Appendix

広告

Entries

図が多くてとにかく読みやすい!「雑談力が上がる話し方」の感想


a2011/11/27:
●会話のコツをつかむために読んだ「雑談力が上がる話し方」の感想
●「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!」などの作者
●偉い先生の難しくてすごそうな語り口ではない…とにかく読みやすい
●図が多いのも読みやすい理由…図の多用が良いことである理由



●会話のコツをつかむために読んだ「雑談力が上がる話し方」の感想

2011/11/27:「会話の苦手な人のための会話のコツ」のシリーズとして、人と仲良くなるための3つの方法 知らないふりをして、多く聞いて少し話す…など自分のことばかり話したがるうざい人と会話を長引かせない方法というのを書いてきました。

 ただ、ちゃんとした本の1冊くらい読んでおこうかなと思って、たまたま目についた雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルールを読んでみました。

 次回以降(会話上達の効果とは?エレベーターで無言、気まずい…などを回避など)もう少し内容にも触れますので、この本が役に立つかどうかはそれを見てからでも遅くはないんですけど、とりあえず、ざっとした感想を書いておきます。


●「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!」などの作者

 作者は明治大学教授の齋藤 孝さん。あとから略歴を見てみたら、ベストセラーの声に出して読みたい日本語の方。他は全然わかりませんけど、これは母が持っていたのでパラパラとめくって拾い読みしたことがあります。



 それから、今アマゾンで検索していたら、そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第(3)巻というすごいタイトルの本を発見。気になりますわ。



 略歴の話に戻りますが、おもしろいことにご出身は東大法学部。声に出して読みたい日本語雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルールといった本のタイトルから想像できるように現在の専門は全然違っており、略歴には「教育学、身体論、コミュニケーション論」とありました。

 作者紹介に重点置きすぎてもしようがないのでこれくらいにして、さっさと本の感想へ行きます。


●偉い先生の難しくてすごそうな語り口ではない…とにかく読みやすい

(1)とにかく読みやすい。

 さっきも書いたように実際に役立つかの判断は以降の紹介から当たりをつけてほしいのですけど、とにかく読みやすい文体です。軽すぎてフワフワ、食べやすすぎて飲み物みたい…をそれまた通り越して空気みたいにすーっと身体に入ってきます。

 人によっては難解極まりない文章を重宝するのでしょうが、私はわかりやすさというのを評価します。また、テーマ的にも凝った文章である必要性は全然ありませんので、非常に合っている文体です。全部で182ページなのですが、きっとあっという間に読み終わりますよ。


●図が多いのも読みやすい理由…図の多用が良いことである理由

(2)図が多い。

 すぐに読み終わる理由には、実は図が多いということもあります。多いと言っても序盤だけなのですが、こういった図の多用は大切なことです。

 私のブログも本当ならわかりやすくするために、そういった視覚的なものを増やすのがベストだと考えているのですが、いかんせん面倒くさいので全然やっていません。逆に言うと、その面倒なことをやって、読者にわかりやすく伝えようといった努力をしていますので、この本は立派です。

 新聞記事はいつも引用させてもらっていて文句を言うのも悪いのですが、新聞の文章がわかりづらいのも視覚面の弱さがあると思います。新聞っていかに狭いところに詰め込むかという方が、きっと重視されているんじゃないでしょうか。

 それは仕方ないことですけど、あんまり良いことではありません。その点、紙面の制約を受けないウェブ媒体ではもっと頑張って良いんですけどね。(本当、ごめんなさい) 話が逸れてきましたが、とにかくこの本の図の多さはおすすめです。


 以上、おすすめできる理由は二点。今度本の中身にも触れますが、私自身は実を言うと雑談力にはあんまり興味なく、実践する気もありません。ただ、意外に読んでくれる人が多かったので悩んでいる人多いのかな?と思って、このシリーズを書いているという経緯です。実践結果を報告できないのは申し訳ないんですけど、少しでも参考になればと思います。

続編:会話上達の効果とは?エレベーターで無言、気まずい…などを回避


【本文中でリンクした投稿】
  ■人と仲良くなるための3つの方法 知らないふりをして、多く聞いて少し話す…など
  ■自分のことばかり話したがるうざい人と会話を長引かせない方法
  ■会話上達の効果とは?エレベーターで無言、気まずい…などを回避

【関連投稿】
  ■面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしよう
  ■友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみた
  ■人生・生活についての投稿まとめ



Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由