Appendix

広告

Entries

「折り返し電話をする」の本当の意味は?


「折り返しこちらからお電話させていただきます」

 これは電話の受け答えにおいて、社会人がよく使う文句の一つでしょう。


 電話を取り次ぐ時のマナー 大人のためのリアルマナーでは、保留の時間の例として載せています。

保留の時間

電話で受けた質問に答えるときなど、相手をしばらく待たせるときには電話を保留にしますが、この時の時間はせいぜい一分くらいが限度です。こちらでは一分くらいと感じても、待っている側には相当長く感じられます。時間がかかりそうな時は「申し訳ございません。まだ少々時間がかかりそうですので、折り返しこちらからお電話させていただきます」と断って、電話番号と名前を確認していったん電話を切りましょう。

 先のマナーのサイトではさらに、

担当者が不在の時

担当者が不在の時は「申し訳ございません。あいにく○○は席をはずして(外出して)おります」と伝え、どのくらいで戻るかの目安も伝えます。その上で「お急ぎでしょうか」「こちらからお電話いたしましょうか」「よろしければご用件を承っておきましょうか」などを尋ねます。また、出張中は「○日(○曜日)まで出張しております」休暇中は「本日は休みをいただいております。○日には出社いたします」と伝えます。いずれの場合もいつ戻るのかだけを伝え、何故いないのか、どこに行っているのかなどは説明する必要はありません。


担当者が電話中の時

取り次ぐ相手が電話中の場合、保留にしたままで待たせず、「あいにく、ほかの電話に出ております。いかがいたしましょうか」と尋ねます。そのまま待つと言われた時は「それでは少々お待ちください」かけ直すと言われた時は「かしこまりました。それではお電話があったことを申し伝えます」折り返しの電話がほしい時は「かしこまりました。念のためご連絡先をお願いいたします」と答えます。

 となっていますが、このような場合にも電話を受けた人が申し出る、あるいは電話をかけた人がお願いするときに「折り返し」が使われることが多いです。


 こんな風によく出てくる言葉なのですけど、私は学生時代には全く聞いたことのない言葉でした。

 で、何となく意味はわかるものの、それでも念のために調べてみることが多い私は辞書を引いてみました。

おりかえし をりかへし 【折(り)返し】

(名)

(1)衣類などで、折り返すようにしたもの。また、その部分。
「ズボンの―」

(2)詩歌で、同じ語句の繰り返し。また、その語句。リフレーン。

(3)ある所まで行って、来た方向に引き返すこと。また、その地点。
「マラソン-コースの―点」

(副)

間をおかずにすぐにするさま。ただちに。
「―返書を送る」


大辞林 第二版 (三省堂)より

 名詞ではなく当然副詞の用法なのですけど、どうも辞書に出ている用法は電話で使われているものと違うようだぞと当時思いました。

 もし辞書のままの意味だと、電話をかけた人は「すぐに電話をください」と急かしていることになってしまいます。もちろんそういった要求をしても全然構わないのですけど、あんまり普通はしませんよね。するのであれば、「急ぎの用事なんですよ」などと事情を説明する方が確実ですし……。

 また、電話を受けた人が申し出る場合だと「すぐに電話をかけさせます」ということで意味が通じるのですが、今度は逆に「すぐ」じゃなかったときに失礼に当たります。(言った通りに全然ならないということはままあるので、気にしていないだけかもしれませんが)


 おそらくこれは名詞の意味の折り返しのイメージで、単に「電話をかけ返す」という意味で使っているのでは?というのが、私の理解でした。

 もしそうだったとしてもそれは「間違い」ではなく、完全に定着しているので「正解」な日本語です。

 でも、相手が先の辞書の使い方で理解していたら……と思うので、私はこの言葉を使わないようにして「電話をかけさせます」といった言い方にしています。

(以前は「こちらからかけ直す」という言い方もしていたんですが、「かけ直しじゃねぇだろ?」とキレられたことがあるので今は使っていません。面倒くさいなぁ……)


 で、実際のところどうなのかですが、同じような悩みが楽天 みんなで解決に載っていて、ちょうど良いことに回答がバラバラになっています。

 まず、質問。

先日、ある会社に問い合わせの電話をしたところ、
「折り返し、電話いたします。」
「わかりました、お待ちしています。」
で、切りました。
1時間後に電話が来ました。
「おりかえし」の電話の割には遅すぎないでしょうか?

「おりかえし、電話します。」
の意味は間をおかず電話する、と思うのですがどうでしょうか?
ただ単に、こちらから、あらためて電話します。の意味ですか?


