三大夜景系の話が2つあったので合併しました。<「日本三大夜景」と「世界三大夜景」と「新日本三大夜景」>に、<世界新三大夜景に長崎・香港・モナコ 自然夜景遺産なども認定>を加えています。(2021/04/10)
2011/11/15:
●「世界三大何とか」が好きなのは日本だけ?英語版Wikipediaは…
●世界三大夜景もやはり日本だけ?函館を除外する異説もある
●「日本三大夜景」だけじゃない…「新日本三大夜景」もある!
●やたらと多い夜景100選にも選ばれていない都道府県はどこ?
2014/3/2:
●長崎の展望台の利用者増加?世界新三大夜景に長崎・香港・モナコ
●夜景はどこでもあって食傷気味、本当に夜景観光は期待できるのか?
●「自然夜景遺産」「ライトアップ夜景遺産」「歴史文化夜景遺産」なども認定
●「施設夜景遺産」などを加えると余裕で100箇所以上…ちょっと多すぎでは?
●「世界三大何とか」が好きなのは日本だけ?英語版Wikipediaは…
2011/11/15:前々から気になっていたのが、よく言う「世界三大何とか」ってのは、日本で勝手にそう言われているだけで海外では言われているのと異なるのでは?ということです。で、最初はその代表格として三大夜景をチョイス。日本で言われれいる世界三大夜景についてはすぐ見つかりましたし、ついでに日本三大夜景を見つけ、新日本三大夜景というものまで見つかりました。
しかし、英語版の三大夜景が見つからず、いきなり初っ端からつまずきました。日本で言われている「世界三大何とか」と海外の「世界三大何とか」が違う…ではなく、そもそも海外の人は「世界三大何とか」は好きではなく、日本人だけが「世界三大何とか」が好きなのかもしれません。
最初は「Three major night ~」(night view)などで検索しましたが、出てくるのは日本の三大夜景。英語版Wikipediaで「Three major」を見ても、あまり種類がありません。そうやって見ていると、自動車会社でお馴染みの「Big Three」がヒットしたので、こちらかな?と見てみますが、夜景だけでないですし、あんまり種類もありません。やはりこういうのは日本人の方が好きなようです。
●世界三大夜景もやはり日本だけ?函館を除外する異説もある
仕方がないので、とりあえず、日本の話だけ見ていきましょう。まず、日本で言う「世界三大夜景」は、<イタリアのナポリ 日本の函館 中国の香港>になっています。
イタリアのナポリ 日本の函館 中国の香港
ただし、この3か所が世界三大夜景とされた詳しい経緯は不明であり、やはり日本以外では世界三大夜景という概念そのものが一般的ではないと書かれていました。さらに、これらには異説があるようですので、そちらも紹介しておきます。
サンパウロ サンフランシスコ ラスベガス
シドニー ニューヨーク ロサンゼルス
以上のように3種類の「世界三大夜景」が出てきたのですけど、なぜか1つとして被っていません。不思議ですね。そして、異説の場合はほとんどアメリカの都市です。(以上、
Wikipediaより)
●「日本三大夜景」だけじゃない…「新日本三大夜景」もある!
では、三大夜景の本場日本の三大夜景は?と言うと、以下の通り。世界三大夜景選出の函館は当然入り、神戸も有名です。しかし、長崎というのは全く記憶にありませんでした。長崎の皆さん、ごめんなさい。
函館山から望む、北海道函館市の夜景
摩耶山掬星台から望む、兵庫県神戸市や大阪府大阪市の夜景
稲佐山から望む、長崎県長崎市の夜景
「日本三大夜景」は指定された場所(山)から見るというのが決まっているというのがおもしろいですね。さらに、どの山にも「テレビ、FMラジオの基幹送信所がある」という変わった共通点もあります。(以上、
Wikipediaより)
それから、今回初めて知ったのは、新日本三大夜景というもの。聞いたことがないというのは、おそらくそれだけ浸透していないということだと思いますが、決めたのは、夜景倶楽部の有志によって組織された非営利団体「新日本三大夜景・夜景100選事務局」というところ。選定は以下の通りですけど、全く聞いたことがありません。(
Wikipediaより)
皿倉山から望む、福岡県北九州市の夜景
若草山から望む、奈良県奈良市の夜景
笛吹川フルーツ公園から望む、山梨県甲府盆地の夜景
●やたらと多い夜景100選にも選ばれていない都道府県はどこ?
「新日本三大夜景・夜景100選事務局」を検索してみると、
サイトがありましたし、事務局名でわかる通り、「夜景100選」も載っています。ズラリ転記しますけど、これだけあれば地元の近くもあるでしょうし、嬉しいですね。なお、最後の選出が2010/7/1であり、まだ99カ所で100に満たないですし、夜景を観づらくなったところは削除もされるようです。
<新日本三大夜景・夜景100選の一覧表>(99ヶ所)
北海道 | 函館山 | 函館市 | 日本三大夜景 |
藻岩山 | 札幌市 | |
JRタワー展望室T38 | 札幌市 | |
天狗山 | 小樽市 | |
測量山 | 室蘭市 | |
青森県 | 釜臥山 | むつ市 | |
ホテルヴィラシティー雲谷 | 青森市 | |
岩手県 | 岩山公園 | 盛岡市 | |
宮城県 | 住友生命仙台中央ビル(SS30) | 仙台市 | |
秋田県 | セリオン | 秋田市 | |
山形県 | 舞鶴公園 | 天童市 | |
眺海の森 | 酒田市 | |
福島県 | 信夫山 | 福島市 | |
茨城県 | 筑波山・表筑波スカイライン | つくば市 石岡市 | |
栃木県 | 太平山 | 栃木市 | |
織姫公園 | 足利市 | |
群馬県 | 群馬県庁展望ホール | 前橋市 | |
大パノラマ夜景展望台 | 前橋市 | |
埼玉県 | 美の山公園 | 秩父市 | |
千葉県 | きみさらずタワー | 木更津市 | |
飯岡刑部岬 | 旭市 | |
アイ・リンクタウン展望室 | 市川市 | |
東京都 | 東京タワー | 港区 | |
六本木ヒルズ大展望台 東京シティビュー | 港区 | |
都庁 | 新宿区 | |
サンシャイン60 | 豊島区 | |
世界貿易センタービル | 港区 | |
神奈川県 | ランドマークタワー スカイガーデン | 横浜市 | |
横浜港大さん橋国際客船ターミナル | 横浜市 | |
湘南平 | 平塚市 | |
菜の花台 | 秦野市 | |
山梨県 | 笛吹川フルーツ公園 | 山梨市 | 新日本三大夜景 |
新倉浅間神社 | 富士吉田市 | |
八代ふるさと公園 | 笛吹市 | |
新潟県 | 朱鷺メッセ展望室 | 新潟市 | |
弥彦山 | 長岡市・弥彦村 | |
富山県 | 富山市役所 | 富山市 | |
二上山 | 高岡市 | |
石川県 | 卯辰山 | 金沢市 | |
石川県庁 | 金沢市 | |
獅子吼高原 | 白山市 | |
福井県 | 村国山 | 越前市 | |
長野県 | 姨捨SA | 千曲市 | |
城山公園 | 松本市 | |
立石公園 | 諏訪市 | |
岐阜県 | 金華山 | 岐阜市 | |
池田山 | 池田町 | |
静岡県 | 伊豆スカイライン | 伊豆エリア | |
熱海城 | 熱海市 | |
富士川SA | 富士市 | |
愛知県 | 東山スカイタワー | 名古屋市 | |
蔵王山展望台 | 田原市 | |
三重県 | 垂坂公園・羽津山緑地 | 四日市市 | |
滋賀県 | 比叡山ドライブウエイ | 大津市 | |
京都府 | 将軍塚(東山山頂公園) | 京都市 | |
比叡山ドライブウエイ | 京都市 | |
万灯呂山展望台 | 井手町 | |
大阪府 | 梅田スカイビル空中庭園 | 大阪市 | |
WTC | 大阪市 | |
信貴生駒スカイライン | 東大阪市 八尾市 | |
東大阪市役所 | 東大阪市 | |
五月山 | 池田市 | |
泉大津PA | 泉大津市 | |
兵庫県 | 摩耶山 | 神戸市 | 日本三大夜景 |
六甲ガーデンテラス | 神戸市 | |
ビーナスブリッジ | 神戸市 | |
神戸ポートタワー | 神戸市 | |
芦有ドライブウエイ | 芦屋市 | |
淡路SA | 淡路市 | |
奈良県 | 若草山 | 奈良市 | 新日本三大夜景 |
信貴生駒スカイライン | 生駒市 平群町 | |
和歌山県 | 紀ノ川SA | 和歌山市 | |
鷲ヶ峰コスモスパーク | 有田川町 | |
岡山県 | 鷲羽山スカイライン | 倉敷市 | |
遙照山総合公園 | 浅口市 | |
広島県 | 黄金山 | 広島市 | |
灰ヶ峰 | 呉市 | |
千光寺展望台 | 尾道市 | |
山口県 | 火の山 | 下関市 | |
竜王山公園 | 山陽小野田市 | |
徳島県 | 眉山 | 徳島市 | |
香川県 | 屋島 獅子の霊厳 | 高松市 | |
天使のすむ丘 サンアンジェリーナ展望台 | 宇多津町 | |
愛媛県 | 松山総合公園 | 松山市 | |
具定展望台 | 四国中央市 | |
高知県 | 五台山公園 | 高知市 | |
福岡県 | 皿倉山 | 北九州市 | 新日本三大夜景 |
福岡タワー | 福岡市 | |
油山 片江展望台 | 福岡市 | |
米の山展望広場 | 篠栗町 | |
佐賀県 | 道の駅 吉野ヶ里 | 吉野ヶ里町 | |
長崎県 | 稲佐山 | 長崎市 | 日本三大夜景 |
弓張岳展望台 | 佐世保市 | |
熊本県 | 花岡山 | 熊本市 | |
金峰山 | 熊本市 | |
大分県 | 十文字原展望台 | 別府市 | |
宮崎県 | 愛宕山公園 | 延岡市 | |
金御岳公園 | 都城市 | |
鹿児島県 | 城山展望台 | 鹿児島市 | |
城山公園 | 霧島市 | |
沖縄県 | 浦添大公園 | 浦添市 | |
面倒くさいなぁと思いつつも、一応1箇所も現れていない県がないか確認しましたら、そういう県が存在していました。>東側は全部あるものの、中国地方の島根県と鳥取県だけ一つもありません。履歴も見ましたが、過去にはエントリーされていて削除されてしまったということでもないようです。私情は禁物なのでしょうが、鳥取県と島根県も1箇所くらいあっても良いのになぁと思いました。
●長崎の展望台の利用者増加?世界新三大夜景に長崎・香港・モナコ
2014/3/2:「日本三大夜景」と「世界三大夜景」と「新日本三大夜景」だけでも以上のように手一杯でした。ところが、それ以外にもいろいろあるんですね。
「世界新三大夜景」効果? 夜の長崎に再び脚光:朝日新聞デジタル 2014年2月1日12時37分という記事がありました。
すり鉢状の地形や港が独特の立体感を出す、宝石をちりばめたような長崎の夜景が転機を迎えたのは2012年。「夜景観光コンベンション・ビューロー」が開いたイベントで、香港、モナコとともに「世界新三大夜景」に選ばれました。
その効果か、稲佐山展望台の2012年度の利用者数は、前年比2割アップの49万2千人。団体旅行の衰退もあり、全国有数の観光地・長崎でも宿泊者数が低迷していただけに、業界は一気に勢いづいたといいます。
●夜景はどこでもあって食傷気味、本当に夜景観光は期待できるのか?
ただ、前半を読んでわかるように、すでにたくさんの「三大夜景」があります。特に「夜景100選」なんてのは盛りだくさん。正直、ここまでいろいろと出てくると食傷気味でしょう。乱立しすぎてありがたみも薄れてきます。
「世界新三大夜景」を選んだ「夜景観光コンベンション・ビューロー」の代表であり夜景評論家である丸々もとおさんも、「夜景観光は各地に広がり、いまは戦国時代。見る側の目は肥えており、独自性が問われている」とおっしゃっていました。
というか、そもそもこの「夜景観光コンベンション・ビューロー」って何なのでしょう? 代表の丸々もとおさんの
Wikipediaには、「この記事は広告宣伝活動のような記述内容になっています」のタグが貼られており、何だか胡散臭い感じもします。
●「自然夜景遺産」「ライトアップ夜景遺産」「歴史文化夜景遺産」なども認定
さらに「夜景遺産」というのもあり、自然夜景遺産、施設夜景遺産、ライトアップ夜景遺産、歴史文化夜景遺産の4種類あります。一度選んで終わりというわけではなく、イベントをしながら少しずつ追加されているようです。たとえば、自然夜景遺産には従来の世界三大夜景である函館の函館山などが選ばれていました。
自然夜景遺産 夜景遺産のサイトより
北海道
函館山 藻岩山 毛無山 測量山 天狗山 幌見峠展望駐車場 祝津公園展望台
東北
釜臥山 西蔵王公園 岩山公園 信夫山公園
北関東
太平山 笛吹川フルーツ公園 櫛形山見晴らし平
首都圏
