過去に書いた気になった商品シリーズを整理して、おもしろ変わり種スイーツの話だけでひとまとめ。とりあえず4つですけど、少しずつ追加していきたいです。
(1)容量3リットル!30人前の超でかいバケツプリン
(2)黒ごまを使用した真っ黒なかき氷
(3)北海道夕張市の石炭シュークリーム
(4)金沢市本江町の溶けないソフトクリーム
●容量3リットル!30人前の超でかいバケツプリン
2016/02/10、2018/02/08:最初に紹介したのは2016年。今見るともう売っていないので類似商品をこの後紹介しますが、30人前の超でかいバケツプリンってのがいいなぁと思いました。
でかい!というだけでウケるものがあるのですけど、子どもたち大喜びですよ、これ! 良いアイデアです。
タカラトミーアーツから発売していたので、おもちゃ扱いなんですかね。2015年10月下旬に発売されていたもので、『超ギガプリン3.0』という名前。2008年にタカラトミーから発売され、大きな話題となった『ギガプリン』、からさらにサイズが150%もパワーアップ。容量は3リットルとおおよそ30人(学校のひとクラス)分、一般のお店で販売されているプリンの約30倍の容量の大型プリンを作ることができるとのことでした。
(
容量3リットル(30人前)のプリンが作れる!圧倒的な存在感「超ギガプリン3.0」がタカラトミーアーツから10月下旬発売 2015-06-17 15:30より)
今見ると売っていないものの、別会社(ピーナッツ・クラブ )で20人前のプリンがありました。
レビューを見ると、「何よりも大きさに子供たちは大喜び」「お皿にひっくり返す瞬間、とても盛り上がり、こどもたちも大喜びでした♪」と大好評。やっぱり子どもはうれしいですよね。本当良い商品です。
●黒ごまを使用した真っ黒なかき氷
2017/10/29:コリアンデザートカフェ・SULBING(ソルビン)から、黒ごまを使用した新商品『黒ごま生クリームソルビン』が出ました。ふわふわのミルクかき氷に、黒ごまと生クリーム、黒ごま団子をトッピング。器からかき氷まで、生クリーム以外は“真っ黒”です。
韓国では「黒心(フックシム)ソルビン」の名前で販売している人気メニュー。ただし、初上陸の日本では、数量限定だとのこと。
黒い見た目だけでインパクトがあり、SNS映えもしそう。こういうヴィジュアル重視路線は、最近は特に大事だと思います。
●北海道夕張市の石炭シュークリーム
2009/6/29、2017/10/29:上記の話を見て、過去に黒いソフトクリームがあったような?と思ったのですが、黒いシュークリームの間違いでした。「石炭シュークリーム」なるものが日本にあったのです。
石炭ということで、ピンと来たかもしれませんが、これは北海道夕張市の土産物店が発売したもの。今まちがぶっ壊れているんで、健在かどうか心配になりますね。
(関連:
財政破綻は悲惨 鈴木直道夕張市長「政治家もわかっていない」)
これが本当に黒いんですよ。およそ食欲の湧くような外見ではありませんが、たいへん奇抜です。しかも食べられる竹炭を使っているそうで、炭鉱の町夕張のお土産にはピッタリかもしれません。
ほかにも石炭に似せたどら焼きもあるとのこと。お土産ものでは個性のないものも多いのですが、これらの場合は夕張市であることの意味が大きい良い路線でした。
(ゴツゴツの黒い塊=夕張新名物「石炭シュークリーム」 (読売新聞)より)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_yubari__20090612_2/story/20090611_yol_oyt1t00541/
●金沢市本江町の溶けないソフトクリーム
2009/6/14、2017/10/29:ブログ内で黒いシュークリームを探していて見つけたのが、「溶けないソフトクリーム」の話。こちらは見た目ではなく、機能性での勝負。ただ、ちょっと気味の悪さも感じますし、溶けなくて嬉しいって人はそれほどいないかもしれません。
常温で1時間たっても溶けないソフトクリームを販売していたのは、「日本海藻食品研究所」直営のおから製品販売店「へるしいらぼジャパン」(金沢市本江町)。
おから食品の研究中に偶然生まれた商品だそうで、40%配合のおからと牛乳の成分がくっつくため溶けにくいそうです。滑らかな食感、甘さ控えめ、カロリーも半分、時間がたっても中心部分は冷たさ保持と良いこと尽くめ。
慌てて食べる必要もないですし、広まっても良いのではと思います。私の好きな売り方ではありませんが、おからのヘルシーなイメージなども売りにできるでしょう。
(常温で1時間!「できてしまった」溶けないソフトクリーム 読売新聞 より)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090608-OYT1T00105.htm
【本文中でリンクした投稿】
■
財政破綻は悲惨 鈴木直道夕張市長「政治家もわかっていない」【関連投稿】
■
柿の種の由来はうっかりミスから 最初に作ったのは亀田製菓ではない ■
ゼリーのたらみ、長崎県にあった多良見町が社名の由来だった ■
バームクーヘンはドイツ人捕虜が日本に伝えた 原爆ドームで初登場 ■
アメリカで有名なフォーチュンクッキーは日本を代表する菓子? ■
カルビーのポテトチップスが少ない!北海道土産じゃがポックルも半分 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|