Appendix

広告

Entries

池と沼と湖の違い 辞書の定義・深さ・植生・人工・天然などで分類


 池と沼と湖の違い、特によくわからないのは、池と沼の違いです。これらについて、辞書の閲覧を中心に見ていっています。分類がいろいろあって、正解はない感じであるものの、「池と沼と湖の違いまとめ」として、まとめました。結論だけ知りたい方は、そこだけ読んでください。

 あと、2017/05/12に、"ネス湖の透明度と生物の豊かさの関係"を追加しています。

<目次>
●池と沼と湖の違い 辞書の定義は?
●池と沼と湖の違い 深さによる分類
●池と沼と湖の違い 植生による分類
●池と沼に明確な区別はない…とWikipediaでは記載
●池と沼と湖の違いまとめ
●透明度による分類も見られる
●ネス湖の透明度と生物の豊かさの関係


●池と沼と湖の違い 辞書の定義は?

 いろいろな定義があるんじゃないかと思いますけど、まずはネットでお馴染みの大辞林 第三版 (三省堂)を見てみました。
いけ [ 池 ]
① 地面を掘って,水をたたえたところ。主に庭園に風趣を添えるためにつくる。
② 地面にできたくぼみに水のたまったところ。普通,湖沼より小さいものをいう。
③ 硯(すずり)の,水を入れるくぼみの部分。海。 ←→ 陸(おか)

ぬま [ 沼 ]
一般に,水深5メートル 以内の水域。水草が茂り,透明度が低い。湖との区別は明確でない。

みずうみ [ 湖 ]
〔水海の意〕
周囲を陸地で囲まれたくぼ地で水をたたえた所。池や沼よりも大きく,沿岸植物が生育できない深い湖盆(5メートル 以上)をもつもの。

 「特によくわからないのは、池と沼の違い」と書いたものの、どっちかと言うと、沼は池じゃなくて「湖との区別は明確でない」そうです。「沼」には、「水深5メートル 以内の水域」とありますけど、海の浅瀬も入りそうな説明でした。

 あと、「池」の③では、「硯(すずり)の,水を入れるくぼみの部分」を「池」と言うともあり、「海」とも呼ぶとあります。

 それから、小さいころは「みずうみ」は「水海」だと思っていたんですけど、やっぱ語源だったんだとこれで知ることができました。


●池と沼と湖の違い 深さによる分類

 他の辞書でも探してみましょう。コトバンクに以下の通りでした。

1 くぼ地に自然に水がたまった所。また、地面を掘って水をためた所。ふつう湖沼より小さいものをいう。
2 硯(すずり)の水をためるところ。海。
デジタル大辞泉


湖より浅い水域。ふつう、水深は5メートル以内で、フサモ・クロモなどの水中植物が繁茂する。
デジタル大辞泉

湖よりも浅く深さ1~5mくらいで,沈水植物(エビモ,フサモのように葉,茎が水中にある)が繁茂するもの。もっと浅くなると沼沢(しょうたく)といい,抽水(挺水(ていすい))植物(ヨシ,マコモなど)が繁茂するようになる。
百科事典マイペディア



《「水海」の意》周囲を陸地で囲まれたくぼ地に水をたたえる水域。池や沼よりは大きく、沿岸植物の侵入できない深さのもので、ふつう最深部が5メートル以上をいう。
デジタル大辞泉

 「沼沢(しょうたく)」という新入りがいますが、沼の水深5メートル以内(デジタル大辞泉は1m~も記載)は一致しています。

 他は具体的な数値がないものの、

池 ? 沼沢 < 沼(5m以下) < 湖(5m以上)

 といった具合です。


●池と沼と湖の違い 植生による分類

 ここでちょっと出てきた湖沼に関しても見てみます。すると、深さだけでない「植生」という概念まで現れてしまいました。ますますたいへんなことに…。
陸地に囲まれた静止水塊で,海とは直接に連絡していないもの。深さと植生によって湖,沼,沼沢に,成因的には浸食,せき止め,爆発,構造盆地または陥没によるものに,また湖水の塩分の濃度によって塩湖,汽水湖,淡水湖に分類される。

百科事典マイペディア


みずうみとぬま。陸地に囲まれたくぼ地にできる静止した水塊。湖沼学では、深くて沿岸植物の侵入しないものを湖、浅くて沈水植物の生育するものを沼という。

デジタル大辞泉

●池と沼に明確な区別はない…とWikipediaでは記載

 お楽しみということで後に回しましたが、いよいよ本命であるWikipediaを見てみましょう。
池(いけ)は、地表上の淡水で覆われた領域。通常、湖ほどには大きくないものを指す。同様のものを沼(ぬま)と言うこともあるが、特に明確な区別はない。両者をまとめて池沼(ちしょう)と言うこともある。

慣例的には水深が浅いもの(おおむね5m未満)を池、それ以上のものを湖とすることが多い。ただし、最深部まで植物が繁茂するものになると沼扱いされる。また、池は小さいだけに水生植物が占める割合が大きく、小動物や水生昆虫が豊富な一方で、大型魚類はあまり生息しない傾向がある。

日本では水田耕作の必要から、人工的に作られたため池が多い。


沼(ぬま)とは湿地の一種。池や湖との区別は明確ではないが、一般に水深 5 m 以内の水域であり、イネ科やシダ、ヨシ、ガマ、スゲなどの草に占められ、透明度が低く、規模があまり大きくないものを指す。湖沼学上では、水深が浅く水底中央部にも沈水植物(水草)の生育する水域と定義される。


湖(みずうみ)とは、湖沼のうち比較的大きなものであり、一般には水深 5 - 10 m より深いものを指す。(中略)

日本において古くは水海(みずうみ)あるいは淡海(あわうみ)と呼ばれており、淡水からなる水域を表していた。例えば神西湖の古名は神門水海(かんどのみずうみ)、浜名湖(古くは淡水湖であった)の古名は遠つ淡海(とおつあわうみ)である。

ただ、淡水と海水が混じっている汽水湖があることや、十分に大きな湖だと海のように見えることもあり、湖と海の概念の区分は必ずしも明確ではない。ドイツ語 See には「湖」「海」の両方の意味があるし、仏 mer・西 mar・伊 mare・独 Meer は「海」を意味するのに、同語源の蘭 meer が「湖」の意味だったりする。

また、カスピ海・アラル海のように、明らかに湖であるにもかかわらず「海」の呼称が付いている例もある。

 沼沢の項はありませんでした。ただ、湖沼のページはあります。
湖沼(こしょう)とは、まわりを陸に囲まれ、海と直接連絡していない、静止した水のかたまりである。湖沼のうち比較的大きなものは湖、同様に比較的小さなものは池あるいは沼と呼ばれるが、それぞれに明確な定義はない(後述)。


分類

湖沼の形状や性質が多種多様なため、分類に諸説が存在する。国によって違う場合がある。

世界

一般に水深5-10メートルを境として分類されることが多いが、基準については諸説ある。エーア湖やウィニペゴシス湖のような例もあり、単純に水深のみによって分類されない場合がある。

* スイスの陸水学者フランソワ・フォーレルの説では、中央部において沿岸植物の侵入を受けない深さをもつものを湖とし、水底の植物がいたるところで繁茂するものを沼とした。
* アメリカの動物学者ポール・ウェルチの説では、波をかぶる不毛の岸をもつものを湖とし、湖が小さく浅く変化したものや人工的なものなどを池とした。
* A. J. ホーンとC. R. ゴールドマンの説では、主として風によって混合されるものを湖とし、主として対流によって混合されるものを池とする分類方法を提唱している。

日本

1876年(明治9年)の『地所名称区別細目』においては天然の広くて深いものが湖、浅くて泥を湛えたものが沼、人工的に造られたものが池とされている。日本の淡水生態学の開祖とも言える上野益三は小型で浅く全水面に沿岸植物が広がっているものを沼とし、人工施設によって全貯水量を管理できるものを池とした。

しかしながら江戸時代以前は湖、池、沼などの定義は明確ではなく地域や時代によって用法が異なっており、呼び名が必ずしも湖沼の大きさを示すものではない。例えば鰻池や大鳥池は一般的な定義に従えば湖である。また、これらの他にも潟、浦、淵、海、トー、淡海(あわうみ)などの呼称が用いられることもある。

日本の法律の1つである河川法によって、ほとんどの湖沼は「河川」として名称と範囲が指定されている。だが、実際の「湖沼」がどのようなものかについて、法令による定義はない。

●池と沼と湖の違いまとめ

 どうもこうやって見ていくと、複数の分類があり、なおかつそれらのどれにも従わずに呼んでいるものすらありそうです。ということで、「明確な定義はない」が正解…なのですが、それではあんまりなので主な定義例を併記という形でまとめてみました。

<水深(深さ)による分類>
湖    5m以上
沼    5m以下
池、沼沢 沼より浅い

<湖沼学、植生による分類>
湖 水底中央部あるいは最深部に沈水植物(水草)の生育しない。
沼 水底中央部あるいは最深部に沈水植物(水草)の生育する。(おそらく沼沢も同様)
池 水底中央部あるいは最深部に沈水植物(水草)の生育しない。

<人工・天然における分類>(『地所名称区別細目』)
湖 天然の広くて深いもの
沼 浅くて泥を湛えたもの
池 人工的に造られたもの


●透明度による分類も見られる

 沼では透明度が低いという定義もありました。これは泥について触れているものもあったのでこの関係かもしれませんが、生物の豊富さとも関連してくるのではないかと想像します。

 透明度が低いということは日光が届きづらいということですので、水草が生えにくいです。ですから、湖の条件となっている水深が深いというのと、最深部に水草がないというのは、ともに満たせることが多いと思われます。

