最初に戻る問題2 出世は仏教用語でいくつかの意味を持っていますが、次のうち適当でないものはどれでしょう?
(1)住職になること。
(2)出家すること。
(3)僧が死ぬこと。
答え2
(3)僧が死ぬこと。
仏教おもしろ雑学
(Amazon)によると、出世は仏教用語で、仏が人々を救うために、この世に出現することだったそうです。
また、人が世俗を捨てて出家することも指しました。さらに禅宗では、住職になることも出世というそうです。これが転じて、地位が上がるといった意味になったようです。
ということで、最後の「僧が死ぬこと」が無関係です。それっぽい選択肢だったと自画自賛しておきます。
↓次の問題
問題3 熟練者、専門家という意味で用いられる玄人のもともとの意味として正しいものは?
(1)老子、荘氏の学問である玄学を学ぶ人。
(2)玄は黒の意味で、黒い衣を着た人。
(3)事務を行う蔵人(くろうど)と同義。蔵人から玄人に転じた。
答え3 最初に戻る →
言葉の変化クイズ3 仏教用語編3
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|