山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故(やまぐちしんせいじビタミンケーけつぼうせいしゅっけつしょうしぼうじこ)とは、2009年10月に山口県山口市で起きた、いわゆる「ホメオパシー」にもとづく治療によって新生児が死亡したとされる事故。 概要 2009年8月、山口市在住の女性が助産師の指導のもと長女を自宅出産した。しかし、2ヶ月後の10月に、生後2ヶ月の新生児であった長女がビタミンK欠乏性出血症による硬膜下血腫が原因で死亡する事故が起きた。 この事故によって亡くなった新生児は、ビタミンK欠乏症によって出血死(新生児メレナ)したと考えられる。母子を担当した助産師は、ビタミンKの「記憶」や「波動」、「オーラ」を持ち「ビタミンK」と同程度の効果を持つと彼女や彼女が所属していた団体が主張している砂糖(いわゆる「レメディー」)をビタミンKの代わりに新生児に舐めさせた。担当医師に気づかれないよう母子手帳には「ビタミンK投与」と偽って記載されていたことがわかっている。 (中略) ビタミンK投与の必然性 ビタミンKを産生する腸内細菌叢が発達していない、また、母乳中にはビタミンKが少ない、といった理由から新生児は常にビタミンK不足の傾向にある。ビタミンKが不足すると凝固因子が正常に産生できず、出血傾向をきたす。新生児へのビタミンK投与が半ば常識化する以前は、出血傾向の結果として頭蓋内出血をきたす児が存在した。頭蓋内出血をきたすと、死亡したり重い障害を抱えるケースが多い。 厚生労働省は、ビタミンKの欠乏に陥りやすい新生児には、出生直後1ヶ月以内に計3回ビタミンKを経口投与するよう、強く指導している。母乳育児の場合には、新生児メレナの発症確率は2000人に1人程度と推計されている。 事件の影響、および関連団体の反応 亡くなった新生児の母が訴訟を起こしたことで、大手マスコミがこの事件を報道したほか、事件を起こした助産師が所属していた日本助産師会やホメオパシーを推進する団体の多くも、この件についてコメントした。 また、助産師が所属していたホメオパシー団体「ホメオパシー医学協会」の会長由井寅子は2011年に発売した著書「毒と私」において、この事件を契機に起こったホメオパシーへの批判に反発する記述をした上で死亡した女児の遺族のプライバシーに関わる記述を行ったため、その内容が虚偽であるとして遺族は親交のあるブロガーを通じて声明を行った。 |
@ubitw 新生児の命をどう育むかは、母親と父親(もしくは親権者)に全権委任されていると考えられませんか。新生児はひとりではまったく生きられないのだから。考えることもできない。選択はまったなしです。ビタミンKを摂取するのも選択のうちです。 2:42 AM Jul 12th, 2010 HootSuiteから Retweeted by 3 people HayakawaYukio 早川由紀夫 http://twitter.com/HayakawaYukio/status/18342870275 |
自然放射能による被ばくと人工放射能による被ばくを一緒にしてはいけないの意見を耳にして、その理由がわからなかったが、先日わかった。自然放射能には生物進化の過程で耐性がついているが、人工放射能にはそれがない。だから少量でも避けるべき。NY往復による被ばくと安易に比べてはいけない。 HayakawaYukio 2011/05/23 16:46:37 自然放射能をうまくやりすごせる方法を私たち生物は進化の過程で身に付けた。別の言い方をすると、その能力を持つ生物だけがいま地球上に残っている。他は絶滅した。人工放射能とうまくつきあう能力をどの生物ももっていない。もちろん人間も持っていない。 HayakawaYukio 2011/05/23 16:51:32 |
「ちゃんと理解した上で、あえてビタミンK2を拒んだとでもいうのだろうか?もしちゃんと理解していたら、拒むということ自体がありないと思うのだが」 朝日新聞 久保田裕 http://ht.ly/3v8FX 甘い。日本人で確率概念を正しく理解しているのは1/3に過ぎない(木下冨雄) 「私には、ホメオパシーの利用は自己責任なので、協会側には責任は生じない、と宣言しているかのように読めて仕方がない。」 (同) これはパターナリズムの考え方だ。個人の自主独立をないがしろにしている。 確率を理解できない日本人の2/3にも、みずから下した判断の結果責任がかかる。自己責任だ。確率概念が理解できからの理由で免責されることは、ない。 不勉強なひとが先に死ぬのだ。死にたくなければ勉強しなければならない。 それが、ダーウィン進化論(適者生存)が教えるところである。 (中略) もう一度。「もしちゃんと理解していたら、拒むということ自体がありないと思うのだが。」 確率概念の理解とは別の面からも言っておきたい。人間は、そんなに合理的な生き物ではない。むしろ不合理のかたまりである。理解した通りに行動するとは限らない。だからこそ人間なのだ。 http://hiwihhi.com/hayakawayukio/status/19731495220416512?nr=10 |
日本ホメオパシー医学協会もそのホームページの冒頭で、「ホメオパシーを受けるものは、自由意志でホメオパシーを選択している。その方の自由意志で、現代医学など他の療法の選択を希望する場合、 JPHMA及び会員はこれをなんら制限することはない」と謳っている。 私には、ホメオパシーの利用は自己責任なので、協会側には責任は生じない、と宣言しているかのように読めて仕方がない。 だが、自己責任を問えるというのは、その判断すべき事項に対して正確で十分な知識を、判断する個人の側がちゃんと持っている、ことが前提条件としてあるべきだろう。 例えば山口で起きた訴訟で、乳児を亡くしてしまった母親は、ビタミンK2が乳児にとっていかに大切なものであり、レメディーはビタミンK2のシロップの代用にはならないものだ、ということを、ちゃんと理解した上で、あえてビタミンK2を拒んだとでもいうのだろうか? もしちゃんと理解していたら、拒むということ自体がありないと思うのだが。 |
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |