Appendix

広告

Entries

東日本大震災、原発事故、内部被曝のインフォームド・コンセントとパターナリズム ~九段会館の事故の遺族のケース~


「東日本大震災、原発事故、内部被曝とインフォームド・コンセントとパターナリズム ~九段会館の事故の遺族のケース~」

 以前、気になった記事で書いた東日本大震災に絡む記事を、いくつかまとめて掲載します。


 子どもたちの内部被ばくが止まらない(日経ビジネスオンライン)(登録要)はショッキングなタイトルなのですが、インタビューを受けた親は非常に冷静な反応でした。

 内部被曝を気にし過ぎて偏った食事を子供に与えたため、逆に子供の健康に害したという親の話もどこかで読んだので、皆がこうだとは到底思えないのですが、

実際に測ってみて、「セシウムが検出された」といううれしくない結果ながらも、「行動できるすべがあることを知ったことは良かった」と話している。ただいたずらに情報に右往左往して不安がっていたのではなく、「現実が示されない現状」や「何もできないでいる状況」に不安を抱いていたことが分かる

 という考察になっています。

 さらに、次のようにしています。

多くの人が気付いている通り、国民に細部を伝えず、「直ちに健康には影響がない」と言い続けるのは、まさに「よらしむべし、知らしむべからず」の「愚民政治」(国民を愚かなものとして扱う)、あるいは「牧民政治」(国民を家畜のように飼い慣らす)という古いパターナリズムによるものだ。

 だが、現代はまさに複雑な社会。東大アイソトープセンター長児玉龍彦教授が前回コラムで指摘した通り、「インフォームド・コンセント(説明と同意)」の時代なのだ。先進国の医療現場では、すでに「インフォームド・コンセント」(説明をして同意する)だけではなく、その先の患者の決定を支援する「インフォームド・コンセント・アンド・メイキング・ディシジョン」(十分な情報提供と説明により患者が同意・決定し、患者の意思決定を尊重し、支援する)が必須になっている。政治や政策にも必要な内容だ。

(パターナリズムについてはリバタリアン・パターナリズムの例で少し触れたので、参考になると思います。あとわかると思いますが、最初の文は「直ちに健康には影響がない」でなく、「国民に細部を伝えず」に重点があります)

 これは本当にそうなのかなぁ?と半信半疑でしたが、これと反対のような記事もありました。


 3/11から半年、失言報道もあれば真に日本を心配する報道もあり(ダイヤモンド・オンライン)では、英紙『ガーディアン』のジョナサン・ワッツ記者による「福島大災害 まだ終わっていない」という見出しの記事を紹介していましたが、その中に次のような部分がありました。

「ただでさえ全体に倣うことを良しとする国として悪名高い(a notoriously conformist nation)日本にあって、日本人はいきなり、何に倣うべきかわからなくなっている」とも。何が危険で何が安全か、個人が自分で判断するよう求められている。そしてそれゆえに、(地震そのものによるPTSDとは異なる)じわじわと押し寄せる目に見えない不安感にさいなまれ、自殺念慮が高まったり、アルコールに依存するようになったり、落ちつきを失ったりする恐れがあると。

 これは先程の「インフォームド・コンセント」とは違う見方のように思え、「パターナリズム」を求めているようにも感じられます。

 この記事には、この他以下のようなことが書かれていました。

そうした状況の中で福島を離れる人たちがいる一方で、「東京に避難したいけど、行っても仕事がない。チェルノブイリの人たちがどうして逃げなかったのかずっと理解できなかったけど、今では同じ立場になってしまった」と話す女性もいる。被曝リスクより避難リスクの方が高いという人もいる。幼い子供たちをつれて福島を離れた女性たちは、「戻ってこい」と言う夫や義理の両親と言い争う日々に疲れ、そして一人で不安と戦っている。


ワッツ記者は記事掲載前に原稿を、件の友人に送ったそうです。残念ながら友人の女性は「がっかりしたみたいだった」けれども、日本は安全なのかそうでないのか「はっきり断言して安心させることは、僕にはできない」とワッツ記者は正直に認めています。そしてこう結びます。「原発事故は恐ろしいものだが、思っていたのとは違う。原子炉3基が同時にメルトダウンすると1年前に知らされていたら、僕はこの世の終わりだと思ったはずだ。けれども今の日本は、思っていたような終末の世界とはまったく違う。代わりに、じわじわとゆっくりした衰退がはびこっている。福島を3回訪れた今、僕は1年前ほど放射能を恐れていないけれども、前より日本のことが心配だ」。

 私はここで言う「ゆっくりした衰退」が何かはわからなかったんですけど、何を信じたら良いかわからないことによる不安やストレスのことを指しているのでしょうか?


