2019/08/23:
●街の本屋だけじゃない…大型書店チェーンも次々閉店
●文教堂が特にヤバイ!スーパーといっしょに共倒れのリスクも
●東京都ですら商売が成り立たないってもう本屋は無理なんじゃ?
●街の本屋だけじゃない…大型書店チェーンも次々閉店
2019/08/23:街の本屋がたくさん潰れてる!という話題はよくあるのですけど、東京都では大型店舗を含めた、大手書店チェーンの本屋もガンガン閉店しているんだそうです。
10年ほど前までは都心・郊外を問わず、新規開業が相次いでいた大型書店は、ここ数年都内近郊で閉店が相次いでおり、2019年だけでも以下の店舗が閉店したとのこと。
・有隣堂書店 シャポー市川店(千葉県市川市)
・くまざわ書店 日野店(日野市日野本町)
・蔦屋書店 上野店(台東区上野)
・三省堂書店 品川駅南店(港区 港南)
・リブロ 日暮里店(荒川区西日暮里)
・山下書店 新宿西口店(新宿区西新宿)
・ブックファース ト二子玉川店(世田谷区玉川)
そうしたなか、とくに閉鎖店舗が目立つのが文教堂書店。都内では2018年以降、「書店 + ホビー + カフェ」の複合業態でアニメなどとのコラボイベントが開催されていた文教堂CA渋谷店など、7店舗が閉店しているといいます。また、漫画とホビーに特化したアニメガ業態の店舗も潰れまくり、都内はほとんどなくなってしまいました。
(なぜ都内では書店閉店が相次ぐのか? 大手チェーン「文教堂」経営再建から見る、リアル店舗の現実とは アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULM | ライフ・美容 | 2019年08月22日 より)
https://pex.jp/point_news/c448f0b73afe08a9c395e9d89f0f9a99
●文教堂が特にヤバイ!スーパーといっしょに共倒れのリスクも
特にひどい文教堂書店の場合は、経営再建中といった状態にまで悪化。2018年8月期には約2億3000万円の債務超過に。東京証券取引所による上場廃止に係る猶予期間入り、2019年6月28日、「事業再生ADR」手続による私的整理を開始している状態です。
この文教堂の出店には特徴がありました。閉店した都内の文教堂店舗7店がそうであったように、同社の店舗の多くは首都圏の駅チカのビルイン店舗であり、とくに「東急ストア」「西友」「マルエツ」などを中心としたスーパーマーケットに出店する例が目立っていたそうです。
近年「業態不振」と言われる総合スーパーは、大型テナントとして書店を導入することで集客の要としている例や、書店のテナント収入により直営売場の売上減少を補うことで経営を維持している例があったとのこと。ところが、その頼みの綱であった書店の方が先にギブアップ。このままじゃ共倒れですね。両者ともに戦略の見直しが必要そうです。
●東京都ですら商売が成り立たないってもう本屋は無理なんじゃ?
いま、全国各地でこうした「大手書店」の経営問題が起きている…ということで、これは東京都だけの問題ではなさそうです。どちらかと言うと、東京都ですら商売が成り立たないのか?と驚くところでしょう。
ただ、東京都の特殊事情もありそうな感じ。記事によると、このような「書店不況」の原因はネット通販の台頭だけでなく、都内の地価・家賃の上昇だとのこと。とくに都内の駅チカ店舗は、都心・郊外エリアを問わず家賃水準の上昇が続いており、利益率が低い書店の経営が成り立ちづらくなっているといいます。
ここで出てきた「利益率が低い」というのは大事なポイントでしょう。もともと儲からない業界、儲けるのが難しい業界なのです。当然この利益率の低さは、地方の本屋においても問題になりますので、全国各地で閉店が相次ぐ…ということになっているんでしょうね。
この利益率の低さは記事の中でいっしょに「業態不振」と言われる総合スーパーと似た理由があるのではないかと思われます。小売業界は他でも買えるものを売っているために付加価値をつけたり、差別化したりすることは難しいです。なので、スーパーなんかは価格競争くらいしかできなくて、ますます稼ぎづらくなる…という悪循環が起きます。
本屋の場合は書籍の価格を維持しているため、単純な方法としては安売り競争に陥いりません。一見良さそうに見えますが、スーパー以上に「どこで買っても同じ」となり、ライバルとの差別化が難しいことのマイナス分の方が大きそうな感じ。他の書店関連の投稿で書いているように、書籍以外の別の価値を売れるようにしないと生き残りは難しいと思われます。
【関連投稿】
■
米では電子書籍の売上が連続で減少 書店は逆に連続で売上高増加中 理由は「デジタル疲れ」か価格の問題か? ■
立ち読みは違法?売上増加・犯罪抑止って本当?殺害予告トラブルも発生 ■
閉店続出倒産危機…のはずがブックオフなのに本ねえじゃんで復活 ■
漫画家や作家が好きなら電子書籍ではなく書店で買う必要がある理由 ■
漫画はすでに紙よりも多い日本の電子書籍の割合 漫画村の影響は? ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|