2012/1/28:
●一方的に話をする人は会話がうまい?むしろ逆である可能性が…
●自分の話をしたがる人には聞き役に徹せ!聞き上手はやっぱり果的だった
●簡単なようでいて難しい聞き上手…それでも話下手にはベストな選択か?
●以前提案した「相手に質問をする」は良い方法?雑談力の書籍によると…
●話し下手な人ほど雑談の潜在能力は高い!話したがりではないため?
●一方的に話をする人は会話がうまい?むしろ逆である可能性が…
2012/1/28:
会話の苦手な人のための会話のコツ3 ~上達による効能~の続きで、
雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール
からやっと会話のコツの紹介です。
最初は何から書こうかなと思いましたが、話すのが苦手な方が読んでいるわけですから、そういう方を勇気づける話を…と思いました。
前回も書いたように
雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール
では、たとえ話下手であっても雑談力には関係ないとしていたのです。
その理由の一つが話題支配率という考え方の関連。人は誰でも興味を持っている分野というものがあります。その話ならまかせて!とばかりにどんどん話ができるというのは、想像できるでしょう。
しかし、今回はそうやって「自分の興味ある分野の話をしましょう」と言っているのではありません。むしろ逆なんです。自分の好きな話ばかり一方的にすると自分は楽しいかもしれませんが、相手がつまらないかもしれないというのは、少し考えてみればわかるでしょう。
今回お勧めするのはむしろ逆で、相手をそういう状態に持っていけば良いよね…ということで、相手に話題を支配させてしまうという考え方になります。
●自分の話をしたがる人には聞き役に徹せ!聞き上手はやっぱり果的だった
作者は普通であれば話題支配率はフィフティフィフティ、ビジネス情報を引き出したい場合の雑談は6対4か7対3だと言っています。やはり自らが話題を支配しないといけない場合もあるようでした。
しかし、会話が苦手な人には、これらは高いハードル。それよりも、現実的で参考になりそうなのは、相手が話好きの場合でしょう。そういう相手であれば、相手が8で、自分が2くらいで良いと作者は書いています。
話好きの人に限って、話題が自分の話から別のことに移った瞬間興味を失っていくことが多い、聞き役に徹しましょうとも作者は言っています。「聞き上手」という言葉もありますしね。話題支配率は低くて良いのです。
●簡単なようでいて難しい聞き上手…それでも話下手にはベストな選択か?
上記は話好きの人が相手のときという条件付きでした。全般に…というものではありません。でも、会話の苦手な人から見れば、相対的に相手はみんな話好きになるとも考えられるので、私は相手に話題を支配させる考え方を応用して良いと思います。
先ほど一方的に話すと相手がつまんなくなるとされていたので、聞き役に徹すると逆に今度は自分が退屈することになりそうですが、そこを耐えられるというのが、本当の会話のうまさであり、聞き上手なんじゃないでしょうか?
必ずしもベラベラしゃべるということが気持ちの良い雑談をできるわけじゃないというのは、先ほどまでの話から明らか。苦手な会話を切る抜けられるんですから、これくらいは努力したって良いんじゃないかと思います。
●以前提案した「相手に質問をする」は良い方法?雑談力の書籍によると…
ここでもう一つのコツを紹介しておくと、相手に質問をするという大したことなさそうなコツがあります。
これは以前
会話の苦手な人のための会話のコツ1 ~人と仲良くする方法~や
会話の苦手な人のための会話のコツ2 話を広げるで書いたのですけど、そのときは私の想像でした。ちゃんと本にも載っている方法だったので、安心して推薦できます。
あと、関係ないんですが、本の導入部分を読んだときに
会話の苦手な人のための会話のコツ2 話を広げるで引用したページとそっくりなこと書いているので、もしかしたらそうかな?と思っていたんですけど、やっぱり引用元の元ネタは同じ本でした。
●話し下手な人ほど雑談の潜在能力は高い!話したがりではないため?
「相手に質問をする」の話ですが、ここで重要なのは、相手から出てきた言葉に質問で切り返すということ。たとえば、「ウチに犬がいるんですよ」と相手が言ったとき、「ウチでも……」と言ってしまうのは実は間違い。そういう自分の話ではなく、「種類は何ですか?」といった相手の話に持っていきましょうということです。
人間は自分が好きな物事について話を振られると、そのことについて語りたくなるものだというのは、納得の行く説明でした。ここらへんは先の話題支配率と同じ考え方で、逆に話がうまい人でも相手の興味を引かなければ盛り上がらないこともあるでしょう。トークがうまいのと、雑談がうまいのは違うのです。
作者は「話し下手な人ほど雑談の潜在能力は高いのです!」といっていたのですけど、それはこのように話し下手だと自覚している人は一方的に話して相手を辟易させてしまう話したがりタイプではないためでしょう。参考にしてみてください。
なお、関連して、
面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしようという話も書いており、今回の投稿の続き的な話になっています。
【本文中でリンクした投稿】
■
会話の苦手な人のための会話のコツ3 ~上達による効能~ ■
面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしよう【関連投稿】
■
人と仲良くなるための3つの方法 知らないふりをして、多く聞いて少し話す…など ■
自分のことばかり話したがるうざい人と会話を長引かせない方法 ■
会話の苦手な人のための会話のコツ番外編 ~「雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール」を読んだ感想~ ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|