 二つの異なる見方が出て、これもまた何を信じたら良いかわからないことのような気もしますが、こういった事態は震災前から普通にあります。自分で考えていくしかありません。

 もう一つこれを考えるのに参考になるなと思ったのが、ダイヤモンド・オンラインの「九段会館天井崩落事故」の責任はどこにあるのか?(登録要、吉田典史)という記事です。(実はこっちを先に読んでいました)


 報道ではほぼ無視されている九段会館の事故ですが、

 都内に入ると、違和感を覚えた。見渡す限り、全く事故が起きていない。「なぜ、妻だけが……」といった思いが強くなった。

 家規さんは、幅20センチほどのビニール袋を見せてくれた。その中には、直径2センチほどの白いかけらが十数個入っていた。

「血だらけになった彼女の服を洗濯機で洗っているとき、“カラ、カラ”と音がした。覗き込むと、モルタルの塊がいくつもあった」

 それらは、九段会館の天井の一部だった。今どき、天井にモルタルを使用しているとは信じられなかった。そこで、事情にくわしい知人らに急いで連絡をした。

 家規さんは調べるほどに、いずみさんが亡くなったのは「人災ではないか」という思いを強くしていった。九段会館が適切な耐震措置を怠ったことにより、天井が崩落したと確信を深めていったのだ。

(中略)

 100日ほど経った後、家規さんら遺族は九段会館の天井が落ちたホールにようやく入ることができた。

「天井の一部が落ちるだけならともかく、全てがくり抜いたように落ちていた。その後、何人もの建築の専門家に聞いてみた。常識的な耐震措置がなされていれば、そのようなことは起こり得ないという。都内では、あの日、他のホールや会館でここまでひどい崩落は起きていない。私は、真相を知りたかった。だが、九段会館は明確な説明を一切しない。もう、法の場で明るみに出したほうがいいと考えた」

 という遺族がいる他、別の遺族も

インターネットの動画サイト・ユーチューブで、九段会館の天井崩落の様子を報じたニュースを目にした。

「それまでは怖くて、テレビニュースを観ることができなかった。いざ観ると、耐えられなかった」

 動画を観たときに、天井が隅から隅まで抜け落ちたことに激しい怒りと強い疑念を持った。都内では、ここまで天井が崩落した会館やホールが見当たらない。建築の専門家に聞くと、「天井が全て崩落することは、震度5強では考えらえない」という。次第に、九段会館が天井の落下防止措置を講じていないように思えてきた。

「訴訟にする思いは当初はなかった。だが、あの態度、このズサンな管理を知るほど、決着をつけなければいけないと確信した。いつの日か、争いは終わる。そのときの虚無感が怖い。それでも、はっきりとさせたい」

 と語っているように、他の会館やホールで行っていた耐震改修工事などをやらなかった人災の疑いがあるようです。


 また、九段会館を運営する日本遺族会の態度にも問題があり、こちらも別々の遺族が、

 震災の数日後に、九段会館を運営する日本遺族会が家を訪れた。家規さんには、その態度は謝罪に見えなかったという。事故を起こした “当事者意識”を全く持っていないとさえ感じた。


 この恐怖感に、今も苦しむ。その後、“別の人格”を持つようになったという。

「辛い悲しみの中で生きる目的を失い、自分だけで生きて行くことができないという素の人格と、人格が崩壊しないようにとの自己防衛本能からか、 妙に醒めた冷静な人格の2つがある。その冷静な人格が事故に怒りを覚え、真相を知ろうと考えるようになった」

