最初に戻る問題1 オシャカは現在不良品、出来損ないという意味で使われますが、語源は二説あります。では、次のうち適切でない説はどれでしょう?
(1)鋳物職人の隠語で、地蔵を鋳るのに誤って釈迦を鋳たことから。
(2)釈迦→死んで成仏→死→壊れるの連想から。
(3)釈迦は苦行では人生の苦を解決できないと悟り難行苦行を捨てたが、それを苦行に耐えられず放棄したと判断されたという逸話から。
答え1
(3)釈迦は苦行では人生の苦を解決できないと悟り難行苦行を捨てたが、それを苦行に耐えられず放棄したと判断されたという逸話から。
毎度ながら選択肢は適当に自作です。今回特に苦労して、適当にでっち上げました。無理ありすぎ……。
最初は「おじゃん」の転と「茶化す」の転という選択肢を考えたんですけど、仏教用語なんだし答えは「お釈迦様」由来に決まってるじゃんと思って慌てて変更しました。
ちなみに「釈迦は苦行では人生の苦を解決できないと悟り難行苦行を捨てたが、それを苦行に耐えられず放棄したと判断された」というのは、実際に伝えられているエピソードです。
出典書いていませんでしたが、これもいつもどおり
仏教おもしろ雑学
(Amazon)です。
↓次の問題
問題2 出世は仏教用語でいくつかの意味を持っていますが、次のうち適当でないものはどれでしょう?
(1)住職になること。
(2)出家すること。
(3)僧が死ぬこと。
答え2 最初に戻る →
言葉の変化クイズ3 仏教用語編3
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|