お台場海浜公園 みなとみらい21地区 港の見える丘公園 山下公園 湘南平 太田山公園展望台 飯岡刑部岬 海ほたるPA 江ノ島展望灯台
北信越
二上山万葉ライン 呉羽山 卯辰山公園・望湖台 立石公園 弥彦山スカイライン 村国山 姨捨サービスエリア 諏訪湖サービスエリア 姨捨駅
東海
金華山 伊豆スカイライン 蔵王山展望台 富士川サービスエリア 池田山 伊勢志摩スカイライン
関西
将軍塚・東山山頂公園 比叡山ドライブウェイ 奥比叡ドライブウェイ 信貴生駒スカイライン 万灯呂山展望台 五月山 摩耶山・掬星台 鉢巻展望台 六甲山・天覧台 六甲ガーデンテラス ポートアイランド北公園 メリケンパーク&モザイクガーデン ビーナスブリッジ 若草山 鷲ヶ峰コスモスパーク 大内峠一字観公園 道の駅あわじ園 ポーアイしおさい公園 伊丹スカイパーク
中国
鷲羽山 千光寺公園 灰が峰 火の山公園 道の駅はわい 竜王山公園 晴海親水公園
四国
眉山 屋島獅子の霊巌 日峯大神子広域公園 天使のすむ丘/サンアンジェリーナ展望台 五台山公園 具定展望台
九州
皿倉山 稲佐山 鍋冠山 弓張岳展望台 十文字原展望台 愛宕山公園 城山展望台 嘉数高台公園 エメラルドの海が見える展望台 湯けむり展望台 油山 片江展望台 高塔山公園
http://www.yakei-isan.jp/type/01.php
●「施設夜景遺産」などを加えると余裕で100箇所以上…ちょっと多すぎでは?
数え間違いがあるかもしれませんが、上記の「自然夜景遺産」だけで既に82箇所もありますね。本当にありがたみないです。おそらくこれに施設夜景遺産を加えるとその時点で100を超えるでしょう。例えば、施設夜景遺産は以下のようになっています。
施設夜景遺産 夜景遺産のサイトより
北海道
JRタワー展望室T38 札幌テレビ塔
東北
セリオン 観光物産館アスパム SS30
首都圏
東京タワー展望台 テレコムセンター展望台 六本木ヒルズ展望台「東京シティビュー」 サンシャイン60展望台 貿易センタービル展望台「シーサイド・トップ」 横浜ランドマークタワー「スカイガーデン」 横浜港大さん橋国際客船ターミナル スカイデッキ 江ノ島展望灯台 アイ・リンクタウン展望施設 千葉ポートタワー タワーホール船堀
北信越
クロスランドタワー Befcoばかうけ展望室(朱鷺メッセ展望室)
東海
岐阜シティ・タワー43 東山スカイタワー ツインアーチ138 名古屋テレビ塔
関西
空中庭園展望台 大阪府咲洲庁舎展望台 通天閣 自然体感展望台 六甲枝垂れ 神戸市役所1号館24階展望ロビー
中国
海峡ゆめタワー
四国
ゴールドタワー
九州
福岡タワー展望台 門司港レトロ展望台 グローバルタワー
http://www.yakei-isan.jp/type/02.php
こちらは33箇所でしょうか。さっきは82だったので、合わせて115箇所。これらにライトアップ夜景遺産、歴史文化夜景遺産が加わりますし、たぶん以降もさらに増えていくのだと思われます。こういった選出を行っているのは、おそらく夜景の良さをわかってもらったり、地域活性化に繋げてもらったりといった狙いがあるのでしょう。良かれと思ってやっているのだとは思います。
しかし、
全席優先席失敗で「最優先席」登場とトクホ売上低下に見る希少価値でトクホの話をやったように、認定対象が増えすぎてしまうと認定の価値が下がり、効力を発揮しづらくなってくるでしょう。もうちょっと絞り込んですっきりさせた方がいいんじゃないのかなぁ?と思います。
【本文中でリンクした投稿】
■
全席優先席失敗で「最優先席」登場とトクホ売上低下に見る希少価値 【関連投稿】
■
各都道府県のテレビ局チャンネル数 最も民放が少ない県はどこ? ■
日本一面積の大きい無人島と世界最大の無人島 ■
世界一長い地名、日本一長い地名 ■
駅名変更・クレームなど…日本一長い名前の駅をめぐる仁義なき戦い ■
都道府県ランキング・社長の輩出率と出世度 ~山形、石川、福井県~ ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|