
27インチワイドは上の表で59.8×33.6(cm)ですから、mmに直すと598×336。
アマゾンでの上記モニターのディスプレイは「表示範囲 : 597.6×336.15mm」。バッチリですね!
関連
■
1インチは何cm? ~ややこしすぎるヤード・ポンド法~ ■
パソコンの寿命 ■
「再起動」でも「電源を切る~起動」でも同じこと? ■
エアコンの電気代削減術1 ~21.8%の省エネ~ ■
プッシュ回線とダイヤル回線の役割と見分け方 ■
その他の商品・サービス・技術について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|