2020/01/21:
●中村学園大学准教授が盗用の研究不正、停職1か月の懲戒処分
●5論文について不正を認定、盗用はネットからのコピペだった
●中野修治教授推奨の「がんを予防する食生活」、科学的根拠ある?
●中村学園大学准教授が盗用の研究不正、停職1か月の懲戒処分
2020/01/21:ニュースになっていなかったのか見逃したのか、中村学園大学という大学で研究不正があったことを
東京理科大学教員による研究活動上の不正行為(盗用、改ざん)について:文部科学省で知りました。
告発受理日は2019年6月19日で、7月26日~10月10日の期間で調査。「不服申立てに対する再調査の期間」が書かれていませんので、不服の申し立てはなかったようです。停職1か月の懲戒処分となっています。
不正を行ったのは、流通科学部准教授。研究分野は、商学・経済政策だったそうです。不正の種類は盗用。自然科学以外では盗用が多いですね。匿名の第三者から准教授が発表した論文に「盗用」の疑いがある旨の通報を受けたのがスタート。結果として、盗用だけでなく、二重投稿もあったことを認定しています。
●5論文について不正を認定、盗用はネットからのコピペだった
通報者から不正行為の疑いがあると指摘を受けたのは論文2編。ただ、予備調査委員会等で不正行為の疑いがあるとされた論文4編についても調査を行いました。調査を行った論文6編のうち5編について、研究活動上の不正行為である「盗用」及び「二重投稿」を認定しています。
てっきり他の論文からの盗用だと思ったものの、インターネット上の記事からの転記を多岐にわたり行ったというもの。もちろんネットから引用したとは明記されていなかったために問題になりました。
自身の倫理観の欠如から不適切な引用を行ったとされていましたが、そもそもルールすら知らなかったのでは?と思ったら、そういう説明もありますね。研究活動上の基本的なルール(引用など)に関する認識及び理解不足とも書かれていました。だいぶ心配な先生です。
●中野修治教授推奨の「がんを予防する食生活」、科学的根拠ある?
中村学園大学という名前に聞き覚えがなく、たぶん過去にも紹介していないだろうと思ったのですけど、一応ブログ内検索。出てきたのは、
つくる会での講演や元在特会関連団体に賛同の政治家・文化人まとめという関係ない話だけでした。「英霊を被告にして委員会」というのに中村学園大学の青木英実教授が賛同していたよという話です。
他に何か中村学園大の話はないかとニュース検索。気になったのは、
「がんを予防する食生活」紹介 中野・中村学園大教授が講演|【西日本新聞ニュース】(2019/10/21 )というニュースですね。
がんに効果ある食べ物も悪い食べ物も嘘 ただし肥満は関係ありでやっているように、特定の食べ物でがんを防ぐという考え方は間違いだという説が出てきています。
記事によると、中村学園大栄養科学部の中野修治教授は、「野菜や果物などを多く含む食事パターンにし、健康的な体重に減量して維持しよう」と呼びかけ。米国では禁煙とがん検診による早期発見に加え、野菜と果物を多く食べるなどの食生活改善に取り組んだことで、がん死亡率が下がったなどとも説明しています。従来型の説明ですね。ただ、新しい説が出てすぐ変わるというわけではないので、従来型の説明が今はまだ正しいとも考えられるでしょう。
また、説明の中で出てきた肥満とがんとの関係は依然として強く支持されています。私は果物については特に気にしていませんけど、野菜を食べたがらない人というのは肥満になっている人が多く、方向性としては悪くないアドバイスだと思われます。
【本文中でリンクした投稿】
■
つくる会での講演や元在特会関連団体に賛同の政治家・文化人まとめ ■
がんに効果ある食べ物も悪い食べ物も嘘 ただし肥満は関係あり【関連投稿】
■
近畿大法学部のホープの准教授が大量盗用で著作権法違反 名前は? ■
千葉大成・元城西大学助教論文で改ざんの研究不正 学歴・経歴は? ■
ディオバン不正の松原弘明、関西医科大でも不正 合計23の研究論文で不正認定 ■
神戸学院大学で研究不正 京都工芸繊維大学濱田泰以教授は不正利益で諭旨解雇の処分に ■
教授が論文盗用なのに創価大学、名前非公表で懲戒処分せず ■
研究不正疑惑についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|