Appendix

広告

Entries

フルーツポンチに入れるのは寒天・ナタデココ…どっちが正しい?


 <フルーツポンチに入れるのは寒天・ナタデココ…どっちが正しい?>、<フルーツポンチのポンチはお酒の名前…実はアルコール入りなの?>、<日本では最初「ポンス」だった…これがポン酢になったって本当?>といった話をやっています。

日本橋 千疋屋総本店 フルーツポンチ・トリオセット 3種類詰合



●フルーツポンチに入れるのは寒天・ナタデココ…どっちが正しい?

2019/07/29:フルーツポンチに入れるのは寒天かナタデココか?という話をしているのを見て、どっちが正しいのだろう?とフルーツポンチ - Wikipediaを見てみたのですけど、いろいろと知らなかった話があって、「へー」と思いました。

 とりあえず、フルーツポンチ(フルーツパンチ)は、そもそも「パンチ」(ポンチ)に切った果物(フルーツ)を入れた飲み物・デザートであり、寒天・ナタデココともに必須ではないようです。したがって、寒天・ナタデココどちらも正式ではないと言えるでしょう。入れちゃダメってことでもないでしょうけどね。

 ただ、Wikipediaでは、「果物以外に寒天やゼリー等を加える場合もある」としていたものの、ナタデココについては明記されていません。なので、フルーツポンチに入れるのが一般的だったのは、寒天、ナタデココどちらか…と言うと、寒天だったのかもしれません。ナタデココ派の私としては残念に思いました。

 あと、ここでゼリーが表記はあったので、ナタデココはゼリーの一種なの?とも気になりました。Wikipediaのナタデココではゼリーという説明はなかったものの、カテゴリはゼリー。説明では、「ゲル状のもの」とあります。さらにゼリーのWikipediaには、ゲルの通称とありますので、ナタデココはゼリーの一種なのかもしれません。

キハチ フルーツポンチ 2個セット



●フルーツポンチのポンチはお酒の名前…実はアルコール入りなの?

 さて、フルーツポンチでいろいろと気になったという話。Wikipediaのフルーツポンチの説明は実を言うと、<フルーツポンチ・フルーツパンチ(英: Fruit punch)は、果汁等を混ぜたアルコール飲料「パンチ」(ポンチ酒、ポンチ)に、切った果物(フルーツ)を入れた飲み物・デザート>となっていました。ポンチ(パンチ)というのは、お酒の一種だったのです。

 パンチは酒・砂糖・果汁・水・スパイスの他、シロップや炭酸水を入れるのが一般的な飲み物。17世紀以前の西ヨーロッパ、イギリス周辺で生まれた飲料です。原型は蒸留酒(アラック)、砂糖、レモン汁、水、紅茶または香辛料の5つの材料からできた、一種のカクテルで、サンスクリットおよびヒンディー語・マラーティー語等で「5種」を意味する「パーンチ」に由来するとする説が有力だそうです。

 しかし、現在では、酒を使わないパンチもあり、子供のパーティー等で供されているとの説明。フルーツポンチも同様にアルコールを含まないものも多いとのことです。微量のアルコールを知らずに飲み続けていたということでもなく、私たちが食べているものはお酒が入っていないのかもしれません。

 試しに検索して一つ缶詰の販売サイトを見てみると、原材料名にアルコールの表記はありませんでした。なお、パンチは以前温かくして飲むものであったそうです。これも現在では考えられませんね。冷たくして飲まれるようになった19世紀頃からだといいます。驚く話ばかりです。

ホワイトデー お返し お菓子 御菓子 子供 かわいい 本命 高級 おしゃれ 贈り物 ギフト プレゼント 内祝い お返し 健康ギフト ヘルシー ギフトセット 送料無料 お祝い スイーツ お取り寄せわかやまポンチ6個入日本ギフト大賞受賞!和歌山県認定フルーツゼリー



●日本では最初「ポンス」だった…これがポン酢になったって本当?

 「パンチ」と「フルーツポンチ」とを分けて説明してきましたが、英語などでは、果物が入っていても単に「パンチ」と言う場合が多いとのこと。「フルーツポンチ」という言い方をする日本は、やや独特なのかもしれません。

 フルーツなしのパンチは、江戸時代にはすでにオランダ商船等を通じて日本にもたらされており、意外に日本でも昔からあったんですね。ただし、名前はオランダ語 pons を借りて「ポンス」でした。今でもオランダ語由来の言葉は日本に多く残っていますが、ポンスは変化。明治時代には、英語の punch からの音訳で「ポンチ」「ポンチ酒」等と言ったそうです。

 20世紀初頭に日本初のフルーツパーラーとして開業した銀座千疋屋にて、二代目経営者の斎藤義政の発案により、パンチに果物を多く入れ、特注のステムの長いグラスに盛った「フルーツポンチ」が1923年(大正12年)から発売。「パンチ」ではなく「ポンチ」としたのは、当時流行した風刺絵のポンチ絵を意識してとされていました。「ポンチ絵」というのは、今でも建設などの現場で使われる言葉です。

 ただし、Wikipedia内でも異なる説明があり、これは怪しい感じ。『日本国語大辞典』では、「ポンス」(1799年)、「ポンチ」(1887年)、「パンチ」(1969年) と変わった…と記述している部分があるんですよね。なので、実際には銀座千疋屋が言い出す前からその前から「ポンチ」が一般的だったのではないかと思います。

 一方、使われなくなったオランダ語由来の「ポンス」ですが、酒だけではなく酸味の果汁を指すようになり、ポン酢の語源となったと言われているとのことでした。こちらもびっくりする話です。この「ポンス」がポン酢説は、なんだか胡散臭い気もするのですけど、とにかくそういった説明でした。

DEAN&DELUCA フルーツポンチ Sサイズ



【関連投稿】
  ■ゼリーのたらみ、長崎県にあった多良見町が社名の由来だった
  ■カルビーのポテトチップスが少ない!北海道土産じゃがポックルも半分
  ■くいもんみんな小さくなっていませんか日本 誤解あるインフレと物価上昇
  ■アメリカで有名なフォーチュンクッキーは日本を代表する菓子?
  ■30人前の超でかいバケツプリンなど、おもしろ変わり種スイーツ
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由