 さあ、それでは、最初の方の回答です。
「折り返し」に間をおかず、という意味は無かったと思います。

「折り返し、電話いたします。」であれば
こちらから改めて電話する、の意味ですね。

 否定されちゃいました。

 で、回答者は"そういう意味なのですね。ただ、ネット辞書には「間をおかず」とあります"としており、私と同じでむしろ初心者だから調べてみたんだと思われます。

 お次の方は両方を認めています。

折り返し、はただ単にこちらからあらためて電話します。の意味もあると思います。
電話代を気にして、折り返しかけますという場合もあると思いますが(こちらはすぐにかかってくる)、担当者が不在の場合や、調べるのに時間がかかる場合にも使用します。
問い合わせということでしたので、何か調べる必要などがあって時間がかかったのだと思います。
すぐに答えられるような内容なら、折り返すまでも無く返答すると思います。

私が電話をとったとしたら「調べて折り返しかけます」「担当者が不在のため折り返しかけるよう申し伝えます」などと返答すると思います。
その場合は結構お待たせする場合が多いですね。
対応としては優先順位を高くしますが、質問の内容などによっては調べたり、返答内容を上司に相談するのに時間を要する場合もありますので。
逆に自分で問い合わせをしたときも、折り返しと言われて数時間待ったことがあります。

辞書には「間をおかず」とありますが、担当者が何時間か不在でも「会議中で○時に終了予定です。終了したらこちらから折り返しご連絡致しましょうか?」などというような使われ方をしているので、ビジネス用語的には「間をおかず」というより単にマラソンの折り返しのようにこちら側からという意味でも使われているのだと思います。


 そして、最後の3人目は「間をおかず」のみに言及。

「折り返し電話します」の“間をおかず”の意味ですが、
“何が何でもすぐに”という意味ではありません。
“電話ができる状況になった時点ですぐに”という意味です。

お問合せをされた会社が、あなたに回答するために調べる時間が一時間かかり、
回答内容がわかった時点で間をおかず電話してきたのであれば、
一時間後でも“可能な限りすぐにかけてきた”ということになります。

担当者が外出から戻ってくるのに半日かかり、戻ってきた直後に電話してきたのであれば、
半日後でもそれは“可能な限りすぐにかけてきた”ということになります。

 まあ、この質問のケースは調べる必要がある場合であり、確かにある程度時間がかかることは予測できそうでしたけど、やはりこういう勘違いは起こり得ます。

 私が使わないようにしているというのは、安全策として良さそうな気がします。(一度キレられましたけど)


 それから、ビジネスマン・OLに聞く世界の“時感”調査というシチズンの調査。

Q.「(電話で)折り返しご返事します」の“折り返し”は?

香港がもっとも短い14分15秒、日本41分08秒、欧米豪46分34秒


「(電話で)折り返しご返事します」の“折り返し”は?

所要時間
日本 41分08秒
香港 14分15秒
欧米豪 46分34秒


電話で「折り返しご返事します」の“折り返し”にかかる時間は、香港がもっとも短い14分15秒。日本が41分8 秒、欧米豪は46分34秒という結果です。広辞苑によると“折り返し”は「返事・返答をするさま。間をおかずに」という意味ですので、香港は文字どおりということになります。日本、欧米豪の社会では折り返しの返事をするにも、調べごとなどで時間がかかるというのが現実のようです。

 これは辞書も持ち出してますが、完全に「すぐに」の意味で用いています。

 ただ、これは目次ページを見ると「1997年9月」とあり、古い調査ですから、その間に世間の用法が変化したという可能性もあります。(辞書を見ていると意味が変わってしまった言葉というのはよくあり、おもしろいのでまた今度書いてみたいです)


 まあ、他にも同様のことを書いているページは多いですし、混在している・移行期というのが現状なのでしょう。

 最近の日経トレンディネットのニュースを見てみると、以下のような辞書にない用法の方で用いられています。

Androidに対応したIP電話「050 plus」を試す

2011年10月11日

 NTTコミュニケーションズのIP電話サービス「050 plus」が、AndroidとWindowsで利用できるようになった。050 plusは、7月にiPhoneアプリが登場し、筆者を含め、早くからAndroidなどほかの端末への展開が期待されていた。そして今回、満を持して Android版が登場し、さらにWindows版のアプリも同時に発表された。

 晴れて3つのプラットフォーム向けに050 plusアプリがリリースされたことで、取得した1つの050番号を複数端末で使い回せるようになった。つまりiPhone、Android、 Windowsから同じ番号で発信でき、相手からの折り返し電話を受けられるのだ。ファイルを複数端末で共有できるクラウドサービスさながらに、050 plusは電話番号を複数台の端末で共有できる。今回は、新たに加わったAndroidとWindows版、気になる2つの050 plusアプリの使い勝手と、複数端末での使い分けについて模索してみたい。

 ただ、副詞じゃなくて名詞を修飾語的に用いているので、正解とも言えてしまいますね。

 すみません、例が悪かったのでもう一つ。

 関西学生報道連盟(UNN)と聞いたことのないところですが、まあ、ニュース検索で出たのでニュースサイトなのでしょう。

 でも、ヒットしたのは記事本体でなく、サイト下部の説明でした。

恐れ入りますがお電話での問い合わせは時間帯によってつながりにくい場合がございます。
その場合はお手数ですがお問い合わせフォームから、ご希望の日時とお電話番号を送信していただきましたら、後日担当のものから折り返しおかけ直しさせていただきます。

 「後日」ですから、明らかに「ただちに」の例ではないと思われます。

 言葉は変わりゆくものだという好例ですね。


 関連
  ■「全然大丈夫」「全然OK」という使い方が間違い、というのは間違いだった
  ■”役職名”行となっている返信封筒、葉書の直し方
  ■日本語の一人称代名詞の種類・一覧 主な一人称の時代による変化
  ■八ッ場はなぜ「やんば」と読むの?
  ■免許更新の視力検査で不合格だったら?
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ1 ~人と仲良くする方法~
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由