【クイズ】北海道のご当地グルメ・定番土産菓子である室蘭やきとり・わかさいもの共通点として正しいものはどれ?
(1)実は誕生からの歴史はそれほど長くなく、どちらも戦後に初めて生まれた食べ物である。
(2)それぞれ「とり」「いも」という名前がついているのに、その食材は使われていない。
(3)どちらも室蘭市固有のご当地グルメ・定番土産菓子である。
2023/04/25:回答までの間を開けるために、とりあえず、最初に画像をズラッと。
室蘭やきとり 20本入 冷蔵 室蘭市 やきとり伊勢広
月寒あんぱん5種セット×3箱セット【札幌ほんま】 
わかさいも 12個入 ブランド: (株)わかさいも本舗

●室蘭やきとり・わかさいも・月寒あんぱんの共通点とは?
2023/04/25:では、答えです。
【クイズ】北海道のご当地グルメ・定番土産菓子である室蘭やきとり・わかさいもの共通点として正しいものはどれ?
(1)実は誕生からの歴史はそれほど長くなく、どちらも戦後に初めて生まれた食べ物である。
(2)それぞれ「とり」「いも」という名前がついているのに、その食材は使われていない。
(3)どちらも室蘭市固有のご当地グルメ・定番土産菓子である。
【答え】(2)それぞれ「とり」「いも」という名前がついているのに、その食材は使われていない。
タイトルなどで「月寒あんぱん」も入れたのは、やはり北海道の食べ物である「月寒あんぱん」も「パン」と名前がつくのに「パン」じゃないものだと理解していたため。ただ、今回調べてみると、これを「パン」と分類しているところがありましたので保留。とりあえず、室蘭やきとり・わかさいもは確実ですね。
例えば、
わかさいも - Wikipediaでは、わかさいもについて以下のような説明。販売開始年は1930年だそうで、戦前からある食べ物だとわかります。なお、わかさいもは「北海道洞爺湖温泉名物」であり、室蘭市と同じ西胆振地方にあり、地域的にはわりと近いです。
<石焼き芋をイメージしているが、芋は一切使われていない。中には大福豆を用いて作られる白餡と昆布(サツマイモのスジを表現している)が練り込まれており、表面はうっすらと砂糖醤油で焦がしている独特のスタイル。>
<サツマイモ・焼き芋に似せた類似の和菓子自体は古くから作られており、例えば東京都中央区にある「壽堂」という老舗和菓子店の「黄金芋」などが存在するが、わかさいもはサツマイモが取れない北海道で、開拓者が出身地で食べたであろう焼き芋を再現する、いわば開拓の歴史を語る菓子となっている>
参考:
胆振総合振興局 - Wikipedia<胆振総合振興局(いぶりそうごうしんこうきょく)は、北海道の振興局。所在地は室蘭市。2010年(平成22年)4月1日、胆振支庁から改組>
西いぶり地域 - 室蘭市、登別市、伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町(洞爺湖は壮瞥町、洞爺湖町にある)
●ジャイアントパンダの尻尾は白黒どっち?など、他のクイズ
【パンダクイズ1】ジャイアントパンダの尻尾の色は白黒どっちでしょう?
【答え】【クイズ】平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ…クロールの次に速い泳ぎ方はどれ?
(1)平泳ぎ
(2)背泳ぎ
(3)バタフライ
【答え】【クイズ】竹取物語でかぐや姫は、5人の求婚者それぞれに珍しい宝を持ってくるように…という難題を出しました。このうちのひとつはその特徴から、実在するとすればアスベストだろうと言われています。そのアスベストだと言われている珍しい宝とはどれでしょう?
(1)仏の御石の鉢
(2)蓬萊の玉の枝
(3)火鼠の裘
(4)龍の首の珠
(5)燕の産んだ子安貝
【答え】【クイズ】「日本最初の恐竜化石」である「モシリュウ」が岩手県岩泉町で見つかったのはいつ?
(1)1978年
(2)1992年
(3)2003年
【答え】【クイズ】「一見客」は「いっけんきゃく」ではなく、一般的にはなんと読む?
(1)いちげんきゃく
(2)いちみきゃく
(3)ひとみきゃく
【答え】【関連投稿】
■
ピーナッツいらないのに…実は人気がない柿の種との比率6対4 亀田製菓公式のピーナッツが入っている理由の説明 ■
似ていないくせになぜ「柿の種」?筆柿説・渋柿説あるが元ネタは別の不完全甘柿 ■
北海道栗山町・谷田製菓のきびだんごはなぜ「きびだんボ」? ■
閲覧注意なオオグソクムシせんべい、まるごと潰したものが登場 ■
息子の濱田典保社長追放の赤福の濱田益嗣会長、暴力団問題で辞任 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|