 しかし、透明度が高い水域が生物全般にとって棲みよい水域かと言うと、そうとも言えません。湖沼型では、以下のような湖の分類方法を紹介しています。
調和型湖沼

湖沼に生活する生物にとって必要な物質(水中の成分)が適度にあり、生産者と消費者がバランスを保ち、全生産および部分生産が調和を保っている湖沼。栄養塩類の量に応じて以下のように分類されることが多い。

富栄養湖(Eutrophic)
リンや窒素といった栄養塩類濃度が高く、生物生産活動が極めて活発。その一方、植物プランクトンの大発生などが発生して、水質汚濁が起きやすく水利用に対して支障をきたすこともある。OECDによる栄養レベルによる調和型湖沼の分類基準[1]では、リン濃度が35~100mg/m³、クロロフィルa濃度が平均8~25mg/m³、最高値が25~75mg/m³、透明度が平均1.5~3m、最低値が0.7~1.5m程度の湖を指す。日本では、サロマ湖や諏訪湖、中海などが該当する。

過栄養湖(Hypereutrophic)
上記の富栄養湖基準を大きく上回る湖を、特に過栄養湖や超富栄養湖と呼ぶことがある。OECDの基準では、リン濃度が100mg/m³以上、クロロフィルa濃度が平均25mg/m³以上、最高値が75mg/m³以上、透明度が平均1.5m以下、最低値が0.7m以下に該当する湖を指す。日本では、手賀沼や印旛沼、霞ヶ浦などが該当する。

中栄養湖(Mesotrophic)
栄養塩類濃度が中程度。OECDの基準では、リン濃度が平均10~35mg/m³、クロロフィルa濃度が平均2.5~8mg/m³、最高値が8~25mg/m³、透明度が平均3~6m、最低値が1.5~3mの範囲にある湖を指す。日本では、琵琶湖や浜名湖、厚岸湖などが該当する。

貧栄養湖(Oligotrophic)
栄養塩類濃度が低いため、生物生産活動があまり活発ではなく、プランクトンや魚類は比較的少ない。その一方で透明度が高く、水が澄んで見えるため外見的にはきれいに見える。OECDの基準では、リン濃度が平均10mg/m³以下、クロロフィルa濃度が平均2.5mg/m³以下、最高値が8mg/m³以下、透明度が平均6m以上、最低値が3m以上の湖を指す。日本では、十和田湖や野尻湖、西湖などが該当する。

極貧栄養湖(Extreme oligotrophic)
上記の貧栄養湖基準を大きく下回る湖を、特に極貧栄養湖と呼ぶことがある。OECDの基準では、リン濃度が4.0mg/m³以下、クロロフィルa 濃度が平均1.0mg/m³以下、最高値が2.5mg/m³以下、透明度が平均12m以上、最低値が6.0m以上に該当する湖を指す。日本では、摩周湖や倶多楽湖、本栖湖などが該当する。

 意外に感じるかもしれませんけど、濁っているというのは生物が豊富であることを示すことも多いです。大型の生物は池にいなくて沼にいるというのも、これと関連するかもしれません。また、池を人工のものとしている定義がありましたが、それもこういった印象と合います。

 以上です。正確には「明確な定義はない」が正解なのですが、何となくイメージはつかめたかと思います。


●ネス湖の透明度と生物の豊かさの関係

2017/05/12:特に関係ないのですが、ネッシーで有名なネス湖の話をここに。ネッシー - Wikipediaによると、ネス湖は濁っていてあまり生物が豊富ではないというパターンだそうです。

 ネッシーがいるははずがない理由として、以下のような説明がありました。

・周囲の川から泥炭が流れ込むネス湖では透明度がわずか3m程しかなく、食物連鎖の底辺となる植物性プランクトンが極めて少ない。それを裏付けるようにネス湖の魚類は湖の規模からすると非常に少ない。ネス湖全体で17 - 24トン程度の魚類しか生息していないと見られ、この漁量では体重200キログラムを超える大型肉食海獣なら10頭程度しか生息できない。ましてや体長10メートルを超えるような生物の存在確率は無に等しい。
・爬虫類が繁殖するには最低でも30 - 40頭の個体数が必要。また爬虫類は肺呼吸である。したがってネッシーが爬虫類であるなら、30 - 40頭の個体が呼吸のために頻繁に湖面に顔を出すことになり、目撃例は非常に多くなるはずである。「謎の生物」にはなり得ない。

 ネス湖の水深は最大で約230mもあるそうですが、湖は"たった水深数mで無酸素"になると主張している方もおり、あまり生き物が暮らせる領域は広くないのかもしれません。
 

【その他関連投稿】
  ■ガラスは液体は正しいのか?固体ではないって本当?
  ■雪と氷の違い
  ■世界一大雪の国、日本 国土の半分が豪雪地帯という希有な土地
  ■雪とみぞれの違い
  ■雪と霜の違い
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由