Appendix

広告

Entries

大阪都があるなら、名古屋都(愛知都)、神奈川都、京都都は?


 東京都っててっきり首都だから「都」とつくのかと思っていたのですが、大阪都構想の話を聞いて「えっ、違ったの?」と驚きました。

 で、都道府県(Wikipedia)を見たんですけど、イマイチよくわからず。

 とりあえず、経緯としてはまず、


昭和期の制度改変



第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)7月1日、東京都制(昭和18年 法律第89号)の施行により、東京市は東京府と合併され「東京都」となり、市制と自治権を剥奪された。東京都官制(昭和18年 勅令第504号)により「東京都長官」が長官とされ、東京都を設置した内務官僚である大達茂雄が、その第1代に任命された。

東京都制によって都議会が設置され、旧東京市内の各区にも区会が置かれたが、特に区部に対する国の統制は強力だった。

 となって、次に

地方自治法施行以後
都道府県

1947年(昭和22年)4月、日本国憲法第92条で予定された法律として地方自治法が公布された。この中で都道府県は、以前の「中央政府の下部機関」という立場ではなく、市町村と同様の「普通地方公共団体」に位置づけられ、議会議員のみならず知事も選挙によって選ばれることになった。ただし、1947年(昭和22年)4月に実施された最初の知事公選はまだ成立していなかった地方自治法ではなく、前述の府県制(道府県制)・東京都制改正で地方長官について公選制が導入されたことを根拠に行われた。この時点で、1都(東京都)1道(北海道)2府(京都府・大阪府)42県。その後、1972年(昭和47年)にアメリカから返還された沖縄に沖縄県が置かれ、再び43県となっている。

都道府県知事が公選となる一方で、戦前に起源を持つ機関委任事務制度は2000年(平成12年)に廃止されるまで長く存続した。都道府県は、普通地方公共団体として市町村と対等であるが、都道府県は市町村を包括する広域の地方公共団体として、広域にわたるもの、市町村に関する連絡調整に関するもの及びその規模又は性質において一般の市町村が処理することが適当でないと認められるものを処理する(地方自治法(第2条第5項))。

しかし、「都」・「道」・「府」・「県」という「単位」の定義が地方自治法には明記されておらず、現在の都道府県名は同法第3条第1項の「地方公共団体の名称は、従来の名称による」という規定に基づいて使われている。

 となっていました。

 "「地方公共団体の名称は、従来の名称による」という規定に基づいて使われている"という書き方からすると、あんまりちゃんと決まってないんですかね?

 
 大阪都構想のWikipediaには、

大阪都構想(おおさかとこうそう)とは、かつての東京府、東京市を東京都としたように大阪府、大阪市を廃止し、新たに大阪都を設置する構想である。近年は橋下徹元大阪府知事(2011年10月31日付で辞任)と大阪維新の会が実現を目指している構想が知られている。

 とあり、東京都の昭和期の制度改変にあった部分のイメージみたいですね。


 ところで、「都」にみんななれるとしたら、他のところもなれるんでしょうか?

 愛知だったら「愛知都」?でも、有名な方ということで、「名古屋都」かな?これは検索すると一応両方出ます。愛知に関しては更新直前に思い出しましたけど、そういや「中京都」という話が出たことがありました。これが一番有名なのでしょうか?

 人口的には都道府県第二位は大阪府でなく、地味に神奈川県。ここは「神奈川都」でしょうか?「横浜都」は全然検索ではなし。

 みんな発音がなんかしっくり来ない気がしますけど、まあ、慣れもあるんでしょうね。


 ……などといろいろ試していると、大阪府と同じ府である京都府は、「京都都なのか!」と気付きます。

 「都」がダブり。贅沢に二つも使っています。

 でも、なんか発音は良いですよ。キョウトト! かわいい感じ。


 となりのトトロにいても違和感ありません。

 中トト、小トト、京トト。ほら、自然でしょ?

 と書いておいてWikipedia見ると、

トトロ(大トトロ。初期の設定ではミミンズク)
森の主であり、この国に太古より住んでいる生き物。毛色は灰色で、たいてい塚森にあるオオクスの虚で眠っている。子供にしか見る事ができない。まいたばかりの種を一瞬にして木に成長させたり、回転するコマの上に乗って空を飛んだりする。月夜の晩にオカリナを吹いている。メイが最初に「トトロに会った」と言い出した際、サツキは北欧の伝承に登場するトロルのことかと述べたが、実際の由来はメイに名前を問われた時、トトロが「ドゥオ、ドゥオ、ヴォロー(眠いよー)」という声を上げ、これをメイが名前だと思い込んだことによる。ピクサーの映画トイ・ストーリー3でボニーのぬいぐるみ役で登場している。

中トトロ(初期の設定ではズク)
毛は青く、よく木の実が入った袋を持っている。小トトロより一回り大きく、胸には大トトロと同じ模様がある。

小トトロ(初期の設定ではミン)
毛は白い。普段は半透明で姿を消すことができる。中トトロと一緒に行動する。3匹の中で最初にメイに発見され、追いかけられた。普段は手は描かれていないが、オカリナを吹いたりする際に毛の中から伸び出している。映画コミック等では、チビトトロと表記される事もある。

 うわお!スーパー勘違い!!

 トトで終わらなくて、普通に「トトロ」と最後まで言うみたいです。



 ただ、検索しているとかなり少数派ですが、「中トト」という言い方をしている人がいらっしゃいます。

 続けて「大トト、中トト」といった使い方をしている人もいらっしゃいますので、きっとこれはタイプミスではないはず!

 ぬいぐるみか本か忘れたんですけど、買ったものに確かそう書いてあったと思うんですよね。


 途中から全く関係ない話になっちゃって、どう終わって良いかわからなくなりました。

 とりあえず、私は「京都都」を応援するということを宣言しておきます。


 関連
  ■都道府県面積と人口密度の関係
  ■都道府県面積ランキング ~2位、最下位はどこでしょう?~
  ■都道府県別で見る うどん VS そば ~どっちが多い?~
  ■魅力的な市町村、都道府県、国
  ■各都道府県の放送局の数
  ■その他の社会・時事問題について書いた記事(トトロの話でしたけど、一応ここに分類)

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由