Appendix

広告

Entries

士農工商の身分別の割合、人口比


 士農工商 ~明治の職業別人口と僧などの分類~を書いたところ、詳細な指摘コメントをいただきました。

 実は上記のものはWikipediaの江戸時代の日本の人口統計からたくさん引用していたんですけど、何とそれの編集を行なっている方とのこと。

 Wikipediaの履歴を見ると確かにお名前(Orichalcumさん)がズラリ並んでいます。


 大体の指摘はその士農工商 ~明治の職業別人口と僧などの分類~に追記して訂正という形にしたのですが、量が多かった士農工商の割合・人口比だけこちらに載せることにしました。

 私が津和野藩は「士農工商の割合を示すデータとしてしばしば引用される」とされているけど、実際どうやって分類したのか見てみたかったと何気なく書いたのに、見事に答えていただいた形です。

 以下、そちらをどうぞ。


> 亀井茲建の元論文では、家中=士、百姓+永明寺領虹ヶ谷村=農、鑢鍛冶屋+木地屋=工、町方=商、その他=雑として強引に人口の割合を出しています。
>
> 文化2年:士5464人(7.16%)、農6万6150人(86.65%)、工1577人(2.07%)、商2540人(3.32%)、雑605人(0.79%)、計7万6336人
> 弘化3年:士5200人(7.85%)、農5万7664人(87.03%)、工971人(1.47%)、商1949人(2.94%)、雑471人(0.71%)、計6万6255人
> 嘉永4年:士5296人(7.70%)、農5万9472人(86.46%)、工1071人(1.56%)、商2038人(2.96%)、雑908人(1.32%)、計6万8785人
> 明治2年:士4759人(6.85%)、農5万6919人(81.89%)、工1194人(1.72%)、商2437人(3.51%)、雑4196人(6.03%)、計6万9505人
>
> 武士の人口を7%と解説する文章を散見するのですが、おそらくこの亀井茲建「旧津和野藩に於ける人口調書 ―徳川時代身分別人口構成の一資料―」、『社会経学』、2巻(4号)、pp. 442~449 (1932年)を元文献にしていると思われます。ただ、集計には明らかに強引な点があります。


 Wikipediaの江戸時代の日本の人口統計の嘉永4年(1851年)を見てみます。

家中 5,296
 津和野住居 5,012
 江戸住居 179
 大坂住居 25
 廿日市住居 80
町方 2,038
在方 61,451
 修験 22
 寺宗門修験家内 16
 社人 142
 寺宗門社人家内 218
 百姓 59,381
 永明寺領虹ヶ谷村 91
 鑢鍛冶屋 1,061
 木地屋 10
 穢多 506
 番太郎 4


 どの戸籍でもそうですが、結局「雑」は出ます。

 それ以外で気になるのは、「鑢鍛冶屋+木地屋=工、町方=商」。

 「在方」「町方」は他藩同様に居住地で分けるやり方ですが、職人を指すとされる「工」が「町方」にいないという想定には違和感があると思います。

 鑢は「やすり」で、歴史的には鍛冶屋(かじや)から発展したようです。大名が保護のために、城下町や特定の農村に住まわせたことが多いとか。

 僅か10人の木地屋は木地師(きじし)とも。椀や盆等の木工品を加工、製造する職人だそうです。

 普通、職人と言えば大工さんを想像するでしょうけど、津和野藩分類だとガン無視です。


 あと、引用しなかった藩もコメントでは紹介していただいています。

> もう一つよく使われるのが嘉永2年の久保田(秋田)藩の人口ですが、
> 諸士 3万6453人 (9.8%)
> 百姓 28万4384人 (76.4%)
> 町人 2万7852人 (7.5%)
> 神官・僧侶 7256人 (1.9%)
> 雑 1万5720人 (4.2%) ※正確には「座頭・行人・寺社門前・比丘尼、其他金・銀・銅・鉛山人数共」
> 穢多・非人 489人 (0.1%)
> 合計 37万2154人
> ただ久保田藩は明治初年の段階で穢多・非人の割合がもっとも少ない藩の一つでもあり、必ずしも平均的な藩ではありません。

 こちらを士農工商の人口比として引用する人というのは、きっと工商の区別を諦めているんでしょうね。


 他に明治の話。

> 農・工・商という区分が具体的に使われたのは、明治以降の壬申戸籍の職業欄です。明治6年の有職業者の統計によると、
>
> 農:1520万6938人(79.21%)
> 工:67万1692人(3.49%)
> 商:126万7401人(6.60%)
> 雑業:175万1301人(9.12%)
> 雇人:30万0414人(1.56%)
> 合計:1919万7746人
>
> ここでいう有職業者は、「家族は男女を諭ぜず十五歳以上にして職業に在る者を算し」(つまり14歳以下を除く)、「戸主は幼年なるも亦之を職業者に算し」、また北海道、琉球、樺太を除きます。ただ雑業の中身は不明で、「無職」は「雇人」に加算しているようです。

 壬申戸籍については、士農工商 ~明治の職業別人口と僧などの分類~で「職業も記載様式に含まれており、華族、士族では主に禄高を、平民では農工商雑と記され、業種も記載された」を引用しました。

 前回、前々回と見てきましたけど、やっぱり士農工商の分類の意識が強くあったのは明治政府であって、江戸時代の人の頭にはほとんどなかったと思われます。


 最後、まとめ的なもの。

> 私も千柿キロ様の意見と同様で、「士農工商」というのは身分実態とはかけ離れた、単なる慣用句と考えます。特に「工」と「商」を区別する藩はほとんどなく、どちらかというと「町方」と「在方」、「寺社門前地」という居住地による区分の方が優先しています。廃藩置県直前、明治初年の府藩県三治制下での統計をまとめた『藩制一覧』では、唯一「工」の人口に言及しているのは中村藩だけです。
> http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444759/159(引用者注:本文 - 藩制一覧|近代デジタルライブラリー)


 途中でぶった斬りますけど、リンクのあった本文 - 藩制一覧|近代デジタルライブラリーはおもしろいです。

 昔の本(を写したもの?)が1ページ1ページ写真で見れます。在野の研究者さんなんかは嬉しいでしょうね。


 すみません、じゃあ、「工」の人口に言及しているの中村藩の続きを。


> 人員 6万3893人
> 華族 8人(男3人、女5人)
> 士族 1万3453人(男6670人、女6783人)
> 卒  3426人(男1739人、女1687人)
> 社務 467人(男235人、女232人)
> 修験 467人(男235人、女232人) ※社務と男女人口が同一でおそらく誤記
> 僧  311人(男260人、女51人)
> 穢多 56人(男36人、女20人)
> 非人 117人(男62人、女55人)
> 農  4万3355人(男2万3035人、女2万1320人)
> 工  595人(男305人、女290人)
> 商  1374人(男718人、女656人)
> ただ、これを全部足しても人員と一致せず、何かしら集計漏れがあります。
>
> ちなみに『統計集誌』記載の中村藩の身分別人口は『藩制一覧』とほぼ同じで、「農工商」は「平民」として集計されています。
>
> 合計 6万3893人
> 華族 8人
> 士族 1万3453人
> 卒  3426人
> 神職 467人
> 僧尼 311人
> 平民 4万6055人
> 穢多 56人
> 非人 117人
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9C%E8%97%A9%E7%9C%8C%E4%B8%89%E6%B2%BB%E5%88%B6%E4%B8%8B%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88(引用者注:Wikipediaの府藩県三治制下の日本の人口統計)
>
> また身分というのは藩によって大分異なり、一つの藩の実態だけで全体を判断できるものではありません。穢多・非人の扱いも藩によって大分異なり、明治初年になってどの身分・職業を穢多・非人として報告するのか、大分混乱があったことが『藩制一覧』を見ると分かります。「士士農工商」などという身分制度がなく、町⇔郷村でそれなりに流動的な交流があったとしても、江戸時代の身分制度はもっとモザイク状に複雑怪奇で、最上部(武士同士)と最下層で特に差別実態があったようにみえます。


 今回私が思ったのは、どうも明治以降に進んだ中央集権的な感覚で江戸時代を見ているから、妙なところが出ているのではないか?ということです。

 日本の実質的な支配者は幕府でしょうし、全国に号令を発することもあったでしょうが、明治時代ましてや現代とは中央集権度は大きく異なっていたはずです。

 身分制度というのも上から与えられて下々の者まで浸透したというものではなく、支配者層の思惑や各地の事情に合わせて自然発生的に存在していたというのが当時の身分感覚だったのでは?と思います。


 関連
  ■士農工商 ~江戸時代の戸籍(宗門人別改帳)での人口~
  ■士農工商 ~明治の職業別人口と僧などの分類~
  ■四民平等の四民とは士農工商を指しているのか?
  ■四民平等とは ~四民は万民~
  ■士農工商とは ~身分制度じゃない?~
  ■その他の歴史・考古学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由