Appendix

広告

Entries

都道府県ランキング・社長の輩出率と出世度 ~山形、石川、福井県~


 社長の輩出率ナンバーワンは山形県!そのワケは(2011.08.23 夕刊フジ)に、社長の輩出率というのが載っていました。

社長の出身地でもっとも多いのはやはり東京。だが、人口に対する輩出人数を表す「輩出率」に着目してみると、意外な結果が出た。山形がトップでしかも2年連続の首位。

 出身地別の社長数と人口を対比した「社長輩出率」をまとめたのは、大手民間調査機関の東京商工リサーチ。

 結果と説明は以下のとおりです。

 理由について商工リサーチでは「山形は『辛抱強くて働き者』の県民性に加え、『伝統工芸品の宝庫』と称されるほど家内工業が盛ん」とし、「江戸時代は活発な北前船交易で港町が栄え、物資が行き交う要衝となるなど商工業の重点が高い土地柄」と指摘。商工業と身近な生活環境が影響しているとみている。

 2位の香川は「協調性や順応性に優れた県民性と商売上手な気風」が関係し、以下、徳島、秋田、大分と続く。上位には東北と四国が目立った。

 「社長の出身地」では、東京(1位)、北海道(2位)、大阪(3位)など大都市が上位にランクインしたが、輩出率に置き換えると、東京37位、北海道20位、大阪42位になる。

 同時に調べた「社長の出身校」は日大がトップで、2位が慶応、以下、早稲田、明治、中央の順となった。

 北海道って大都市なんでしょうか?

 高校の数もわりと多いんですけど、広すぎて一つ一つが小さいだけかと。そうすると輩出率は有利に働きそうですから、それだけじゃないのかな?

 と言うか、会社の規模はどうなってるんでしょうね?何も書いていないところを見ると、縛りなしかな?


 あと私は大学のことってよく知らないんですけど、日大ってそういうイメージないような。これは東京などと同じく、人数の多さの問題じゃないでしょうか?


 この社長の輩出率と同じく、ビジネス関連の都道府県ランキングの記事がありました。

 語り継がれてきた「就活都市伝説」の真相を解明!出身地によって会社での“出世度”は本当に違った (登録要、2011年11月15日 吉田克己、ダイヤモンド・オンライン)というものです。


 日本全国の上場企業で働いている役員・管理職の数を元にして、下記のように算出したデータです。

ここでは、役員・管理職適齢期を「40歳前後以上」と考え、現在その年齢に当たる人たちが出生した1970年当時の都道府県別人口を用いることにする(出生率は都道府県によって大差はないと仮定)。参考までに、1970年時点と2010年時点を比べたものが、以下の(表2)である。

 この1970年当時の都道府県別人口の順位と、出身都道府県ごとの役員・管理職の合計人数の順位を比較すると、以下の(表3)のようになった。

 ではこの表を基に、出身都道府県別に、人口に比べて役員・管理職の割合が高い地域を見てみよう。(表3)の最右欄にある数値は、「人口の順位」と「役員・管理職の合計人数の順位」との差を表しており、これを「ランクアップ度」とした。

 この数値が大きいほど、役員・管理職の絶対数では上位ではないが、人口の割には健闘度が高い地域、つまり「出世度が高い地域」ということになる。ランクアップ度が高いものから順に、並べてある。

 元は画像データだったので、ベスト10、ワースト10だけ書きます。

ベスト10

1.石川県 17UP
1.福井県
3.富山県 15UP
4.香川県 13UP
5.山口県 10UP
6.三重県 7UP
6.福井県
8.滋賀県 6UP
8.山梨県
10.岡山県 5UP
10.大分県
10.奈良県
10.佐賀県


ワースト10

1.茨城県 18DOWN
2.青森県 17DOWN
3.秋田県 16DOWN
4.岩手県 12DOWN
4.福島県
6.熊本県 10DOWN
7.沖縄県 8DOWN
8.宮崎県 7DOWN
8.栃木県
10.山形県 6DOWN

 作者の指摘は以下。

 ・石川県、福井県、富山県の北陸勢、香川県、山口県などが躍進している。

 ・とりわけ、人数順位との兼ね合いで見ると、山口県、三重県、岡山県、佐賀県、新潟県などは健闘していると言える。

 ・人数順位上位の中では、東京都、大阪府、愛知県、兵庫県、広島県、福岡県といった地方中心都市を抱える都道府県が、大きくランクダウンはしていないものの、大きくランクアップもしていない。

 ・人口の多い都道府県の中では、東京近郊の埼玉県、千葉県、神奈川県が振るわない(ランクダウンしている)。

 ・ランクアップ度の下位を見ると、茨城県、青森県、秋田県、岩手県、福島県、熊本県、宮崎県、沖縄県などにおいて、ランクダウンが顕著である。

 やや独断ではあるが、北陸、中国、四国地方の出身者は、役員・管理職への出世に長けていそうな印象を受ける。逆に、関東地方の一都三県から関西にかけてのいわゆる太平洋ベルト地帯の出身者は、このデータからは明確に判断しづらい(と言うか、人口が集中しているが故に、“平均的”にならざるを得ないのかもしれない)。

 また、最も出世が厳しそうなのは、東北地方や九州・沖縄地方など、日本列島の両端に位置する県の出身者と言えそうだ。

 どうしてこのような分布になるのだろうか? これはあくまで筆者の「推論」であり、当該データが直接指し示している事実ではないが、こうしたトレンドには「進学・就職する場所」も大きく影響しているのではないかと思われる。

 一般的に、大都市圏の出身者は、地方ではなく生まれ育った都会で進学・就職する割合が圧倒的に高いため、「自ずと就職できる企業の数や、役員・管理職のポストが多く、出世しやすい」とイメージされている。これは、一面の真実と言えるだろう。

 それに対して、東北地方や九州・沖縄地方は、東京・大阪・名古屋など、日本の中核を成す大都市圏から比較的遠いため、出身者の一定割合は大都市圏の大学に進学せず、またその流れで都会の企業に就職することもせず、地元で就職することが考えられる。

 一方、北陸地方や中国、四国地方の一部といった県の出身者については、ランクアップが目覚ましい。北陸、中国、四国地方は、比較的首都圏、大阪、名古屋に近いこともあり、大都市の大学に進学して、都会の出身者たちと切磋琢磨しながら、厳しい就職戦線や出世競争に打ち勝っているのかもしれない。だとすれば、それこそが「県民力」の表れというべきなのだろうか。

 乱暴なデータかな?と思いましたが、大きく三つの地域に分けて傾向が出ているのはおもしろいですね。


 で、さっきの社長輩出率上位の出世度を見てみます。

社長輩出率1位 山形 ワーストで10位

社長輩出率2位 香川 4位

社長輩出率3位 徳島 ランク外

社長輩出率4位 秋田 ワースト3位

社長輩出率5位 大分 10位


 どうせなら正反対になってくれた方がまだすっきりしたんですけど、良かったり悪かったりでてんでバラバラ。

 ランキングの作り方、社長のみ、管理職まで含むといった範囲が違うというのもありますが、あまりにも違いますね。

 まあ、たぶんその程度の調査ですので、自分の有利になるように捉えておいてください。


 関連
  ■都道府県面積ランキング ~2位、最下位はどこでしょう?~
  ■都道府県面積と人口密度の関係
  ■魅力的な市町村、都道府県、国
  ■都道府県別で見る うどん VS そば VS ラーメン ~どれが多い?~
  ■よくわかる北海道の面積1 ~九州と四国の合計よりまだ大きい~
  ■その他の世界一・日本一について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由