Appendix

広告

Entries

昔の日本人はブロッコリーよりカリフラワー好き なぜ逆転?


 ブロッコリーとカリフラワーの話をまとめ。<昔の日本人はブロッコリーよりカリフラワー好き なぜ逆転?>、<ブロッコリーとカリフラワー、漢字の和名はなんと言うか知ってる?>などをまとめています。

2022/09/25追記:
●ブロッコリーとカリフラワー、漢字の和名はなんと言うか知ってる? 【NEW】

【冷凍】国産オーガニック カリフラワー 150g




●未だ解明されていないカリフラワーの謎 原産地は不明だった

2021/10/01:Wikipediaによると、カリフラワーの原産地については未だ明白になっていないとのこと。地中海沿岸原産のケールなど栽培されていた野菜から、突然変異によって生まれた、あるいは近東を原産地とするものが、ローマ帝国の衰退後にアラブ人の手によってヨーロッパに伝えられた等と言われているそうですが、諸説ある…といった程度のようです。

 日本では白(クリーム色)の花蕾以外ほとんど生産されていないのですが、オレンジ色や紫色などの花蕾を付ける品種もあり、カラフルであるとのこと。そういや、私も以前、紫色のを食べたのを思い出しました。よく似たブロッコリーは別変種で、日本でも最近認識されてきた緑色のロマネスコ(Romanesco、品種名「カリブロ」)等も仲間だと説明。ブロッコリーとの違いについては、以下のように書かれています。

<ブロッコリーとカリフラワーはいずれも花が密集して頭状花を形成するキャベツの変種である[3]。カリフラワーは蕾が一つの塊のように堅く結びついているのに対して、ブロッコリーは結球がカリフラワーほど密集しておらず、伸びた茎の先端に密集した蕾を作る。側花蕾であるブロッコリーと違い、カリフラワーは側花蕾は出ないので収穫はひと株で一度きりになる。[4]また、カリフラワーは花蕾が一箇所に集中した形状が白雪を連想させる美しさを醸成するため、ブロッコリーよりも珍重された>


●昔の日本人はブロッコリーよりカリフラワー好き なぜ逆転?

 私はカリフラワーやロマネスコも好きですが、圧倒的にブロッコリーの方をよく食べます。カリフラワーはブロッコリーより高いくせに、緑黄色野菜でもないため、なかなか買わないんですよね。緑黄色野菜のブロッコリーにお得感があります。とはいえ、カリフラワーの栄養価も高いことは間違いないようです。

<太い茎がミネラルやビタミンを貯蔵する器官としての役割を果たすため、良質な花や実がつき、他のアブラナ科植物より栄養価が高い>
<カリフラワーに含まれるビタミンCの量はブロッコリーに比べ若干少ないが、加熱による損失に強く成分が失われにくいため、調理後の含有量は同程度となる。カリフラワーに含まれるイソチオシアネートは発がん性物質の活性を阻害する働きがあるとして注目されている>

 ブロッコリーの方をよく買うというのは、そもそもカリフラワーがあまりたくさん売っていないというのもあります。よくコーナー作って、どかーん!と大量に売っているブロッコリーと違い、カリフラワーはそういうのないですよね。この関係で驚いたのが、昔の日本人はカブロッコリーよりカリフラワーを食べていたという話でした。

<統計によると、日本における1964年の収穫高は約1万t だったのが、12年後の1976年には7万5千t に拡大した。しかし、1980年代以降に急増したブロッコリーに押されて作付け面積や出荷量は減少しつつある。これは、日本では外観が重視されるため、特に蕾の白味を強くするために葉をまとめて蕾を隠し、日射を遮る手間が掛かること。一つしか育たない頂花蕾を食用にすることから、ブロッコリーのように側枝の収穫をすることができず、面積あたりの収穫量が劣ること。国内の冷蔵設備の普及により、常温では変色しやすいブロッコリーの保存を行えるようになったこと等が影響している>

 今では信じられない!ということでおもしろかった話。また、上記の説明からは現在のブロッコリーがなぜ安いのか?といった理由もわかりますね。みなさんが食べる頭の部分がカリフラワーが1個しかできず、ブロッコリーが多数できる…という違いは特に大きそう…。ただ、それ以外にも日本人の見た目重視による弊害という理由もあるようで、残念さも感じました。


●ブロッコリーとカリフラワー、漢字の和名はなんと言うか知ってる?

2022/09/25追記:ブロッコリーの方のウィキペディアも読んでみました。こちらも結構おもしろい話がありますね。ブロッコリーは、花蕾を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされる…というのは前回もあった話ですが、「カリフラワーとブロッコリーはキャベツ変種で生育初期の見分けは難しい」というのは初耳です。

 ブロッコリーの和名はメハナヤサイ(芽花椰菜)やミドリハナヤサイ(緑花椰菜)だそうな。今は全く使われない呼び方ですね。カリフラワーの場合は「ハナヤサイ」(花椰菜)で、ブロッコリーはこれに関連した(木立花椰菜)とも呼ばれるとのこと。以下のように、名称関連だけでもいろいろ説明がありました。

<ブロッコリーは外来語で、英名ブロッコリー(broccoli)の語源は「茎」という意味のイタリア語である brocco を経て、「突起」「出っ歯」の意であるラテン語の brocchus から来ている。フランス語名は英語より c のスペルが一つ少ない brocoli(ブロッコリィ)という男性名詞、イタリア語名は broccolo (ブロッコロ:単数形)、broccoli (ブロッコリ:複数形)である[5]。
 ブロッコリーの和名は、メハナヤサイ、ミドリハナヤサイ[1]であり、「ハナヤサイ」(花椰菜)とはカリフラワーのことである。カリフラワーと比べて茎が高く伸びるため、キダチハナヤサイ(木立花椰菜)とも呼ばれる[6]。また、イタリアンブロッコリー[1]や、イタリアカンラン[6]という別名もある。
 漢字で表記する場合は木立花椰菜がよく当てられた>

[冷凍食品]ライフフーズ 冷凍カリフラワーライス カロリー制限 お手軽 簡単




【関連投稿】
  ■最近は肉より野菜が高いから…って本当?実際に比較してみた…
  ■日本人の野菜摂取量、アメリカ人より少ない!肉ばかり食べるはデマだった
  ■表面の穴は根穴…素人が作る大根が穴だらけの理由とは?
  ■黒や紫のピーマン・ししとう・唐辛子…食べられるどころか栄養豊富?
  ■名古屋大と福建農林大・笠原竜四郎教授ら、砂糖イネ開発に成功
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由