2018/05/30:
●もとは軍隊用だったランドセル、江戸幕府が導入した装備品
●大人がランドセルなんて絶対変!と大不評、中学生ですら問題に
●ランドセルすごい!アメリカでは大人ランドセルが流行したことも?
2020/06/04:
●ランドセルはもったいない精神に反する悪しき日本の伝統ではないか
●もとは軍隊用だったランドセル、江戸幕府が導入した装備品
2018/05/30:今は子供どころか小学生専用で、中学生が背負っていてもバカにされていじめられかねないランドセル。しかし、ランドセルはもともとは大人用でした。
ランドセルの語源は、背嚢(はいのう、バックパック)を意味するオランダ語「ransel」(「ランセル」または「ラヌセル」)で、なまって「ランドセル」になったとされています。なぜオランダ語由来なのかと言うと、江戸時代(幕末)、幕府が洋式軍隊制度(幕府陸軍)を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品として、オランダからもたらされた背嚢を用いたためです。
明治時代以降、本格的な洋式軍隊として建軍された帝国陸軍においても、歩兵などのために革製の背嚢が採用されました。通学鞄としての利用は、官立の模範小学校として開校した学習院初等科が起源とされています。
(
ランドセル - Wikipediaより)
●大人がランドセルなんて絶対変!と大不評、中学生ですら問題に
なんでこんな話を紹介したか?と言うと、
ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと - デイリーポータルZ( 2018年5月28日)でランドセルを背負った大人の評価がさんざんだったため。過去がどうであろうと今は子供のかばんなのでしようがないのですけど…。家族は仲良しだと言っていたので、ギャグみたいなものらしいのですけど、以下のような家族からは反応だったとのこと。
「それじゃ結婚はおろか彼女すらできない」
「おまえはいつか頭がおかしい女と付き合う」
「兄が結婚してくれたから家系の血が途絶えなくてよかった」
「お前が長男だったら一族は滅びていた」
「警察にそのまま捕まれ」
「産まれた子どもと同じ空気を吸うな」
兄嫁の父からも「小学校あがってもランドセルを使おうとしている子がいて、問題になったこともあったみたいだよ」と言われたそうです。前述の通りしようがないのですけど、どちらかと言うと望ましくない偏見でしょう。
ランドセルが売れる時期は8月で5月から販売 少子化でも市場拡大の謎でやったように、ランドセルは以前より値上がりしてさらに高額に。それを長く使おうというのならともかく、使える期間を限定しようというのは、日本が誇っているはずの「もったいない精神」とも反します。
●ランドセルすごい!アメリカでは大人ランドセルが流行したことも?
同じ記事によると、数年前にアメリカでランドセルを大人が持つブームがあり、今は「大人用のランドセル」というものも売られているとのこと。
この売られている「大人用のランドセル」というのは日本の話なのかアメリカの話なのかと迷ったのですけど、検索すると日本でも売っていました。ただし、デザインは子供のランドセルとだいぶ違っていて、誤解されるといったものではなさそうです。
【TWINECT】ビジネスリュック 大人が使えるランドセル お洒落な PUレザー (ブラック)


また、
大人ランドセル / 土屋鞄製造所というサイトも発見。大人の背中に品格溢れる存在感を漂わせる、背負う仕事鞄の「理想形」だとしていました。
●ランドセルはもったいない精神に反する悪しき日本の伝統ではないか
2020/06/04:本当ランドセルってもったいないなぁ…と思います。そのもったいなさの根本的な解決にはならないのですが、緩和する試みは出ているみたいですね。海外の人にあげて使ってもらおうというものです。
<使わなくなったランドセルをトンガに贈る黒潮町のプロジェクトが今年も行われる。町役場(同町入野)で3日、集めたランドセルの梱包(こんぽう)作業が行われた>
(
黒潮町がトンガに50個 来月現地で寄贈式 /高知 会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月5日 地方版より)
<民間レベルで国際交流を続けている大牟田市の市民団体「フォリナーサポートクラブ」(松井小百合代表)が24日、市民から集まった使わなくなったランドセルをフィリピンのルソン島に送る。2014年から昨年までに贈ったのは520個を超え、現地の人たちから喜びのメールなども届いている>
(
フィリピンへ 大牟田の市民団体、きょう24個搬出 14年から520個 /福岡 会員限定有料記事 毎日新聞2019年4月24日 地方版より)
ただ、前述の通り、ベストな形というわけではありません。本来ならちゃんと使えるものなのですから、本人がそのまま使っていけるのが理想的。小学校のランドセル文化はもったいない精神に反する悪しき日本の伝統ではないかと、結構マジで思います。使い捨て消費文化の象徴ですね。
【本文中でリンクした投稿】
■
ランドセルが売れる時期は8月で5月から販売 少子化でも市場拡大の謎【関連投稿】
■
同窓会に行かない理由ランキング 自分に自信がない・良いことがない ■
PTAが左翼的というのは本当か?自民党と全日本私立幼稚園PTA連合会などの関係 ■
小学校の変な校則「女子に下着・ブラ禁止」 変態教師がいるのでは?と疑う反応 ■
ブラック校則:プールでも部活でも日焼け止めクリーム禁止 理由は? ■
独断で9万円アルマーニ制服、和田利次校長 江戸しぐさ・水からの伝言という疑似科学も紹介 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|