 2つの人格を持つに至ったきっかけは、九段会館の管理をする日本遺族会の役員が自宅に来たときだった。事前に連絡はなく、突然の訪問だった。

 桂子さんの死について謝罪はなく、事故に至った経緯などの明確な説明もなかったという。一雄さんの声が一段とかすれる。

「『遺族会として最善の補償をします』と言っていた。まずは、謝罪と事故の説明が先ではないか。あの態度からは、ある種の権力を感じた」

 その態度に、一雄さんは怒りを覚えた。

 のように語っていました。


 あまりに酷いんじゃないかと思いますが、作者は「私が感じ取った今後の防災を考える上で検証すべき点を述べたい」として、以下のように書いています。

 1.「遺族の心のケア」のあり方を考え直す

 私はこの20年間ほどで、自殺や病死の遺族を110人ほど取材してきたが、今回の2人は殺人事件で殺された被害者の遺族の心理に似ていた。死の真相があいまいであることに、一段と失望感や怒りを感じているようだった。

 今後、被災地で遺族のケアはますます必要となる。遺族を取材すると、カウンセラーを求めるよりも、死の真相を知りたがっている人のほうが多い。「津波で亡くなった」ことは理解しているが、そのときの状況や最後の瞬間などはわかっていない場合が目立つ。

(中略)

 被災地では、遺体の確認の際、警察官が遺族に遺体が見つかった場所、状況、遺体の写真などを見せつつ、説明する。この対応は、私が遺族に聞く限りでは評判がよい。このように、遺族へのケアの1つは、家族が死に至った経緯を極力、明確にすることだと考える。その意味で九段会館の対応は、遺族のケアになっていない。このことが、事態を深刻化させている。


 2.「死に対しての責任」の明確化

(前略)

「遺族は真相を知りたかった。だからこそ、我々は会館に資料の提出を求めた。天井が崩落したホールの構造や、これまで行なってきた定期検査など、メンテナンスに関するものだ。ところが会館側は、『第三者に渡してある』などとして提出を拒んだ」

「我々は、それらのコピーであっても構わないと述べた。しかし、応じようとはしなかった。今は警察の捜査中であるから、提出できないことは承知している。だが、会館が自らに非はないと言うならば、早く見せるべきだった。あのような態度であったからこそ、遺族は不快に感じ、我々は刑事事件として告訴し、警察に捜査を依頼したのだ」

 裁判になれば、どこかの段階で資料を提出せざるを得ないものだが、九段会館のこの態度が状況を一段と悪化させたと言える。


 3.事故後に論点の「すり替え」をしない

 被災地を回っていて気になるのは、「大震災だったから死者が出たのは仕方がない」という言葉だ。新聞やテレビの論調や有識者の発言にも、私はこのようなものを感じる。

 施設側にとって、事故の発生は防ぎようがなかったかもしれない。しかし、死者を出した学校や幼稚園、会館、会社、工場、病院などの取材を進めると、防災対策が十分であったとは言い切れないケースも少なくない。全てを「想定外」として扱い、実態を把握しないまま、終えてしまって本当にいいのだろうか。

 だが、私が取材をした遺族60人ほどのうち40人以上が、その死の責任を明らかにするための訴訟をする意欲を持ち合わせていないように思える。悲しみに打ちひしがれているのだ。

 その様子を見て、犠牲者を生んだ学校、幼稚園、会館、会社、病院などの責任者や職員らが、だんまりを決め込むケースもある。もし自分たちに非がないという確信があるなら、それを真摯に説明すればいいのに、そうしようとしない。

 これで、死者は報われるだろうか。遺族の思いは晴れるのだろうか。社会の秩序は守られるだろうか。再発防止に繋がるのだろうか。

 これは”2.「死に対しての責任」の明確化”が、タイトルと中身に差がある気がします。九段会館の管理をする日本遺族会側としては、死の責任を認めないまでも資料の提出をすべきだったというわけで、3つとも真摯にわかっているものをすべて説明すべきと言える気がします。

 そして、これは「同意」までにいたるとは限らないものの、最初の「インフォームド・コンセント」の考え方と似たところがあると思います。また、二つ目の記事も結局「日本は安全なのかそうでないのか」はわからないということを、正直に書いています。


 内部被曝、何が危険か安全か、震災による死者と、かなり違うケースではあるのですが、隠すことなく状況を丁寧に説明していくべきだというのは、どのケースにおいてもやはり大切なことであるに違いありません。


 関連
  ■リバタリアン・パターナリズムの例
  ■情報の質と量 ~情報隠しは駄目~
  ■前向きな被災者の姿
  ■デマによるパニックで一番困るのも災害弱者
  ■放射性物質入りの瓶などが次々見つかる理由と昔からあるホットスポット
  ■その他の社会・時事問題について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由