上杉隆さんについて知ったのは記者クラブ開放に関してで、ブログで名前を出したのはおそらく
官邸記者会見の開放1~約束破りか、一歩前進か~のシリーズが最初じゃないかと思います。
私は記者クラブをなくそうという主張に賛同しましたし、他の記事はあまり読んでいませんでしたが、好意的な印象を持っていました。
で、それほど読んでいなかった上杉隆さんの記事なのですが、昨年はダイヤモンド・オンラインを読む癖がついたので、上杉隆さんの連載も大体読んでいました。
しかし、そうやって続けて読んでみると、おかしいなと思うところもいくつか出てきました。(
政府による福島原子力発電所事故の情報隠蔽?フリー記者を排除して、記者クラブらを優先でちらっと書きました)
また、信ぴょう性に問題がある複数の報道をしたことも、以前Wikipediaで読んで知っていました。
それでも、私は好意的な見方を崩していませんでした。
私ももちろんそうであり、ときどき修正していますけど、間違わない人間はいません。
問題はその間違ったときの行動です。
実はその行動もWikipediaを読んだ感じだとちょっと怪しいと思っていたのですけど、今回のTBSラジオ番組『キラ☆キラ』降板の件は本当に醜いもので、弁護のしようがありません。
これは新しい情報あるかもと記事にするのを遅らせていたのですが、よくまとまっている2月21日現在の
Wikipediaからその経緯を引用します。
2012年1月27日、映画評論家の町山智浩がツィッター上で、上杉がレギュラー出演していたラジオ番組の「キラキラ降板の理由は、東電批判ではなく、震災前の2月、上杉さんが放送で官房長官が機密費を「ネコババ」したと発言、長官の抗議に対してTBSが上杉さんの意思に反して謝罪して揉めた件ですよね?」と質問したところ、それまでのやりとりから一転し、上杉が沈黙したため、町山はキラキラのキャスター水道橋博士と小島慶子による証言(ネコババ発言が降板理由であることと震災前であること)や、上杉が鳩山元首相主催勉強会にて、東京電力や電事連批判のあとに降板されられたと発言している記録、ドイツのシュピーゲル誌のインタビューに対して東電批判のせいで降板させられたと発言しているという情報などを挙げ追及しつづけるも、上杉からの直接の回答は得られていない。上杉は自身の有料メルマガにて「ネコババは言い過ぎた」と書いているとされている。
|
参考:
外国のメディアにもそう言ってたですね。RT @GoITO: 上杉隆氏は単に町山氏とのツイッター上でのいざこざ、という形で着地させようとしているように見受けられる。でもそうじゃない。「東電を批判したらラジオを降板させられた」という主張を国内外にしてきたんだから
TomoMachi 2012/01/30 10:46:26
その2・3分でわかる上杉隆V町山智浩(1月30日)編 (togetter)より |
一度はこれについて、番組で討論しようと上杉隆さんの方から言い出します。
しかし……、
町山さん、きょうにでも「キラ☆キラ」で気持ちよく討論しましょう! QT @account_kkojima QT @Gota_NonaReeves @TomoMachi がぜん「キラ☆キラ」っぽくなって面白いですw!官房機密費問題に関しては風化させないためにも論戦は有意義かと
uesugitakashi 2012/01/27 14:01:48
来なかったよ! RT @masayoshih: 思いっ切り日時と場所、指定してる!(笑)RT @Gota_NonaReeves: 上杉さん、なんで「キラ☆キラ」で討論とか RT @uesugitakashi 町山さん、きょうにでも「キラ☆キラ」で気持ちよく討論しましょう!
TomoMachi 2012/01/27 15:35:46
3分でわかる上杉隆VS町山智浩(togetter)より
|
のように結局来ません。
どうも福島原発事故以前から降板は決定していたという証言があって、これをひっくり返すのは至難に思えます。
この時点でかなり酷いでっち上げではありますが、上杉隆さんは間違いを認めず、無視したり、話を逸らしたりかなり見苦しいことをしています。
何より一番酷かったのが、下記の部分です。
RT @pandasukidesu: @uesugitakashi 上杉隆さん、町山智浩さんは柳下毅一郎さんとの共著「ファビュラス・バーカー・ボーイズの地獄のアメリカ観光」のP58で自らハイパーアクティブ(注意欠陥・他動性障害/ADHD)であることを告白しています。弄り過ぎると混乱します。本当です。
uesugitakashi 2012/01/31 07:39:02 |
これについて、Wikipediaではこう書いています。
上杉の一方的な無視が続くなか、上杉の経歴詐称疑惑などが他のフォロワーを含め持ち上がると、それに対抗するかのように、町山がADHDであったことを指摘すると共にADHDそのものに対する偏見を助長する内容のツィートを上杉がRTして拡散させようとしたり、町山の水道橋博士宛の私信を誤ってツイートした内容を引き合いに出すなどして、即答できるはずの(町山からの)問いへの回答は全く行わない一方、町山への人格攻撃を擁護者と見られるアカウントのRTという形で続けていた。その後、両者の争いをなんとか食い止めたいと願い・諌めていた水道橋博士が胸の内を公開したことを受けて、町山からの問いかけは終了した。なお、上杉からは、町山への人格攻撃攻撃やADHDへの偏見を助長することを目的としたと見られるRTについての謝罪は行われていない。 |
一番重要なのは降板理由の捏造であり、その正誤には関わらないのですが、上杉隆さんを擁護している人からは以下のような話も出ていました。
裁判されたときに勝てるだけの証拠でないと、メディアでは報道できません。 RT @AgentDaleCoop: 「ネコババ発言に証拠はあるのか?」完全な証拠がなきゃ報道してはいけないの?
TomoMachi 2012/01/30 15:33:17
公人に対して「疑わしきは報じる」の原則を知らない人が多いのかな RT @uesugitakashi: 【再謝罪】全国の猫の皆さん、ごめんなさい。m(。_。)m @amneris84 RT @AgentDaleCoop: @TomoMachi 「ネコババ発言に証拠はあるのか?」完
shamilsh 2012/01/30 18:37:27
その2・3分でわかる上杉隆V町山智浩(1月30日)編 (togetter)より
|
「疑わしきは報じる」はわからなくもないですけど、それだとマッチポンプなどの捏造も許すことになりますし、当然上杉隆さんがおかしいと書いている小沢一郎批判報道も批判できなくなります。
また、そもそもなぜ裁判になって負ける事例があるのか考えると、「疑わしきは報じる」の言い訳ですべてが通用するわけではないからでしょう。
shamilshは、常岡浩介さんという方です。てっきり一般人だと思っていましたが、ジャーナリストだそうです。
「監獄新聞に10年いましたが、公人に対しては裏取り不要というのは聞いたことがありません。むしろ、デカいネタほどがっちり裏を取れ、と教わりました。新聞は皆」と突っ込まれて、「『公人の疑わし…』は裏取り不要ではありません。幼稚な説明は勘弁してください」と弁解しています。
「完全な証拠がなきゃ報道してはいけない」わけじゃありませんが、裁判で勝てるだけの証拠、報道するにふさわしい証拠は必要です。
この点に関しては上杉隆さんが間違っていない可能性もありますが、かなりはぐらかした回答をしていましたので怪しいところではあります。
(2/26補足:コメントいただいたので補足。
上杉隆さんはネコババの断定について「取材をした」という言い方を繰り返すだけで、裏取りしたかどうかは決して言っていません。私が「はぐらかした回答」という表現を使ったのはこのためです。
今回、ネコババと断定したので問題が大きくなっていますが、ネコババしたのではないか?という疑惑を報じるに当たっても、当然そう報道することを決めた何らかの根拠がいるはずです。
上杉隆 wikiによると、
・ 平野博文が鳩山内閣退陣直前の2010年4~5月に3億円の官房機密費を引き出していたということがわかった
・ 官邸の他のスタッフに聞いた所、誰一人もらったという人物を見つけられなかった
といったことは調べているようですので、断定しなければ大丈夫だったかもしれません。
これはいただいたコメントにあったように、常岡浩介さんが「ネコババと断言した」などの事実関係を把握せずに発言したので、トンチンカンなことになったと思われます。)
それから、これも本題じゃなく枝葉末節ですが、Wikipediaにちらっとあった経歴詐称疑惑は以下です。
自分をすごく見せることに一生けん命な人っていますよね。 RT @cotton_comfort: 上杉隆氏は昔から「NYタイムズ記者だった」という枕詞を使ってましたが…眉唾。ただの2・3ヶ月の和訳のバイトだったようですhttp://t.co/OaVbyn6Y
TomoMachi 2012/01/30 10:40:56
どんな人か見えてきた RT @kazfujiwara: 「元NHK」の肩書きも本当はバイトだったんだから利用するなと抗議された RT @cotton_comfort: 上杉隆氏「NYタイムズ記者」がただの2・3ヶ月の和訳のバイトだったhttp://t.co/OaVbyn6Y
TomoMachi 2012/01/30 10:56:58
本当ですか?詳細をお知らせいただけますか?RT @Aceface4ever: 小生が聞いた話では「校閲部のバイト」ですらない。(ニュースのテロップの校閲担当はNHKアートという別会社に担当者がいる)。上杉がやっていたのは「デカ字バイト」で大学生のバイト君がやる仕事
TomoMachi 2012/01/30 17:39:12
就職したと書いているのですか?バイトだったのに? RT @Aceface4ever: 上杉隆はこう語っている「大学を卒業し、NHKに就職しました http://t.co/urP8qx7k
TomoMachi 2012/01/30 17:43:03
その2・3分でわかる上杉隆V町山智浩(1月30日)編 (togetter)より
|
ここはちょっとツイートだけだとはっきりしなくてわからないところですから、判断は留保していおくべきでしょう。
Wikipediaでは、今のところ以下のように書いています。
大学在学中から富士屋ホテル(山中湖ホテル)で働き、卒業後NHK報道局に勤務する。しかし、入社一週間で使えないと判断されて左遷されてしまい、二年ほどで退社する。26歳から鳩山邦夫の公設第一秘書[要出典]を5年間務める。退職後は再び記者になろうとするが、NHKでの勤務期間が短かったために経験者とは見做されずに中途採用の道は阻まれ、政治家の事務所で働いていたことから中立性を疑われて採用試験を落とされるなど、日本のメディアでは働くことができず、ニューヨーク・タイムズ東京支局にてアルバイトをする。ジャーナリズムのあり方をニューヨーク・タイムズ時代に学んだという。 |
(2/26追記:コメントでご指摘ありましたが、"公設第一秘書[要出典]を5年間務める"の部分は"最終的に「30人ほどいる秘書のなかのナンバー2くらい」(公設第二秘書)"に既に改められています)
Wikipediaでは「入社」という言葉を使っていますね。
というか驚いたのが、「入社一週間で使えないと判断され」という文面。これ、すごい書き方ですね。(
上杉隆VS町山智浩 降板理由と経歴の補足、追加情報にリンクを載せましたが、ご本人の発言がベースだったみたいです。また、「就職」との発言もあります)
ニューヨーク・タイムズの件は、私も記事にニューヨーク・タイムズの記者だったと書いていた記憶があったので驚きました。(2/26訂正:「記事で上杉隆さんご本人が言っていた」と当初書いていましたが、私が読んだであろう日経ビジネスオンライン、ダイヤモンド・オンラインを探しても見つからず。このあとの追記で書いたように、ご本人でなく編集の書いた文章、つまり「ご本人が」というのは私の勘違いだったと思われます。申し訳ありません)
Wikipediaではこれを「アルバイト」と断言していますね。
(2/26追記:いただいたコメントによると、「リサーチャー=取材記者」とのこと。ダイヤモンド・オンラインの経歴でも「ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者」となっていました。(また、「テレビ局記者」とも書いています)
ただ、日経ビジネスオンラインでは"米紙「ニューヨーク・タイムズ」東京支局の記者"としています。日経ビジネスオンライン側の間違いかもしれません。
なお、私が読んだはおそらくこのどちらかですので私の勘違いで間違いなさそうですが、記事などの経歴で「元ニューヨーク・タイムズ記者」になっている例は特に珍しくありません。
永田町奇譚
という本での著者経歴でも使われています。
で、リサーチャーなのですが、記者の補助のために様々な情報を集めるプロで、日本の報道機関ではあまり必要とされず、アルバイトを使う程度みたいです。
その行き違いでアルバイトと間違えたのか、アルバイトのリサーチャーなのか?あと、ツイートの「和訳のバイト」は、内容からしてリサーチャーを指していないように思えます。これだけだと何とも……
さらに追加で
上杉隆VS町山智浩 降板理由と経歴の補足、追加情報に引用していますが、ご自身でのニューヨークタイムズ記者発言もありました)
私は以前より繰り返し書いているように二元論的になるべきでないと思っていますので、上杉隆さんの主張すべてが間違いだとは言いません。
ただ、今回の件はあまりに醜く、かつ信用を失うものでしたし、
江川紹子の自由報道協会退会は正解で書いたように上杉隆さんが代表である自由報道協会もめちゃくちゃです。
ジャーナリストは引退したそうですが、今後も発言を読むときは入念に眉に唾をつけなくちゃいけません。
(
上杉隆vs町山智浩inニコ生の秀逸なまとめと公開質問状の答え合わせで生討論のことを書いています)
続き
■
上杉隆VS町山智浩 降板理由と経歴の補足、追加情報 ■
上杉隆、息を吐くように嘘をつく ~文化放送ソコダイジナトコのデマ拡散~ ■
上杉隆の名言集「一回嘘ついたら終わりなんです。嘘は一発で終わり」など ■
上杉隆&孫正義問題視のコンピュータ監視法(ネット規制強化法案)はどうなったの? 関連
■
官邸記者会見の開放1~約束破りか、一歩前進か~ ■
政府による福島原子力発電所事故の情報隠蔽?フリー記者を排除して、記者クラブらを優先 ■
江川紹子の自由報道協会退会は正解 ■
小沢裁判の問題点 江川紹子の指摘と検察の正義 ■
橋下発言黙殺に見る記者クラブ体質の問題点 ■
園田康博政務官に処理した汚染水を飲むように、フリー記者寺澤有さんが要求 ■
記者クラブ擁護への疑問1~「しばり」は必要?~ ■
その他の社会・時事問題について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|