国や県が助けてくれないからを理由に毒米をつくる行為は、どこの世界に行っても肯定されない。主食に毒を混ぜたら国が崩壊する。福島県内の毎時2マイクロシーベルト以上の水田でいま稲を育てている農家は撃つべきである。 HayakawaYukio 2011/07/14 06:08:02 |
米の作付制限は5千Bq/kg以上だから、2μSv/h以上は誰も作付していないのでは?2μSv/h比重1.3表面5cm、1kBq/m2=282μSv/h、Cs(134+137)で1万7000Bq/kg RT @HayakawaYukio: http://t.co/sFtfDWC3 mido4299 2011/12/15 20:54:04 |
スーパー楽天家ですね。RT @mido4299: 米の作付制限は5千Bq/kg以上だから、2μSv/h以上は誰も作付していないのでは?2μSv/h比重1.3表面5cm、1kBq/m2=282μSv/h、Cs(134+137)で1万7000Bq/kg HayakawaYukio 2011/12/15 21:43:29 |
文科省の土壌調査は表層5cmですが、水田は15cm、畑地は30cmのはず。15cmで5000なら2μ超えそうです。@HayakawaYukio :スーパー楽天家ですね @mido4299 :米の作付制限は5千Bq/kg以上だから、2μSv/h以上は誰も作付していないのでは? y_morigucci 2011/12/15 22:43:27 @y_morigucci @HayakawaYukio 15cmでしたか。探しても出て来なかったんですよ。すると1/3になって作付け制限と同じ程度ですね。玄米へのCs移行係数は0.1で想定。実際は土壌の粘土質のCs固定化によりその一桁以下で予想より汚染が少なかった。精米後は半減。 mido4299 2011/12/15 22:36:42(よく見ると時間が逆になっていますので、先に直接交わしたツイートがあった?) |
@y_morigucci @mido4299 そんな繁雑な計算しなくても、2マイクロ以上のいたるところでコメつくったのは事実です。 http://t.co/rHz5cnWo HayakawaYukio 2011/12/15 22:49:16 @HayakawaYukio @y_morigucci それは知っています。実家に近いので。サンプル点の問題はあるものの、作付けして検査したからこそ知見が集まって来たと思います。私はもっとひどいと予想してましたが、地形や水源とか土壌成分の違いが大きく影響しているという感想です。 mido4299 2011/12/15 22:56:26 |
どうやら、早川先生にブロックされたみたい。光栄です。「釣り」に引っかかったのが悔しかったのかなぁ。ごめんね先生。でも私は暴言は吐いていません。先生との会話での収穫は、これからの福島の農業をどうしたらいいかについて全く興味が無いってことが分かりました。あっそれは既知でしたね。 |
早川氏は殺人農家の条件を少しづつ追加して、対象農家を限定化して来ているようですね。 6月12日「福島県」→7月14日「2μSv/h以上の稲作農家」→11月29日「規制値超玄米を出荷した農家」→12月3日「ただし会津を.. http://t.co/I9cYOe1H mido4299 2012/01/15 01:14:47 以前の主張と暴言はとりあえず置いておくと、現在の彼が問題視している点は「国と県で決めた土壌(表層15cm)5000Bq/kg(移行係数0.1) を目安として決めた作付け制限地域でも、2μSv/h超(便宜的条件)または.. http://t.co/I9cYOe1H mido4299 2012/01/15 01:32:53 私の所感では「初年度の政府と農家の対応」と「最新の早川氏の主張」は大同小異であるという結論を得ました。来年度の政府の方針は「今年の収穫結果や土壌の測定結果を元に作付制限地域を拡大し、農家は施肥方法の見直しや農地除染を.. http://t.co/I9cYOe1H mido4299 2012/01/15 02:05:43 |
