【2月8日 AFP】スウェーデンのフレデリック・ラインフェルト(Fredrik Reinfeldt)首相は7日、75歳まで働き続ける可能性に備えるよう国民に求めた。(中略) 中道右派連合政権を率いるラインフェルト首相は、高福祉国家として知られるスウェーデンでも高齢化が進んだ結果、退職年齢の引き上げなしには年金制度が立ち行かなくなると述べ、50歳以上の雇用の考え方を改め始める必要があると訴えた。 スウェーデンは柔軟な定年制度をとっており、61歳で年金を受給し始めるか、67歳まで働き続けるかを労働者自身が選択できる。スウェーデン統計局(Statistics Sweden)によると、2010年に65歳以上のスウェーデン国民のうち7.8%が仕事に就いていた。 (中略)年をとって現在の仕事を続けるのが難しくなったときには、年金生活に入るのではなく、体力が弱ってもできる仕事に就くことも検討すべきだと述べた。高齢者が教育機関で職業訓練を受けやすくすることも選択肢の1つとして浮上している。 ラインフェルト首相の発言に対して、労働組合などから強い反発の声が上がった。国内で最も強い影響力がある「スウェーデン全国労働組合連盟(LO)」は同日、現在の平均退職年齢が約64歳であることを考えると、75歳まで働き続けることなど無理だとウェブサイトで反論した。その一方で、職場環境が改善されれば労働者の健康が保たれ、今よりも長い期間にわたって働き続けられる可能性があると付け加えた。(c)AFP |
むしろ、スウェーデン人が国民性とでもいえるほど強く抱いているのは、「一人ひとりが自立して生きるべき」という徹底した個人主義の考え方だ。その帰結が、スウェーデン型の社会保障制度だと考えるほうが的を射ている。(中略) 本書で繰り返し述べてきたように、スウェーデン社会の基本は厳しい競争社会である。一人ひとりがしっかりと教育を受け、仕事を通じて所得を得て自活し、自己実現を果たす。そこでは、能力に応じて所得が決まり、甘えや依存は許されない。 |
当ブログではスウェーデンが特にサプライサイドにおいて、アメリカやイギリスも真っ青の市場原理主義を取り入れていることを繰り返し主張してきた。 本書でも規制をドンドン緩和し、法人税を下げることで企業を誘致し、倒産すべき企業を助けることはないスウェーデンの市場重視の徹底したやり方が繰り返し述べられている。 また、解雇規制に関しても一般には厳しいとされるが、実際には頻繁に解雇も行われていると説く。また、平等性が高いとうことから、税の累進性が非常に強いとイメージをお持ちの方も多いだろう。しかし、これも本書ではあっさり否定される。所得税の累進性は非常に低く、課税最低限は約22万円である。各種の給付は充実しているがこれも低所得者偏重ではなくユニーバーサルにあらゆる所得階層に給付されるものが多いのである。 スウェーデンでは「働かざるもの食うべからず」の考え方が徹底されている。そして、企業の倒産も解雇も当然のように起こる社会である。ただし、働く意欲のある人(おそらく北欧の人は勤勉であるからそういう人が多いはずだろう)を助けるためには救いの手を惜しまない。そのために、失業したとしても職業訓練などの制度は非常に充実している。また、女性が働くための支援も充実している。 「貧困の罠」に陥ってしまうことや労働市場から阻害されて働くことができなくなることがないように政府は各種の制度を充実させているのである。 ただ、カワイソウだから助けましょう、格差はよくないから所得の再配分をたくさんしましょうというのでは、人々の勤労意欲を削ぎ、南欧諸国のように財政難に陥り国家が存亡の淵に立たせるだろう。実際、スウェーデンも過剰福祉でそのような状況におかれたこともあった。 |
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |