Appendix

広告

Entries

お布施とは何? ~お布施の本来の意味と現在の感覚~


 前にもお布施の目安作成は宗教介入か?でちらっと書きましたが、お布施の意味についてです。


 まず、大辞林 第三版 (三省堂)を見てみます。

ふせ [ 布施 ]

〔仏〕
① 他人に施し与えること。金品を与えることに限らず,教えを説き示すこと,恐れ・不安を除いてやること,また広く社会福祉的活動を行うことをいう。仏教の基本的実践徳目。施。檀那(だんな)。
② 僧や巡礼などに金品を与えること。また,その金品。特に,仏事の際の僧に対する謝礼。 「お-を包む」

 続いて、デジタル大辞泉と献辞辞典

デジタル大辞泉の解説

お‐ふせ 【▽御布施】

喜捨する相手を敬って、布施をいう語。


献辞辞典の解説

本来の意味は「他人に金品を施すこと」を言いますが、仏教におけるお布施はご本尊に「感謝の気持ちで施し供える」との意味合いがあります。形の上では、葬儀や法要において回向や供養を頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞 ( 上書き ) に用いるものですが、本来はご本尊への施しお供えであることから、受取るお寺側の方では「お預かりする」という受取り方をします。

 もうこれだけで大体イメージが湧くと思いますが、漢字に「施」という字が入っているように本来は「施し」という意味合いがあります。

 しかし、現在多くの方がイメージされるのはおそらく違うものでしょう。解説にも出てきていますが、「寺院や僧侶に対して贈る謝礼」であり、さらに俗な言い方をすると「お経などのサービスに対する料金」という印象すらあると思われます。


 こういった感覚の変化とも関連するのが最初に書いたお布施の目安作成は宗教介入か?の件なのですけど、これはWikipediaにも載っていました。

イオン布施目安提示事件 - 2010年5月に大手流通のイオンが、自社カード会員向けの葬儀紹介サービスにて「布施の価格目安」を打ち出した。これに対し、8宗派、約600の日本国内の寺院の協力が得られた一方で、全日本仏教会などの一部の仏教団体は「布施に定価はない」「企業による宗教行為への介入だ」と反発した。この施策に対しては、「消費者の立場からすれば明瞭な布施価格の明示はありがたい」との評価と、「今後これが『定価』として一人歩きしてしまう」との懸念意見がある。その後2010年9月10日にイオンは「布施の考え方にはさまざまなものがある」として、この布施の価格目安をサイトから削除した。

 イオンが結局削除したってのは、知りませんでした。

 でも、これはもう時代の流れとして、抗(あらが)えないものなんじゃないかと思います。


 お仏壇を売っている滝田商店の法事・法要・供養・仏事の知識というページのお布施の項目は、「施し」であることを強調するとともに、実際問題金額をどうすれば良いか悩むという点が現れている説明です。

Q お布施とは?


A: 仏教でいう布施とは、自分の持てるものを、できるだけ他人に施しすることです。
法事や葬儀のときのお寺へのお礼は、すべてお布施となります。
本来お布施は、何かの行為に対する対価ではなく、取られるものでもなく、喜んで仏さまに差し出すものです。
また自分の持てるものを最大限つくして施すことですから、その人の社会的地位とか資産に応じて違いがあるのは当然です。
お布施はあくまで志(こころざし)ですので、定まった額はありませんが、お寺の維持経費もありますし、他のお寺の僧侶の応援を頼めばお礼をしなければなりませんから、それらのことを考慮する必要もあります。
しかし、実際に法事や葬儀をつとめた場合には、どれくらい包むものか戸惑うことになります。どうしても分からないときは、お寺にくわしい檀家の人か、お寺に直接相談するのがよいでしょう。


 この件は以上にして、お布施全般のWikipediaの解説を見てみます。

布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ)」といい、慈悲の心をもって、他人に財物などを施すことで、六波羅蜜のひとつである。


概要

布施には「財施」「法施」「無畏施」の三種がある(大智度論)。布施をする人をダナパティといい、施主(せしゅ)、檀越(だんおつ、だんえつ)、檀徒(だんと)などと訳される。なお、菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、檀那、檀越から来たものである。また、古くは皇族などが自らの領地(荘園)などを寺院に寄せる(寄付する)ことを施入(せにゅう)(する)ということがある。


布施の種類

大智度論など、伝統的には、次のような種類が挙げられている。

* 財施とは、金銭や衣服食料などの財を施すこと。
* 法施とは、仏の教えを説くこと。
* 無畏施とは、災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除くこと。

その他に、

* 和顔施(わがんせ):笑顔をひとに見せることが、それを見る人に幸福感を届け、一種の布施を行っていることになる、という考え。

 「布施」の「せ」は「施し」でしたが、「ふ」は「布」です。これは衣服だったんでしょうかね?

 言葉の変化クイズ1 仏教用語編1で使いましたが、仏教の修行に必要な最低限度の仏具は、衣と鉢だけだそうです。

 ですから、その最低限度の仏具を施してもらうという意味もあるかもしれません。


 ただ、他の布施の内容を見てみる(大辞林で既に書かれていた部分ですが)と、お坊さんへ施すものという意味合いは薄かったのかもしれません。

 他の二つの「仏の教えを説くこと」「恐怖心を除くこと」というのは、僧に対して行うものとしては違和感があり、まさに「釈迦に説法」となりそうな感じがします。

 これらの内容を考えるに「金銭や衣服食料などの財を施すこと」というのも、お坊さんを想定しているわけではなく、困っている人全般に施すことを意味していたのかもと想像します。


 関連
  ■お布施の目安作成は宗教介入か?
  ■戒名料の相場の比較
  ■戒名料が無料の寺もある
  ■言葉の変化クイズ1 仏教用語編1
  ■お線香の匂いは好き?嫌い?
  ■その他の文化・芸術・宗教・海外との比較などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由