1)表現が過激で乱暴である。 2)嘘吐き、もしくは無責任。 3)差別的である。 4)明らかに知識不足であり、にも関わらず(だからこそ?)俗流・独自解釈に固執する。 5)詭弁を多用する。 6)ワガママで自分勝手。 7)上記5)6)からの帰結として、しばしばダブルスタンダードに陥る |
2)嘘吐き、もしくは無責任 伝聞ですが、12/8の記者会見では「殺すの表現は9月以降はしていない」と述べた(ソースはこちら)そうですが、これは嘘です。彼は10/25の時点でも「殺す」と述べています(その発言はこちら)。 つまり暴言を吐くだけではなく、嘘吐き(ないしは自分の発言に責任を持たない人)という事であり、これは6)の項目にも関連してきます。 また会見内でも堂々と「医学も生物学も解らない」と公言しています。それでいて「放射能」の危険を煽り「毒で死ぬ」だのと暴言を吐く訳です。この無責任さには呆れます。 更に、彼をいわゆる「早川マップ」の作成者として評価する向きもある様ですが、そのマップはそもそも彼以外の人の努力による部分が大きい(この事は本人も認めています)うえに、その内容に関してもクリティカルな批判が成されています(例えばこちらのまとめを御覧ください)。 そのまとめにも書かれていますが、早川氏は間違ったデータを安易に採用した上に、それを指摘した堀田さんの事をブロックし、勿論間違いの訂正もしていません(後略) 3)差別的である。 あくまで一例としてですが、彼は震災以前から血液型差別に関して極めて無神経な発言を繰り返しています(不快なのでいちいち挙げませんが)。 (後略) 5)詭弁を多用する。 彼の述べる事は、表現の過激さや幼稚さを除くと、一見すると論理的に見えなくもありません。しかし丁寧に論旨を追っていくと、時々奇妙に論理が捻れるのです。何故捻れるのかというと、自分に都合が悪くなりそうな部分だけを誤魔化しているのですね。その為全体としておかしな結論を出してしまう。しかし一部だけ見ると論理的な部分もあるで、おかしさに気付き難いのです。 これを具体的に示す為には、ある程度丹念に論理展開を追っていく必要があるので、端的に示せないのが残念です。 また、広義には上記4)や下記6)で述べた内容も詭弁の一種と言えるかもしれません。 6)ワガママで自分勝手。 (前略)要するに、自分の要求は通って当然と思っているけれど、他者からの同様の要求は拒否するのです。 一言で言えば「自分は良いけど他人はダメ」という幼稚なメンタリティです。 7)上記5)6)からの帰結として、しばしばダブルスタンダードに陥る。 一例を挙げます。彼はこちらのTweetで「学問の自由に抵触するような記事を、全国紙が書いてはいけない」と述べています。これは、朝日新聞が大学の授業内容について批判的な記事を書いた事に関してのものです。つまり早川氏によれば、新聞が大学の授業内容について批判的に言及するのは「学問の自由」に抵触する行為らしいですね。 はて、「言論の自由」は一体何処に行ってしまったのでしょう?新聞が大学の授業内容について批判するのは「言論の自由」の行使ではないのでしょうか?「言論の自由」を行使する事が「学問の自由」に抵触する? 普段からフリーダム過ぎる発言で「言論の自由」を謳歌していると思われる早川氏も、他者の「言論の自由」に関しては著しく不寛容な様です。どうやら彼が守りたいのは「自分の」言論の自由であり、「自分の」学問の自由の様ですね。つまり、彼はとにかく「ひたすら自分に都合の良い様に解釈し振舞う」という態度を取っていると推測できます。その意味ではむしろ「一貫した態度」だと言えるのかもしれません。 |
「言論の自由」がそれほど大切なものならば、早川氏の発言がどれほど不快で有害なものであったとしても、発言自体は守られるべきなのでしょうか? ここで、刑法には「名誉毀損罪」「侮辱罪」といった罪が定められています。これらは「言論に対する刑罰」であると看做せます。(中略) 「人権は何よりも尊重されるべきだから、それに対抗できるものなんて無い」と思いますか?違いますよね。 「貴方の人権」に対抗しうるのは「他者の人権」です。つまり、貴方の人権を守る事が他者の人権を侵害する事になるのなら、それは矛盾ですので、調整する必要があります。 |
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |