2016/5/9:
●中国ベンチャーLeTVの関連会社であるLeSEEとファラデーフューチャー
●アップルカー「プロジェクト・タイタン」とファラデーが関係と憶測
●日米欧や中韓などの既存の自動車産業界にないLeSEEの魅力
2020/02/25:
●テスラキラーと言われたファラディ・フューチャーの末路…
●過去のテスラキラーのフィスカーも失敗、ポルシェなども不人気
●中国ベンチャーLeTVの関連会社であるLeSEEとファラデーフューチャー
2016/5/9:
中国製の自動運転車が北京ショーに、黒幕はアップル!?|エコカー大戦争!|ダイヤモンド・オンライン( 桃田健史 [ジャーナリスト] 2016年5月6日) は、聞き慣れない社名がいろいろと出てきてややこしい記事。
まず、「LeSEE」社というのは、"中国でテレビなどの大型モニター開発や、動画配信事業を手掛けるベンチャー企業「LeTV」の関連会社"だそうです。
このLeSEEの"北京モーターショー(一般公開2016年4月29日~5月4日)の報道陣向け公開日"に出たメンバーを見て、作者の桃田健史さんは驚きました。別の場所でやっていた別のベンチャー企業での発表メンバーがそっくりそのまま出てきたためです。
ファラデーフューチャーとLeSEEとの関係については、まったく触れなかったものの、以下のようにメンバーがそっくりそのまま同じだったんだそうです。
<壇上にズラリと並んだのは、今年1月にラスベガスで開催された世界最大級のIT・家電見本市「CES2016」で、世界初登場した謎のEVベンチャー「ファラデーフューチャー」の幹部たち。テスラ「モデルS」の元開発総責任者、上海GM(ゼネラルモーターズ)の元役員などの面々だ>
●アップルカー「プロジェクト・タイタン」とファラデーが関係と憶測
実は、ラスベガスの「CES2016」の時点で、LeTVをビジネスパートナーだとしていましたので、当時からある程度関係があったことは説明されていました。
しかし、"ファラデーフューチャーの開発総責任者、ニック・サンプソン氏に直接話を聞いた"ところ、「LeSEEとは技術的に連携していく。この自動運転車でも我々がEV技術を担当する」と答えただけで逃げられてしまいました。詳細は不明です。
そもそもこのファラデーフューチャー自体も謎の会社なわけですが、なかなか資金力が豊富な模様。そして、このお金の出どころがアップルではないか?とも言われていました。ここでやっと有名会社の登場です。
豊富な資金の“出所”について、アメリカの一部メディアでは、アップル社という見方がある。ファラデーフューチャーは、アップルが極秘裏に開発を進めているEV開発計画「プロジェクト・タイタン」の黒子ではないかというのだ。
実際、CES2016の会見現場では、こんなことがあった。BMWのEV「i3」の元デザイナ-で、現在はファラデーフューチャーのチーフデザイナーを務める人物に、筆者は「アップルとの関係は?」とズバリ聞いた。それに対して、その場にいた事業開発部門の幹部の了解を得た上で「(アップル本社がある)クパチーノ市に我々がしょっちゅう通っていることは確かだ」とウインクしてみせた。
さらに、アメリカの一部メディアは、LeTVの関連企業がiPhone用のリチウムイオン二次電池を供給しているのではと見ており、LeTVとアップルが共同で、ファラデーフューチャーに対して投資している可能性も考えられる。
●日米欧や中韓などの既存の自動車産業界にないLeSEEの魅力
中国の自動車関係の話で言うと、以前、
テックルールズの凄い中国製スーパーカー、日本人7割が失敗と予想を書いています。このときに私が気に食わなかったのだが、テックルールズに中国政府の影響力が見えたことです。ただ、今回の記事ではそういった話はなく、アップルの投資があることからも中国政府系企業ではなさ気な感じでした。
それから、肝心のLeSEEの会見について、作者の桃田健史さんは「事業戦略がとても良くまとまっている」と評価していました。
それは、EV、自動運転、ライドシェア、eコマース、V2H(クルマと住居との電力共有化)など、IoT(モノのインターネット化)の視点に立って、既存の自動車ビジネスとは一線を画した包括的なビジネスを一気に仕掛けるというものだ。
こうした視点が、日本、欧米、韓国、さらには中国地場を含めた既存の自動車産業界では欠如している。
アメリカでは高所得な若者もクルマ離れ・マイホーム離れ ミレニアル世代の新しい価値観でやったように、日本だけでなく、アメリカでも若者の車離れが進んでいるそうです。
一方、中国の場合は車の普及とITによる「クルマがない便利な生活」(ライドシェアやUberを駆使)への関心向上が一気に起きているという妙なことになっているとのこと。
はっきりとは書いていませんが、おそらくアップルやLeSEEが目指すのは後者、従来型ではないITを用いた自動車ビジネスの方なのでしょう。作者は、"もしかすると、LeSEEは自動車産業界の新たなるゲームチェンジャーになるかもしれない"とまで書いていました。
●テスラキラーと言われたファラディ・フューチャーの末路…
2020/02/25:その後すっかり名前を聞かなかった…と思ったら、なんかうまくいってなかったみたいですね。「テスラ・キラー」「中国からの刺客」と騒がれ一時大きな話題となった、カリフォルニア州のEVベンチャー、「ファラディ・フューチャー」は、工場建設や新車リリースの予定は遅延の連続の末、大量リストラとなったとする記事が出ていることに今頃気づきました。
その記事は、
「テスラ・キラー」EVベンチャーが失速した真因 | 東洋経済オンライン(土方 細秩子 : ジャーナリスト 2018/11/07 5:50)というタイトル。こちらによると、ファラディ・フューチャーが注目されたのは中国マネーの存在だけではなかったとのこと。
2016年1月にラスベガスのCES(コンシューマー・エレクトリック・ショー)で大々的な記者会見を開き、北ラスベガスでの総額10億ドル(1120億円)の工場建設や、コンセプトカーの発表をしたのがポイントだったそうです。創業から1年ほどですでにコンセプトカーを作り上げ、工場建設からプロトタイプの生産までを視野に入れる、というスピード感が人々を驚かせたとのこと。しかし、前述の通り、そのスピードによる自動車生産は全く実現しなかったわけです。
なお、この没落は中国マネーのつまずきというのがスタート地点であった模様。急速に成長したLeEco社だったが経営を多角化しすぎて経営難に。ジアCEOは、ローンの不払いなどにより中国の裁判所から1億8200万ドル(203億円)に上る個人資産の凍結措置を受けるほどに凋落。さらに、FF91の最初の完成モデルがお披露目イベントで試験走行した後に、数時間で車から出火し生産中止となったとされていました。
●過去のテスラキラーのフィスカーも失敗、ポルシェなども不人気
記事によると、テスラキラーと言われた企業は過去にもあったそうですが、やはりイマイチな形になっています。。最初に話題になったのはフィスカー・オートモーティブ社。「カルマ」という10万ドル(1120万円)を超えるEVスーパーカーを提げてテスラとほぼ同時期にデビューし、大型の政府融資も実現。
しかし、経営難に陥り、2014年中国自動車部品メーカーの万向集団に売却されました。創業者であるエンリケ・フィスカー氏はその後新たにフィスカー社を立ち上げ、今度は「Eモーション」というスポーツカーで<捲土重来を図っている>とされていました。つまり、再起を図っているのですけど、イマイチ聞いたことがないためにおそらく今もテスラキラーにはなっていないのでしょう。
また、
三井物産も出資…トヨタも?ルーシッドモーターズとテスラの違いで書いたルーシッド社もテスラキラーのような扱いで書かれていましたが、その評価の話はなし。一方、ポルシェ、アストンマーティン、メルセデス・ベンツ、ボルボの高級EVについては、「テスラほどの人気には至っていない」と一刀両断されていました。なんだかんだ言ってもテスラはすごいようです。
【本文中でリンクした投稿】
■
アメリカでは高所得な若者もクルマ離れ・マイホーム離れ ミレニアル世代の新しい価値観 ■
テックルールズの凄い中国製スーパーカー、日本人7割が失敗と予想 ■
三井物産も出資…トヨタも?ルーシッドモーターズとテスラの違い【関連投稿】
■
日立会長やトヨタ社長、終身雇用守るの難しい・派遣の方がやりがいあるなどと主張 ■
日本史上最高の売上達成のトヨタ豊田章男社長「ボーナス減らそう!」 ■
倒産危機を誤魔化すのに必死のテスラ…勝者となるのはトヨタ? ■
日本人がヘイトスピーチで応援の日産西川広人社長、正義ではなかった… ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|