Appendix

広告

Entries

消費税より問題に!関税・農業保護の補助金は事実上の増税で国民の負担


2019/08/26:
●中国が買わなくなった米のトウモロコシ、日本が税金で買う形に
●日本の輸入先がブラジルからアメリカに代わるだけ…ではない
●消費税なら考えられない1000%を超える税率がある関税
●関税は事実上の増税で国民の負担…本来なら安く買えたものが高く!
●国内農家に補助金を出すのなら誰も損しないと思いきや…
●消費税より逆進性が問題に!関税などによる消費者の負担
●消費税と関税は似ている、あの農業協同組合も認めていた


●中国が買わなくなった米のトウモロコシ、日本が税金で買う形に

2019/08/26:トランプ米大統領と安倍晋三首相は、日本が米国の余剰トウモロコシを購入することで一致。トウモロコシを買うかどうかは民間企業の決めることでしょ?と思ったら、トランプ大統領によると、安倍首相は民間企業に対する輸入支援措置を検討する意向を示したということ。トランプ大統領は、「数億ドル(数百億円)規模」とも言っています。

 記事では、米中の貿易摩擦が激化する中、米国産穀物の対中輸出は厳しい状況となっており、日本企業が代わりに引き受ける形となる、と解説していました。
(日本、米産トウモロコシ輸入へ=米中対立の余波-首脳会談:時事ドットコムより)

 これは日本の新たな負担だと考えてよく、日本側にメリットはないと考えられます。この後説明するように、こうした輸入支援措置は一般的には増税と同じような意味を持ち、国民の負担となります。現状は民間企業が国内産を含めて自由に最適なトウモロコシを選んで買っているのを、政府が税金を投入して最適でないトウモロコシを買わせるためです。

Gl17 トランプがやらかし中国が締出したトウモロコシを「数百億円」引受け。両国の尻拭いを無関係な日本が自腹でと首脳会談で安倍総理。日本側要求の自動車関税等は蹴られ一方的譲歩。選挙前に交渉先送りを頼んだ借りか?
akaiken ポンコツ兵器に余剰コーン、アメリカ様のものならウンコでも買いそうな勢い。


●日本の輸入先がブラジルからアメリカに代わるだけ…ではない

 上記ははてなブックマークの人気コメントですが、トンチンカンなものもあります。安いアメリカ産のトウモロコシを買うのではなく、わざわざ上乗せして買うという話ですので、今までと同じであったり良くなったりすることはありません。

blueboy  トウモロコシの生産国  https://www.globalnote.jp/post-1072.html  中国が輸入先を米国からブラジルに転じるので、逆に、日本は輸入先をブラジルから米国に転じればいい。世界の供給と需要は一定で、配分が変わるだけ。
n4b 流れに反する事言うけど、正直アメリカのとうもろこしは安くて美味い

 中国が買うことでブラジル産の需要が高まっていれば価格が上がっている、中国が買わないことでアメリカ産が余り安くなっている…といった可能性があり、ある程度勝手にアメリカ産が増加するかもしれません。

 ただ、前述の通り、トランプ大統領によれば、安倍首相は輸入支援措置を検討するとのこと。また、もともとアメリカ産の輸入が大半であるという指摘もあり、輸入を増やす余地はあまりないという可能性も。なので、アメリカからの輸入を無理やり増やそうという場合の輸入支援措置には、かなりの金額が必要になるかもしれません。

dc42jk 2017年トウモロコシは99.999%輸入(約1531万トン)であり、そのうち78%(約1194万トン)がアメリカからの輸入である。 https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/map/index03.html
tts524 とうもろこしの輸入の約8割はすでに米国です。


●消費税なら考えられない1000%を超える税率がある関税

 残念ながら良い計算例が見つからなかったので、この後は私が勝手に作った例で推測しながら説明していきます。最終的な販売価格が国産だと1個250円、外国産だと1個100円というある作物について、国内農家の保護のために、価格差を埋めようとする場合を考えてみます。

 今一般的に行われているのは、関税をかけるというやり方。高いものは1000%を超えるものもあり、普通の税金の感覚とは全然違うんですね。軽く検索してみると、お米なんかは800%だそうです。私のつくったケースではそこまで上げず、100%で価格差を埋めるという形にしてみます。

 まず、実際にはそういった例はないのではないかと思うのですけど、外国産商品にのみ消費税みたいな税金をかけるというケース。これは直接的に負担が見えるために最も反発が大きいケースだと思います。消費税増税みたいなものですね。その消費税増税は選挙結果的には、反対がありつつ、ある程度許容した感じにはなったんですけど、一般的には反対されやすいものだと思われます。

外国産 本来なら1個100円 → 税金を100%かけることで1個200円に
国産 1個250円

 まだ国産の方が高いですが、価格差が縮まりました。特に科学的根拠はないですものの「日本産は安心」という意識があるので国産を買う人が増えるでしょう。国内農家の保護に繋がります。

 しかし、外国産を買った人は本来なら1個100円で買えるものを税金100円を負担して200円で買っているのですから、国民には負担になっています。特に問題なのは、貧しい家庭ほど家計に占める負担の割合が大きいということですね。また、これ以外にも隠れた見えない負担があるのですけど、それは次で説明します。


●関税は事実上の増税で国民の負担…本来なら安く買えたものが高く!

 次に一般的な関税で農業保護するスタイル。輸入段階での税金であり、最終的な販売価格とはまた違ってくるのですけど、そこらへんは省略して、最終的な販売価格にそのまま反映することにすると、結局さっきと同じ形にになりました。

外国産 本来なら1個100円 → 関税を100%かけることで1個200円に
国産 1個250円

 この場合、直接関税を払うのは国民ではありません。一見国民の負担ではないように見えます。しかし、先程言った隠れた見えない負担があるのです。

 今まで1個100円の外国産を買っていた人は、結局、関税を100%で1個200円の農産物か、国内産の250円の農産物を買うことになります。これは税金の形にはなっていないものの、国民の負担増であり、先程の直接消費税的な税金をかけたのといっしょのことに。事実上の増税に等しいと考えられます。


●国内農家に補助金を出すのなら誰も損しないと思いきや…

 さらに農家に補助金を出すのも結局、国民の負担増であり、税金に等しいという話を。最初のトウモロコシの記事であった「民間企業に対する輸入支援措置」は国産ではなく外国産(アメリカ産)を安くしようという方向性ですが、同じ系統のものです。こういうのは増税を違って反発が少ないために、ガンガンやられています。

 こちらのケースは今までと逆で、国産の方を安くしようと我々の税金を突っ込むというパターンです。
 
外国産 1個100円
国産 本来な1個250円 → 補助金などを投入することで1個150円に

 もう説明しないでもわかるでしょうけど、一応説明。一見、我々の負担は何一つないように見えるものの、補助金などの税金が新たに投入されているため、結局、これも我々が損しているというものなのです。


●消費税より逆進性が問題に!関税などによる消費者の負担

 (PDF)農業保護はどの程度家計負担を増やしているかという論文では、関税などにより手厚く保護されている農産品であるコメ、小麦、牛肉、豚肉、乳製品、砂糖という主要 6 品目の家計負担を 2004 年の総務省『全国消費実態調査』の個票データを用いて検証しています。すると、低所得者層ほど負担が大きくなる「逆進性は現行消費税よりも大きい」などのことがわかりました。
(猿山純夫 日本経済研究センター服部哲也 拓殖大学・日本経済研究センター落合勝昭 日本経済研究センター松岡秀明 日本経済研究センター)

(1)6品目の消費者負担は1人当たり月額約 2000 円、年換算では約 24,000 円である
(2)高齢者世帯など低所得者層ほど負担が重い逆進性がある
(3)逆進性は現行消費税よりも大きい
(4)逆進性はコメにおいて最も顕著であり、負担額としてもコメが一番大きい
(5)牛肉はコメに次ぎ負担が大きいが、高所得者ほど負担が重い累進性がある
(6)直接消費分が 7 割強を占める
(7)6 品目の農業保護は消費者物価を1%強押し上げている


●消費税と関税は似ている、あの農業協同組合も認めていた

 検索していて予想外だったのが、関税引き下げに反対の立場を取りながらも、農業協同組合新聞が消費税と関税が似ていることを認めていたことです。

<関税とは、国境を超える商品の取引(=貿易)に際し、取引される商品の金額や数量に対して一定割合の税金を課すことである。商品の取引に際して課税するという点では、関税は国内の商品取引に課税する消費税に似ている>
(【特集 もう一度考えよう! TPP】 関税の歴史と関税政策の役割―新しい世界秩序の構想を世界に示すべき  清水徹朗 氏(農林中金総合研究所) | 提言 | JAcom 農業協同組合新聞より)

 私は自由貿易推進で産業保護には正直批判的な立場なのですけど、それでも、ある程度の保護が必要な場合はあると考えていて、即時関税撤廃・産業保護撤廃という考えではありません。急激な変化では就業者の移転が進まず、失業者を増やして、マイナス面が大きくなりすぎてしまうため。ある程度長いスパンでやっていく必要があります。

 ただ、農業などの産業保護・補助金・関税などは、結局、国民の負担であり、増税みたいな国民の負担だということは、もう少し知ってもらって、考えてもらいたいと思っています。


【関連投稿】
  ■オムロンが農業参入失敗で撤退したのは、農業を舐めていたから
  ■岡山県・富山県・熊本県などで用水路死亡事故が多いのはなぜ?
  ■企業の農業参入・植物工場は簡単?バイテックHDが速攻で業界最大級に
  ■企業農業参入 セブンイレブン、ローソン、イオン、セコム、JR東日本、カゴメ、ワタミ、サイゼリヤなど
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由