米紙USATodayによると、マーシン&ニコール・レシチンスキーさんは、大手スーパー・セイフウエーで買物しながら、商品のチキンサンドイッチを食べ始めた。買物が終わる頃には、すでにサンドイッチはなく包み紙だけが残った。 他の食料品に50ドル払い、レジを離れようとした時警備員に詰問され、サンドイッチの料金を払っていなかったことに気づいた。支払い時にサンドイッチの包み紙を出すのを忘れたという。料金を払うと主張したが、すでにスーパー側は警察に通報。駆けつけた警察は二人に手錠をかけ警察署に連行。一緒にいた2歳の娘は、児童福祉サービスの職員に渡された。 第4級の窃盗罪に問われたレシチンスキーさん夫婦は、「支払う前に食べるのがだめなこととは、知らなかった。わたしが育った小さな町では当たり前。これは窃盗とは考えない」と言う。 それぞれが50ドルの保釈金を払い、結局18時間後、レシチンスキーさん親子は再会できた。後にスーパー側は窃盗罪容疑を取り下げ、不愉快な思いをさせたと夫婦に謝罪した。一方、店内で商品を飲食することを禁止はしないが、客はレジできちんと清算するべきだと話している。 このニュースはフェイスブックなどで大きな反響となり、多くのコメントが見られた。「レジで払う前に食べるのはおかしい。スーパーのとった処置は当然」「悪いマナー」とする意見から、「ショッピング中に商品を食べるのは、完全に認められている行為」「お金を払う気があるのなら、飲食してどこが悪い」というものまで様々。しかし、警察の拘束はやり過ぎというのが多くの意見だ。 (中略) レジ前の飲食は、どうやら米国のスーパー文化となりつつあるようだが、消費者のモラルとマナーが問いかけられている。 |
965 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/23(木) 19:30:16.80 ID:jK3apcjn0 アメリカとかカード社会だとだいぶ昔に聞いたが・・・ 969 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/23(木) 21:49:51.88 ID:aO81xmJ20 >>965 小切手もと聞いた気がする 970 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/23(木) 22:45:14.74 ID:MW3SMRe20 >>965 今はデビットカードも キャッシュは最下層 クレジットカードとチェックは中流 最下層は小銭を換金するのにお金を払うという頭脳レベル 相変わらずレジで丁度の小銭を出すと驚かれる 1ドル15セントの買い物に1ドル40セント出して釣り銭に1クォーター貰おうとすると、 貰い過ぎだと言って突き返される イイからレジに打ち込んでみろよと言うと暫く考え込む 更に催促するとやっと入力して「おぉ!どんなマジックかメソッドなんだ!」と 列に並ぶ後ろの人にセミナーを開いてくれってせがまれる そんな国。 「さすがチャイニーズ」と言われるとなんだかなぁと思う 979 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/24(金) 02:45:04.99 ID:GgztC4d30 >>969 小切手はさすがに給料とか通販くらいじゃないか >>970 釣り計算が楽な日本ですらよくある ゆとりとかじゃなくて老若男女 980 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/24(金) 03:28:18.07 ID:7lhHqhzu0 >>979 欧米では普通のスーパーとかでも小切手(パーソナルチェック)なんよ むしろ先進国では現金を大量の持ち歩いてる日本の方が不思議に見える 983 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/24(金) 07:56:30.46 ID:69dVCbTx0 >>979 日本だと98円の買い物で103円出しても「多すぎる」って言われることはまずない あちらだと割としょっちゅうある 984 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/24(金) 08:04:22.47 ID:BTE1bhj90 >>983 キリのいい数字で釣り銭が返ってくるするのは日本だけと聞いたがやっぱそうなの? 310円で1010円出すのも怪訝な顔される? 男は財布をポケットに突っ込むから少しでも薄くしときたいんだよね 986 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/24(金) 09:44:25.26 ID:UvTjXCiU0 >>984 財布を薄くしておきたくてもチップの文化だかんな 1ドル紙幣の価値が80円ぐらいしかないし 50ドル札を出すと偽札かどうか確認に時間がかかる ウェイトレスが釣り銭を間違える可能性を回避する為に 出来るだけ丁度の金額を出すのは当たり前で その為に20ドル札をいっぱい、10ドル札を数枚財布に入れる 財布パンパンに膨らむw クレジットカードリーダーを通らないとか 通信状況が悪かったりするから、 クレカも複数持ち歩くのもデフォ 主婦なら財布の他にチェック台帳とクレカ入れを持ち歩く 日本だったら、下手したらお財布携帯か社員証だけで一日過ごせるのにな 989 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/24(金) 10:25:51.24 ID:BTE1bhj90 >>985-986 マジか。小銭ジャラジャラとめんどくせえなw 小銭が貯まってくると硬貨が使えるガソスタで小銭入れの中身だけで給油するくらいだ 991 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/24(金) 10:35:11.28 ID:QvCqYf7G0 アメリカの最下層一歩手前の層にありがちだが 駐車場とかバス停で1セントコインをばらまいて捨てる 日本人だったら1円玉邪魔だから捨てるなんて考えられないだろ? すっげーバチ当たりだよ 確かに日本円で1円未満のコインを30枚捨てたところで30円にもならないし 重いし嵩張るし邪魔なだけなのは分かるんだけど ポケットの中身がそうなる前にどうしたらコインを減らせるか考える知能がない まあだから最下層一歩手前なんだけどねw ホントの最下層がそれを拾ってマックに行くから、社会貢献になってるのかも知れないけどさ 992 名前:名無しさん@ドライブへ行こう[] 投稿日:2012/02/24(金) 10:43:39.93 ID:69dVCbTx0 >>989 985-が書いてることはマジ つかアメリカ人は基本的に算数(数学じゃなく)が猛烈にできない。足し算が精一杯。引き算なんて無理。 スーパーのレジ打ちレベルだと九九なんてほとんど絶望的なんじゃないかな。 それでもミスれないから奴らなりに工夫した結果、オツリを足し算で渡す文化が生まれた。 |
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |